山梨県韮崎市19207
1985年国調
2015年推計 
28.175人
31.334人
 1990年国調
2020年推計 
29.766人
30.147人
1995年国調 
2025年推計 
32.097人
28.791人
 2000年国調
2030年推計 
32.702人
27.334人
 2005年国調
2035年推計 
33.801人
25.790人
 2010年国調
2040年推計 
32.477人
24.152人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   28,175 29,766 32,097 32,707 33,801 32,477 31,334 30,147 28,791 27,334 25,790 24,152
 男 13,858 14,690 15,814 16,204 16,743 16,179 15,622 15,041 14,358 13,608 12,814 11,986
  割合 49.2% 49.4% 49.3% 49.5% 49.5% 49.8% 49.9% 49.9% 49.9% 49.8% 49.7% 49.6%
 女 14,317 15,076 16,283 16,503 17,058 16,298 15,712 15,106 14,433 13,726 12,976 12,166
  割合 50.8% 50.6% 50.7% 50.5% 50.5% 50.2% 50.1% 50.1% 50.1% 50.2% 50.3% 50.4%
・総人口増減
    増減数 -4,302 -2,711 -380 230 1,324 基準年 -1,143 -2,330 -3,686 -5,143 -6,687 -8,325
    増減率 -13.2% -8.3% -1.2% 0.7% 4.1% -3.5% -7.2% -11.3% -15.8% -20.6% -25.6%
年 少 人 口 5,699 5,409 5,646 5,528 5,141 4,444 3,740 3,204 2,822 2,495 2,289 2,141
(0~14)割合 20.2% 18.2% 17.6% 16.9% 15.2% 13.7% 11.9% 10.6% 9.8% 9.1% 8.9% 8.9%
 男 2,931 2,800 2,908 2,863 2,681 2,338 1,967 1,681 1,453 1,284 1,178 1,102
  割合 10.4% 9.4% 9.1% 8.8% 7.9% 7.2% 6.3% 5.6% 5.0% 4.7% 4.6% 4.6%
 女 2,768 2,609 2,738 2,665 2,460 2,109 1,773 1,523 1,369 1,211 1,111 1,039
  割合 9.8% 8.8% 8.5% 8.1% 7.3% 6.5% 5.7% 5.1% 4.8% 4.4% 4.3% 4.3%
・年少人口増減
    増減数 1,255 965 1,202 1,084 697 基準年 -704 -1,240 -1,622 -1,949 -2,155 -2,303
    増減率 28.2% 21.7% 27.0% 24.4% 15.7% -15.8% -27.9% -36.5% -43.9% -48.5% -51.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,627 3,690 4,040 4,048 3,971 3,409 2,992 2,858 2,729 2,554 2,276 1,927
    増減数 218 281 631 639 562 基準年 -417 -551 -680 -855 -1,133 -1,482
    増減率 6.4% 8.2% 18.5% 18.7% 16.5% -12.2% -16.2% -19.9% -25.1% -33.2% -43.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,681
増減数 -1,728
増減率 -50.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 18,185 19,464 20,809 21,013 21,194 20,433 19,050 17,760 16,583 15,266 13,856 12,298
(15~64)割合 64.5% 65.4% 64.8% 64.2% 62.7% 62.9% 60.8% 58.9% 57.6% 55.8% 53.7% 50.9%
 男 9,112 9,901 10,600 10,760 10,803 10,582 9,908 9,290 8,738 8,092 7,410 6,586
  割合 32.3% 33.3% 33.0% 32.9% 32.0% 32.6% 31.6% 30.8% 30.3% 29.6% 28.7% 27.3%
 女 9,073 9,563 10,209 10,253 10,391 9,851 9,142 8,470 7,845 7,174 6,446 5,712
  割合 32.2% 32.1% 31.8% 31.3% 30.7% 30.3% 29.2% 28.1% 27.2% 26.2% 25.0% 23.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,614 2,917 3,217 3,289 3,342 3,677 4,305 4,507 3,995 3,761 3,811 3,870
(65~74)割合 9.3% 9.8% 10.0% 10.1% 9.9% 11.3% 13.7% 15.0% 13.9% 13.8% 14.8% 16.0%
 男 1,139 1,234 1,405 1,529 1,604 1,791 2,111 2,199 1,947 1,824 1,825 1,914
  割合 4.0% 4.1% 4.4% 4.7% 4.7% 5.5% 6.7% 7.3% 6.8% 6.7% 7.1% 7.9%
 女 1,475 1,683 1,812 1,760 1,738 1,886 2,194 2,308 2,048 1,937 1,986 1,956
  割合 5.2% 5.7% 5.6% 5.4% 5.1% 5.8% 7.0% 7.7% 7.1% 7.1% 7.7% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,677 1,976 2,425 2,877 3,525 3,922 4,239 4,676 5,391 5,812 5,834 5,843
(75~ )割合 6.0% 6.6% 7.6% 8.8% 10.4% 12.1% 13.5% 15.5% 18.7% 21.3% 22.6% 24.2%
 男 676 755 901 1,052 1,330 1,470 1,636 1,871 2,220 2,408 2,401 2,384
  割合 2.4% 2.5% 2.8% 3.2% 3.9% 4.5% 5.2% 6.2% 7.7% 8.8% 9.3% 9.9%
 女 1,001 1,221 1,524 1,825 2,195 2,452 2,603 2,805 3,171 3,404 3,433 3,459
  割合 3.6% 4.1% 4.7% 5.6% 6.5% 7.5% 8.3% 9.3% 11.0% 12.5% 13.3% 14.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.23% 16.44% 17.58% 18.85% 20.32% 23.40% 27.27% 30.46% 32.60% 35.02% 37.40% 40.22%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.44% 28.51% 28.80% 30.82% 33.77% 38.44% 41.08% 43.89% 46.79% 50.15% 52.02% 53.03%