福井県若狭町18501
1985年国調
2015年推計 
18.026人
15.325人
 1990年国調
2020年推計 
17.835人
14.543人
1995年国調 
2025年推計 
17.657人
13.727人
 2000年国調
2030年推計 
17.313人
12.932人
 2005年国調
2035年推計 
16.780人
12.146人
 2010年国調
2040年推計 
16.099人
11.368人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   18,026 17,835 17,567 17,313 16,780 16,099 15,325 14,543 13,727 12,932 12,146 11,368
 男 8,761 8,656 8,450 8,302 8,026 7,781 7,478 7,142 6,788 6,435 6,072 5,710
  割合 48.6% 48.5% 48.1% 48.0% 47.8% 48.3% 48.8% 49.1% 49.4% 49.8% 50.0% 50.2%
 女 9,265 9,179 9,117 9,011 8,754 8,318 7,847 7,401 6,939 6,497 6,074 5,658
  割合 51.4% 51.5% 51.9% 52.0% 52.2% 51.7% 51.2% 50.9% 50.6% 50.2% 50.0% 49.8%
・総人口増減
    増減数 1,927 1,736 1,468 1,214 681 基準年 -774 -1,556 -2,372 -3,167 -3,953 -4,731
    増減率 12.0% 10.8% 9.1% 7.5% 4.2% -4.8% -9.7% -14.7% -19.7% -24.6% -29.4%
年 少 人 口 3,480 3,143 2,896 2,815 2,559 2,176 1,914 1,669 1,482 1,332 1,244 1,185
(0~14)割合 19.3% 17.6% 16.5% 16.3% 15.3% 13.5% 12.5% 11.5% 10.8% 10.3% 10.2% 10.4%
 男 1,840 1,642 1,462 1,407 1,251 1,076 961 856 766 688 642 612
  割合 10.2% 9.2% 8.3% 8.1% 7.5% 6.7% 6.3% 5.9% 5.6% 5.3% 5.3% 5.4%
 女 1,640 1,501 1,434 1,408 1,308 1,100 953 813 716 644 602 573
  割合 9.1% 8.4% 8.2% 8.1% 7.8% 6.8% 6.2% 5.6% 5.2% 5.0% 5.0% 5.0%
・年少人口増減
    増減数 1,304 967 720 639 383 基準年 -262 -507 -694 -844 -932 -991
    増減率 59.9% 44.4% 33.1% 29.4% 17.6% -12.0% -23.3% -31.9% -38.8% -42.8% -45.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,066 1,896 1,818 1,719 1,573 1,386 1,242 1,158 1,172 1,142 1,038 916
    増減数 680 510 432 333 187 基準年 -144 -228 -214 -244 -348 -470
    増減率 49.1% 36.8% 31.2% 24.0% 13.5% -10.4% -16.5% -15.4% -17.6% -25.1% -33.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 686
増減数 -700
増減率 -50.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 11,474 11,299 10,635 9,978 9,491 9,024 8,290 7,685 7,138 6,620 6,122 5,531
(15~64)割合 63.7% 63.4% 60.5% 57.6% 56.6% 56.1% 54.1% 52.8% 52.0% 51.2% 50.4% 48.7%
 男 5,685 5,706 5,307 5,013 4,790 4,634 4,291 3,991 3,719 3,452 3,230 2,928
  割合 31.5% 32.0% 30.2% 29.0% 28.5% 28.8% 28.0% 27.4% 27.1% 26.7% 26.6% 25.8%
 女 5,789 5,593 5,328 4,965 4,701 4,390 3,999 3,694 3,419 3,168 2,892 2,603
  割合 32.1% 31.4% 30.3% 28.7% 28.0% 27.3% 26.1% 25.4% 24.9% 24.5% 23.8% 22.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,816 1,907 2,355 2,515 2,235 2,076 2,275 2,299 2,062 1,878 1,745 1,740
(65~74)割合 10.1% 10.7% 13.4% 14.5% 13.3% 12.9% 14.8% 15.8% 15.0% 14.5% 14.4% 15.3%
 男 764 779 1,082 1,202 1,029 976 1,123 1,165 1,058 991 898 893
  割合 4.2% 4.4% 6.2% 6.9% 6.1% 6.1% 7.3% 8.0% 7.7% 7.7% 7.4% 7.9%
 女 1,052 1,128 1,273 1,313 1,206 1,100 1,152 1,134 1,004 887 847 847
  割合 5.8% 6.3% 7.2% 7.6% 7.2% 6.8% 7.5% 7.8% 7.3% 6.9% 7.0% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,256 1,486 1,681 2,005 2,495 2,819 2,846 2,890 3,045 3,102 3,035 2,912
(75~ )割合 7.0% 8.3% 9.6% 11.6% 14.9% 17.5% 18.6% 19.9% 22.2% 24.0% 25.0% 25.6%
 男 472 529 599 680 956 1,091 1,103 1,130 1,245 1,304 1,302 1,277
  割合 2.6% 3.0% 3.4% 3.9% 5.7% 6.8% 7.2% 7.8% 9.1% 10.1% 10.7% 11.2%
 女 784 957 1,082 1,325 1,539 1,728 1,743 1,760 1,800 1,798 1,733 1,635
  割合 4.3% 5.4% 6.2% 7.7% 9.2% 10.7% 11.4% 12.1% 13.1% 13.9% 14.3% 14.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
17.04% 19.02% 22.97% 26.11% 28.19% 30.41% 33.42% 35.68% 37.20% 38.51% 39.35% 40.92%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
31.29% 34.74% 36.79% 38.70% 42.33% 45.56% 47.73% 49.37% 50.61% 52.61% 54.09% 53.52%