山梨県大月市19206
1985年国調
2015年推計 
34.914人
25.627人
 1990年国調
2020年推計 
34.941人
23.404人
1995年国調 
2025年推計 
35.199人
21.191人
 2000年国調
2030年推計 
33.124人
19.065人
 2005年国調
2035年推計 
30.879人
17.015人
 2010年国調
2040年推計 
28.120人
15.057人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   34,914 34,941 35,199 33,124 30,879 28,120 25,627 23,404 21,191 19,065 17,015 15,057
 男 16,897 17,007 17,475 16,298 15,001 13,639 12,420 11,322 10,231 9,173 8,142 7,166
  割合 48.4% 48.7% 49.6% 49.2% 48.6% 48.5% 48.5% 48.4% 48.3% 48.1% 47.9% 47.6%
 女 18,017 17,934 17,724 16,826 15,878 14,481 13,207 12,082 10,960 9,892 8,873 7,891
  割合 51.6% 51.3% 50.4% 50.8% 51.4% 51.5% 51.5% 51.6% 51.7% 51.9% 52.1% 52.4%
・総人口増減
    増減数 6,794 6,821 7,079 5,004 2,759 基準年 -2,493 -4,716 -6,929 -9,055 -11,105 -13,063
    増減率 24.2% 24.3% 25.2% 17.8% 9.8% -8.9% -16.8% -24.6% -32.2% -39.5% -46.5%
年 少 人 口 6,918 6,214 5,598 4,708 3,817 2,885 2,157 1,641 1,357 1,149 1,016 900
(0~14)割合 19.8% 17.8% 15.9% 14.2% 12.4% 10.3% 8.4% 7.0% 6.4% 6.0% 6.0% 6.0%
 男 3,582 3,192 2,875 2,429 1,984 1,494 1,093 820 695 589 520 461
  割合 10.3% 9.1% 8.2% 7.3% 6.4% 5.3% 4.3% 3.5% 3.3% 3.1% 3.1% 3.1%
 女 3,336 3,022 2,723 2,279 1,833 1,391 1,064 821 662 560 496 439
  割合 9.6% 8.6% 7.7% 6.9% 5.9% 4.9% 4.2% 3.5% 3.1% 2.9% 2.9% 2.9%
・年少人口増減
    増減数 4,033 3,329 2,713 1,823 932 基準年 -728 -1,244 -1,528 -1,736 -1,869 -1,985
    増減率 139.8% 115.4% 94.0% 63.2% 32.3% -25.2% -43.1% -53.0% -60.2% -64.8% -68.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,718 4,566 4,293 3,647 3,143 2,438 2,210 2,093 1,895 1,626 1,274 995
    増減数 2,280 2,128 1,855 1,209 705 基準年 -228 -345 -543 -812 -1,164 -1,443
    増減率 93.5% 87.3% 76.1% 49.6% 28.9% -9.4% -14.2% -22.3% -33.3% -47.7% -59.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成設会議』試算による) 人口 698
増減数 -1,740
増減率 -71.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 23,410 23,429 23,185 21,023 19,180 16,942 14,697 12,709 10,958 9,347 7,894 6,748
(15~64)割合 67.1% 67.1% 65.9% 63.5% 62.1% 60.2% 57.3% 54.3% 51.7% 49.0% 46.4% 44.8%
 男 11,413 11,626 11,908 10,762 9,751 8,620 7,497 6,443 5,565 4,771 4,057 3,428
  割合 32.7% 33.3% 33.8% 32.5% 31.6% 30.7% 29.3% 27.5% 26.3% 25.0% 23.8% 22.8%
 女 11,997 11,803 11,277 10,261 9,429 8,318 7,200 6,266 5,393 4,576 3,837 3,320
  割合 34.4% 33.8% 32.0% 31.0% 30.5% 29.6% 28.1% 26.8% 25.4% 24.0% 22.6% 22.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,920 3,254 3,927 4,133 3,918 3,800 4,110 4,256 3,720 3,220 2,939 2,519
(65~74)割合 8.4% 9.3% 11.2% 12.5% 12.7% 13.5% 16.0% 18.2% 17.6% 16.9% 17.3% 16.7%
 男 1,251 1,381 1,778 1,878 1,778 1,837 2,061 2,168 1,846 1,535 1,405 1,266
  割合 3.6% 4.0% 5.1% 5.7% 5.8% 6.5% 8.0% 9.3% 8.7% 8.1% 8.3% 8.4%
 女 1,669 1,873 2,149 2,255 2,140 1,963 2,049 2,088 1,874 1,685 1,534 1,253
  割合 4.8% 5.4% 6.1% 6.8% 6.9% 7.0% 8.0% 8.9% 8.8% 8.8% 9.0% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,666 2,044 2,489 3,208 3,963 4,493 4,663 4,798 5,156 5,349 5,166 4,890
(75~ )割合 4.8% 5.8% 7.1% 9.7% 12.8% 16.0% 18.2% 20.5% 24.3% 28.1% 30.4% 32.5%
 男 651 808 914 1,184 1,487 1,685 1,769 1,891 2,125 2,278 2,160 2,011
  割合 1.9% 2.3% 2.6% 3.6% 4.8% 6.0% 6.9% 8.1% 10.0% 11.9% 12.7% 13.4%
 女 1,015 1,236 1,575 2,024 2,476 2,808 2,894 2,907 3,031 3,071 3,006 2,879
  割合 2.9% 3.5% 4.5% 6.1% 8.0% 10.0% 11.3% 12.4% 14.3% 16.1% 17.7% 19.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.14% 15.16% 18.23% 22.16% 25.52% 29.49% 34.23% 38.69% 41.89% 44.95% 47.63% 49.21%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.72% 28.33% 30.84% 34.85% 40.29% 46.32% 50.30% 53.80% 57.07% 59.39% 60.21% 60.80%