山梨県富士吉田市19201
1985年国調
2015年推計 
54.796人
48.392人
 1990年国調
2020年推計 
54.807人
46.187人
1995年国調 
2025年推計 
54.691人
43.733人
 2000年国調
2030年推計 
54.090人
41.133人
 2005年国調
2035年推計 
52.572人
38.452人
 2010年国調
2040年推計 
50.619人
35.759人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   54,796 54,804 54,691 54,090 52,572 50,619 48,392 46,187 43,733 41,133 38,452 35,759
 男 26,859 26,776 26,813 26,444 25,657 24,728 23,605 22,477 21,236 19,931 18,599 17,268
  割合 49.0% 48.9% 49.0% 48.9% 48.8% 48.9% 48.8% 48.7% 48.6% 48.5% 48.4% 48.3%
 女 27,937 28,028 27,878 27,646 26,915 25,891 24,787 23,710 22,497 21,202 19,853 18,491
  割合 51.0% 51.1% 51.0% 51.1% 51.2% 51.1% 51.2% 51.3% 51.4% 51.5% 51.6% 51.7%
・総人口増減
    増減数 4,177 4,185 4,072 3,471 1,953 基準年 -2,227 -4,432 -6,886 -9,486 -12,167 -14,860
    増減率 8.3% 8.3% 8.0% 6.9% 3.9% -4.4% -8.8% -13.6% -18.7% -24.0% -29.4%
年 少 人 口 12,904 11,199 10,170 9,310 8,250 7,055 5,983 5,140 4,461 3,911 3,551 3,278
(0~14)割合 23.5% 20.4% 18.6% 17.2% 15.7% 13.9% 12.4% 11.1% 10.2% 9.5% 9.2% 9.2%
 男 6,693 5,748 5,263 4,795 4,237 3,642 3,076 2,666 2,309 2,024 1,838 1,696
  割合 12.2% 10.5% 9.6% 8.9% 8.1% 7.2% 6.4% 5.8% 5.3% 4.9% 4.8% 4.7%
 女 6,211 5,451 4,907 4,515 4,013 3,416 2,907 2,474 2,152 1,887 1,713 1,582
  割合 11.3% 9.9% 9.0% 8.3% 7.6% 6.7% 6.0% 5.4% 4.9% 4.6% 4.5% 4.4%
・年少人口増減
    増減数 5,849 4,144 3,115 2,255 1,195 基準年 -1,072 -1,915 -2,594 -3,144 -3,504 -3,777
    増減率 82.9% 58.7% 44.2% 32.0% 16.9% -15.2% -27.1% -36.8% -44.6% -49.7% -53.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,203 7,860 7,620 7,113 6,325 5,360 4,609 4,292 4,012 3,763 3,352 2,865
    増減数 2,843 2,500 2,260 1,753 965 基準年 -751 -1,068 -1,348 -1,597 -2,008 -2,495
    増減率 53.0% 46.6% 42.2% 32.7% 18.0% -14.0% -19.9% -25.1% -29.8% -37.5% -46.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,248
増減数 -3,112
増減率 -58.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 37,170 37,659 37,078 35,635 33,783 31,608 29,280 27,084 24,999 22,723 20,319 17,939
(15~64)割合 67.8% 68.7% 67.8% 65.9% 64.3% 62.4% 60.5% 58.6% 57.2% 55.2% 52.8% 50.2%
 男 18,316 18,661 18,501 17,798 16,982 16,031 14,929 13,800 12,842 11,722 10,534 9,356
  割合 33.4% 34.1% 33.8% 32.9% 32.3% 31.7% 30.9% 29.9% 29.4% 28.5% 27.4% 26.2%
 女 18,854 18,998 18,577 17,837 16,801 15,578 14,351 13,284 12,157 11,001 9,785 8,583
  割合 34.4% 34.7% 34.0% 33.0% 32.0% 30.8% 29.7% 28.8% 27.8% 26.7% 25.4% 24.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,067 3,746 4,680 5,558 5,786 6,116 6,539 6,662 6,249 6,038 6,055 5,911
(65~74)割合 5.6% 6.8% 8.6% 10.3% 11.0% 12.1% 13.5% 14.4% 14.3% 14.7% 15.7% 16.5%
 男 1,240 1,570 2,061 2,604 2,684 2,831 3,097 3,229 2,975 2,851 2,917 2,859
  割合 2.3% 2.9% 3.8% 4.8% 5.1% 5.6% 6.4% 7.0% 6.8% 6.9% 7.6% 8.0%
 女 1,827 2,176 2,619 2,954 3,102 3,284 3,442 3,433 3,274 3,187 3,138 3,052
  割合 3.3% 4.0% 4.8% 5.5% 5.9% 6.5% 7.1% 7.4% 7.5% 7.7% 8.2% 8.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,655 2,141 2,763 3,564 4,743 5,840 6,590 7,301 8,024 8,461 8,527 8,631
(75~ )割合 3.0% 3.9% 5.1% 6.6% 9.0% 11.5% 13.6% 15.8% 18.3% 20.6% 22.2% 24.1%
 男 610 756 988 1,230 1,750 2,224 2,503 2,782 3,110 3,334 3,310 3,357
  割合 1.1% 1.4% 1.8% 2.3% 3.3% 4.4% 5.2% 6.0% 7.1% 8.1% 8.6% 9.4%
 女 1,045 1,385 1,775 2,334 2,993 3,614 4,087 4,519 4,914 5,127 5,217 5,274
  割合 1.9% 2.5% 3.2% 4.3% 5.7% 7.1% 8.4% 9.8% 11.2% 12.5% 13.6% 14.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.62% 10.74% 13.61% 16.86% 20.03% 23.62% 27.13% 30.23% 32.64% 35.25% 37.92% 40.67%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
18.38% 22.19% 25.51% 29.15% 33.44% 37.96% 41.18% 44.39% 47.58% 50.70% 52.28% 53.54%