山梨県山梨市19205
1985年国調
2015年推計 
39.482人
34.958人
 1990年国調
2020年推計 
39.263人
33.103人
1995年国調 
2025年推計 
39.521人
31.142人
 2000年国調
2030年推計 
39.797人
29.168人
 2005年国調
2035年推計 
38.686人
27.172人
 2010年国調
2040年推計 
36.832人
25.162人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   39,482 39,263 39,521 39,797 38,686 36,832 34,958 33,103 31,142 29,168 27,172 25,162
 男 19,107 19,097 19,176 19,202 18,555 17,673 16,747 15,807 14,821 13,835 12,849 11,870
  割合 48.4% 48.6% 48.5% 48.2% 48.0% 48.0% 47.9% 47.8% 47.6% 47.4% 47.3% 47.2%
 女 20,375 20,166 20,345 20,595 20,131 19,159 18,211 17,296 16,321 15,333 14,323 13,292
  割合 51.6% 51.4% 51.5% 51.8% 52.0% 52.0% 52.1% 52.2% 52.4% 52.6% 52.7% 52.8%
・総人口増減
    増減数 2,650 2,431 2,689 2,965 1,854 基準年 -1,874 -3,729 -5,690 -7,664 -9,660 -11,670
    増減率 7.2% 6.6% 7.3% 8.1% 5.0% -5.1% -10.1% -15.4% -20.8% -26.2% -31.7%
年 少 人 口 7,892 6,935 6,372 6,032 5,454 4,908 4,261 3,612 3,145 2,768 2,512 2,321
(0~14)割合 20.0% 17.7% 16.1% 15.2% 14.1% 13.3% 12.2% 10.9% 10.1% 9.5% 9.2% 9.2%
 男 3,980 3,554 3,214 3,078 2,777 2,544 2,207 1,867 1,624 1,429 1,297 1,199
  割合 10.1% 9.1% 8.1% 7.7% 7.2% 6.9% 6.3% 5.6% 5.2% 4.9% 4.8% 4.8%
 女 3,912 3,381 3,158 2,954 2,677 2,364 2,054 1,745 1,521 1,339 1,215 1,122
  割合 9.9% 8.6% 8.0% 7.4% 6.9% 6.4% 5.9% 5.3% 4.9% 4.6% 4.5% 4.5%
・年少人口増減
    増減数 2,984 2,027 1,464 1,124 546 基準年 -647 -1,296 -1,763 -2,140 -2,396 -2,587
    増減率 60.8% 41.3% 29.8% 22.9% 11.1% -13.2% -26.4% -35.9% -43.6% -48.8% -52.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,066 4,691 4,655 4,708 4,284 3,712 3,151 2,896 2,706 2,541 2,322 2,021
    増減数 1,354 979 943 996 572 基準年 -561 -816 -1,006 -1,171 -1,390 -1,691
    増減率 36.5% 26.4% 25.4% 26.8% 15.4% -15.1% -22.0% -27.1% -31.5% -37.4% -45.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,618
増減数 -2,094
増減率 -56.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 25,462 25,336 25,133 24,783 23,515 21,751 19,823 18,252 16,836 15,487 13,952 12,313
(15~64)割合 64.5% 64.5% 63.6% 62.3% 60.8% 59.1% 56.7% 55.1% 54.1% 53.1% 51.3% 48.9%
 男 12,606 12,684 12,617 12,332 11,669 10,776 9,809 9,021 8,354 7,740 7,007 6,214
  割合 31.9% 32.3% 31.9% 31.0% 30.2% 29.3% 28.1% 27.3% 26.8% 26.5% 25.8% 24.7%
 女 12,856 12,652 12,516 12,451 11,846 10,976 10,014 9,231 8,482 7,747 6,945 6,099
  割合 32.6% 32.2% 31.7% 31.3% 30.6% 29.8% 28.6% 27.9% 27.2% 26.6% 25.6% 24.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,587 4,022 4,592 4,808 4,648 4,685 5,176 5,222 4,595 4,114 4,051 4,140
(65~74)割合 9.1% 10.2% 11.6% 12.1% 12.0% 12.7% 14.8% 15.8% 14.8% 14.1% 14.9% 16.5%
 男 1,554 1,760 2,081 2,244 2,182 2,236 2,500 2,534 2,182 1,892 1,872 1,951
  割合 3.9% 4.5% 5.3% 5.6% 5.6% 6.1% 7.2% 7.7% 7.0% 6.5% 6.9% 7.8%
 女 2,033 2,262 2,511 2,564 2,466 2,449 2,676 2,688 2,413 2,222 2,179 2,189
  割合 5.1% 5.8% 6.4% 6.4% 6.4% 6.6% 7.7% 8.1% 7.7% 7.6% 8.0% 8.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,541 2,964 3,424 4,123 5,067 5,487 5,698 6,017 6,566 6,799 6,657 6,388
(75~ )割合 6.4% 7.5% 8.7% 10.4% 13.1% 14.9% 16.3% 18.2% 21.1% 23.3% 24.5% 25.4%
 男 967 1,093 1,264 1,516 1,927 2,117 2,231 2,385 2,661 2,774 2,673 2,506
  割合 2.4% 2.8% 3.2% 3.8% 5.0% 5.7% 6.4% 7.2% 8.5% 9.5% 9.8% 10.0%
 女 1,574 1,871 2,160 2,607 3,140 3,371 3,467 3,632 3,905 4,025 3,984 3,882
  割合 4.0% 4.8% 5.5% 6.6% 8.1% 9.2% 9.9% 11.0% 12.5% 13.8% 14.7% 15.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.52% 17.79% 20.28% 22.44% 25.11% 27.62% 31.11% 33.95% 35.84% 37.41% 39.41% 41.84%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.18% 31.12% 32.92% 35.06% 39.56% 43.14% 45.48% 47.44% 49.88% 52.69% 54.03% 54.68%