山梨県都留市19204
1985年国調
2015年推計 
33.158人
32.130人
 1990年国調
2020年推計 
33.903人
30.755人
1995年国調 
2025年推計 
35.398人
29.346人
 2000年国調
2030年推計 
35.513人
27.969人
 2005年国調
2035年推計 
35.017人
26.610人
 2010年国調
2040年推計 
33.588人
25.163人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   33,158 33,903 35,398 35,513 35,017 33,588 32,130 30,755 29,346 27,969 26,610 25,163
 男 16,113 16,432 17,146 17,202 16,849 16,117 15,396 14,703 13,975 13,256 12,541 11,791
  割合 48.6% 48.5% 48.4% 48.4% 48.1% 48.0% 47.9% 47.8% 47.6% 47.4% 47.1% 46.9%
 女 17,045 17,471 18,252 18,311 18,168 17,471 16,734 16,052 15,371 14,713 14,069 13,372
  割合 51.4% 51.5% 51.6% 51.6% 51.9% 52.0% 52.1% 52.2% 52.4% 52.6% 52.9% 53.1%
・総人口増減
    増減数 -430 315 1,810 1,925 1,429 基準年 -1,458 -2,833 -4,242 -5,619 -6,978 -8,425
    増減率 -1.3% 0.9% 5.4% 5.7% 4.3% -4.3% -8.4% -12.6% -16.7% -20.8% -25.1%
年 少 人 口 6,734 6,043 5,882 5,510 5,011 4,277 3,638 3,128 2,823 2,585 2,478 2,363
(0~14)割合 20.3% 17.8% 16.6% 15.5% 14.3% 12.7% 11.3% 10.2% 9.6% 9.2% 9.3% 9.4%
 男 3,428 3,115 3,020 2,831 2,525 2,167 1,844 1,602 1,459 1,336 1,280 1,221
  割合 10.3% 9.2% 8.5% 8.0% 7.2% 6.5% 5.7% 5.2% 5.0% 4.8% 4.8% 4.9%
 女 3,306 2,928 2,862 2,679 2,486 2,107 1,794 1,526 1,364 1,249 1,198 1,142
  割合 10.0% 8.6% 8.1% 7.5% 7.1% 6.3% 5.6% 5.0% 4.6% 4.5% 4.5% 4.5%
・年少人口増減
    増減数 2,457 1,766 1,605 1,233 734 基準年 -639 -1,149 -1,454 -1,692 -1,799 -1,914
    増減率 57.4% 41.3% 37.5% 28.8% 17.2% -14.9% -26.9% -34.0% -39.6% -42.1% -44.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,059 5,063 5,326 5,249 4,824 4,316 4,101 4,062 4,062 3,653 3,088 2,661
    増減数 743 747 1,010 933 508 基準年 -215 -254 -254 -663 -1,228 -1,655
    増減率 17.2% 17.3% 23.4% 21.6% 11.8% -5.0% -5.9% -5.9% -15.4% -28.5% -38.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成設会議』試算による) 人口 2,183
増減数 -2,133
増減率 -49.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 22,884 23,454 24,121 23,665 22,852 21,710 20,270 18,924 17,736 16,532 15,211 13,919
(15~64)割合 69.0% 69.2% 68.1% 66.6% 65.3% 64.6% 63.1% 61.5% 60.4% 59.1% 57.2% 55.3%
 男 11,246 11,537 11,868 11,694 11,300 10,692 9,967 9,278 8,626 7,984 7,298 6,617
  割合 33.9% 34.0% 33.5% 32.9% 32.3% 31.8% 31.0% 30.2% 29.4% 28.5% 27.4% 26.3%
 女 11,638 11,917 12,253 11,971 11,552 11,019 10,303 9,646 9,110 8,548 7,913 7,302
  割合 35.1% 35.2% 34.6% 33.7% 33.0% 32.8% 32.1% 31.4% 31.0% 30.6% 29.7% 29.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,217 2,665 3,314 3,678 3,635 3,514 3,883 4,167 3,804 3,539 3,605 3,573
(65~74)割合 6.7% 7.9% 9.4% 10.4% 10.4% 10.5% 12.1% 13.5% 13.0% 12.7% 13.5% 14.2%
 男 902 1,119 1,525 1,713 1,677 1,674 1,890 2,022 1,857 1,749 1,765 1,749
  割合 2.7% 3.3% 4.3% 4.8% 4.8% 5.0% 5.9% 6.6% 6.3% 6.3% 6.6% 7.0%
 女 1,315 1,546 1,789 1,965 1,958 1,840 1,993 2,145 1,947 1,790 1,840 1,824
  割合 4.0% 4.6% 5.1% 5.5% 5.6% 5.5% 6.2% 7.0% 6.6% 6.4% 6.9% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,319 1,711 2,081 2,658 3,519 4,088 4,339 4,536 4,983 5,313 5,316 5,308
(75~ )割合 4.0% 5.0% 5.9% 7.5% 10.0% 12.2% 13.5% 14.7% 17.0% 19.0% 20.0% 21.1%
 男 535 644 733 963 1,347 1,582 1,695 1,801 2,033 2,187 2,198 2,204
  割合 1.6% 1.9% 2.1% 2.7% 3.8% 4.7% 5.3% 5.9% 6.9% 7.8% 8.3% 8.8%
 女 784 1,067 1,348 1,695 2,172 2,506 2,644 2,735 2,950 3,126 3,118 3,104
  割合 2.4% 3.1% 3.8% 4.8% 6.2% 7.5% 8.2% 8.9% 10.1% 11.2% 11.7% 12.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.66% 12.91% 15.24% 17.84% 20.43% 22.63% 25.59% 28.30% 29.94% 31.65% 33.52% 35.29%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.91% 24.93% 26.63% 28.69% 32.64% 36.33% 38.62% 40.89% 43.34% 45.55% 46.08% 45.80%