山梨県北杜市19209
1985年国調
2015年推計 
45.035人
45.058人
 1990年国調
2020年推計 
46.200人
42.837人
1995年国調 
2025年推計 
47.318人
40.467人
 2000年国調
2030年推計 
47.888人
38.026人
 2005年国調
2035年推計 
48.144人
35.495人
 2010年国調
2040年推計 
46.968人
32.880人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   45,035 46,200 47,318 47,888 48,144 46,968 45,058 42,837 40,467 38,026 35,495 32,880
 男 21,944 22,665 23,197 23,393 23,542 22,830 21,879 20,752 19,534 18,273 16,974 15,677
  割合 48.7% 49.1% 49.0% 48.8% 48.9% 48.6% 48.6% 48.4% 48.3% 48.1% 47.8% 47.7%
 女 23,091 23,535 24,121 24,495 24,602 24,138 23,179 22,085 20,933 19,753 18,521 17,203
  割合 51.3% 50.9% 51.0% 51.2% 51.1% 51.4% 51.4% 51.6% 51.7% 51.9% 52.2% 52.3%
・総人口増減
    増減数 -1,933 -768 350 920 1,176 基準年 -1,910 -4,131 -6,501 -8,942 -11,473 -14,088
    増減率 -4.1% -1.6% 0.7% 2.0% 2.5% -4.1% -8.8% -13.8% -19.0% -24.4% -30.0%
年 少 人 口 8,184 7,736 7,508 6,860 6,189 5,261 4,501 3,799 3,276 2,883 2,645 2,459
(0~14)割合 18.2% 16.7% 15.9% 14.3% 12.9% 11.2% 10.0% 8.9% 8.1% 7.6% 7.5% 7.5%
 男 4,207 3,963 3,826 3,548 3,216 2,730 2,316 1,924 1,670 1,470 1,348 1,253
  割合 9.3% 8.6% 8.1% 7.4% 6.7% 5.8% 5.1% 4.5% 4.1% 3.9% 3.8% 3.8%
 女 3,977 3,773 3,682 3,312 2,973 2,531 2,185 1,875 1,606 1,413 1,297 1,206
  割合 8.8% 8.2% 7.8% 6.9% 6.2% 5.4% 4.8% 4.4% 4.0% 3.7% 3.7% 3.7%
・年少人口増減
    増減数 2,923 2,475 2,247 1,599 928 基準年 -760 -1,462 -1,985 -2,378 -2,616 -2,802
    増減率 55.6% 47.0% 42.7% 30.4% 17.6% -14.4% -27.8% -37.7% -45.2% -49.7% -53.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,904 4,816 4,902 4,773 4,310 3,792 3,366 3,099 2,949 2,808 2,496 2,161
    増減数 1,112 1,024 1,110 981 518 基準年 -426 -693 -843 -984 -1,296 -1,631
    増減率 29.3% 27.0% 29.3% 25.9% 13.7% -11.2% -18.3% -22.2% -25.9% -34.2% -43.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,703
増減数 -2,089
増減率 -55.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 28,471 28,833 28,604 28,544 28,452 27,065 24,218 21,897 19,937 18,037 16,266 14,457
(15~64)割合 63.2% 62.4% 60.5% 59.6% 59.1% 57.6% 53.7% 51.1% 49.3% 47.4% 45.8% 44.0%
 男 14,259 14,836 14,763 14,644 14,603 13,816 12,324 11,129 10,097 9,140 8,284 7,391
  割合 31.7% 32.1% 31.2% 30.6% 30.3% 29.4% 27.4% 26.0% 25.0% 24.0% 23.3% 22.5%
 女 14,212 13,997 13,841 13,900 13,849 13,249 11,894 10,768 9,840 8,897 7,982 7,066
  割合 31.6% 30.3% 29.3% 29.0% 28.8% 28.2% 26.4% 25.1% 24.3% 23.4% 22.5% 21.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,034 5,494 6,228 6,512 6,354 6,749 8,121 8,252 7,011 6,365 6,009 5,743
(65~74)割合 11.2% 11.9% 13.2% 13.6% 13.2% 14.4% 18.0% 19.3% 17.3% 16.7% 16.9% 17.5%
 男 2,169 2,306 2,796 3,042 2,987 3,274 4,003 4,076 3,442 3,091 2,872 2,744
  割合 4.8% 5.0% 5.9% 6.4% 6.2% 7.0% 8.9% 9.5% 8.5% 8.1% 8.1% 8.3%
 女 2,865 3,188 3,432 3,470 3,367 3,475 4,118 4,176 3,569 3,274 3,137 2,999
  割合 6.4% 6.9% 7.3% 7.2% 7.0% 7.4% 9.1% 9.7% 8.8% 8.6% 8.8% 9.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,346 4,129 4,978 5,965 7,149 7,892 8,218 8,889 10,243 10,741 10,575 10,221
(75~ )割合 7.4% 8.9% 10.5% 12.5% 14.8% 16.8% 18.2% 20.8% 25.3% 28.2% 29.8% 31.1%
 男 1,309 1,554 1,812 2,155 2,736 3,009 3,236 3,623 4,325 4,572 4,470 4,289
  割合 2.9% 3.4% 3.8% 4.5% 5.7% 6.4% 7.2% 8.5% 10.7% 12.0% 12.6% 13.0%
 女 2,037 2,575 3,166 3,810 4,413 4,883 4,982 5,266 5,918 6,169 6,105 5,932
  割合 4.5% 5.6% 6.7% 8.0% 9.2% 10.4% 11.1% 12.3% 14.6% 16.2% 17.2% 18.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
18.61% 20.83% 23.68% 26.05% 28.05% 31.17% 36.26% 40.01% 42.64% 44.99% 46.72% 48.55%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
33.47% 35.26% 36.52% 38.65% 43.62% 48.46% 51.86% 54.74% 57.11% 59.41% 60.61% 61.01%