山梨県笛吹市19211
1985年国調
2015年推計 
58.466人
68.811人
 1990年国調
2020年推計 
62.322人
66.731人
1995年国調 
2025年推計 
66.839人
64.258人
 2000年国調
2030年推計 
71.025人
61.498人
 2005年国調
2035年推計 
71.711人
58.503人
 2010年国調
2040年推計 
70.529人
55.318人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   58,466 62,322 66,839 71,025 71,711 70,529 68,811 66,731 64,258 61,498 58,503 55,318
 男 27,978 29,771 32,035 34,191 34,476 33,934 33,064 31,975 30,708 29,310 27,822 26,277
  割合 47.9% 47.8% 47.9% 48.1% 48.1% 48.1% 48.1% 47.9% 47.8% 47.7% 47.6% 47.5%
 女 30,488 32,551 34,804 36,834 37,235 36,595 35,747 34,756 33,550 32,188 30,681 29,041
  割合 52.1% 52.2% 52.1% 51.9% 51.9% 51.9% 51.9% 52.1% 52.2% 52.3% 52.4% 52.5%
・総人口増減
    増減数 -12,063 -8,207 -3,690 496 1,182 基準年 -1,718 -3,798 -6,271 -9,031 -12,026 -15,211
    増減率 -17.1% -11.6% -5.2% 0.7% 1.7% -2.4% -5.4% -8.9% -12.8% -17.1% -21.6%
年 少 人 口 11,925 11,191 10,924 11,366 10,966 9,963 8,693 7,687 6,845 6,061 5,593 5,269
(0~14)割合 20.4% 18.0% 16.3% 16.0% 15.3% 14.1% 12.6% 11.5% 10.7% 9.9% 9.6% 9.5%
 男 6,028 5,625 5,574 5,799 5,702 5,184 4,486 3,927 3,508 3,107 2,867 2,701
  割合 10.3% 9.0% 8.3% 8.2% 8.0% 7.4% 6.5% 5.9% 5.5% 5.1% 4.9% 4.9%
 女 5,897 5,566 5,350 5,567 5,264 4,779 4,207 3,760 3,337 2,954 2,726 2,568
  割合 10.1% 8.9% 8.0% 7.8% 7.3% 6.8% 6.1% 5.6% 5.2% 4.8% 4.7% 4.6%
・年少人口増減
    増減数 1,962 1,228 961 1,403 1,003 基準年 -1,270 -2,276 -3,118 -3,902 -4,370 -4,694
    増減率 19.7% 12.3% 9.6% 14.1% 10.1% -12.7% -22.8% -31.3% -39.2% -43.9% -47.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 7,753 7,884 8,921 9,562 9,341 8,044 6,878 6,345 6,082 5,851 5,429 4,775
    増減数 -291 -160 877 1,518 1,297 基準年 -1,166 -1,699 -1,962 -2,193 -2,615 -3,269
    増減率 -3.6% -2.0% 10.9% 18.9% 16.1% -14.5% -21.1% -24.4% -27.3% -32.5% -40.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 4,341
増減数 -3,703
増減率 -46.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 37,548 40,536 43,781 45,761 45,382 43,387 40,669 38,486 36,538 34,384 31,336 28,026
(15~64)割合 64.2% 65.0% 65.5% 64.4% 63.3% 61.5% 59.1% 57.7% 56.9% 55.9% 53.6% 50.7%
 男 18,274 19,876 21,552 22,702 22,402 21,476 20,223 19,230 18,231 17,215 15,784 14,209
  割合 31.3% 31.9% 32.2% 32.0% 31.2% 30.4% 29.4% 28.8% 28.4% 28.0% 27.0% 25.7%
 女 19,274 20,660 22,229 23,059 22,980 21,912 20,446 19,256 18,307 17,169 15,552 13,817
  割合 33.0% 33.2% 33.3% 32.5% 32.0% 31.1% 29.7% 28.9% 28.5% 27.9% 26.6% 25.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,306 5,859 6,631 7,322 7,685 8,432 9,696 9,643 8,348 7,951 8,569 9,174
(65~74)割合 9.1% 9.4% 9.9% 10.3% 10.7% 12.0% 14.1% 14.5% 13.0% 12.9% 14.6% 16.6%
 男 2,264 2,440 2,955 3,403 3,557 4,020 4,585 4,534 3,977 3,796 4,012 4,291
  割合 3.9% 3.9% 4.4% 4.8% 5.0% 5.7% 6.7% 6.8% 6.2% 6.2% 6.9% 7.8%
 女 3,042 3,419 3,676 3,919 4,128 4,411 5,111 5,109 4,371 4,155 4,557 4,883
  割合 5.2% 5.5% 5.5% 5.5% 5.8% 6.3% 7.4% 7.7% 6.8% 6.8% 7.8% 8.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,687 4,666 5,503 6,575 7,671 8,746 9,753 10,915 12,527 13,102 13,005 12,849
(75~ )割合 6.3% 7.5% 8.2% 9.3% 10.7% 12.4% 14.2% 16.4% 19.5% 21.3% 22.2% 23.2%
 男 1,412 1,783 1,954 2,287 2,808 3,252 3,770 4,284 4,992 5,192 5,159 5,076
  割合 2.4% 2.9% 2.9% 3.2% 3.9% 4.6% 5.5% 6.4% 7.8% 8.4% 8.8% 9.2%
 女 2,275 2,883 3,549 4,288 4,863 5,493 5,983 6,631 7,535 7,910 7,846 7,773
  割合 3.9% 4.6% 5.3% 6.0% 6.8% 7.8% 8.7% 9.9% 11.7% 12.9% 13.4% 14.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.38% 16.89% 18.15% 19.57% 21.41% 24.36% 28.26% 30.81% 32.49% 34.23% 36.88% 39.81%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.19% 29.04% 29.95% 31.87% 35.63% 39.00% 41.27% 43.52% 46.65% 50.04% 51.90% 52.43%