山梨県上野原市19212
1985年国調
2015年推計 
27.772人
25.319人
 1990年国調
2020年推計 
27.790人
23.647人
1995年国調 
2025年推計 
30.248人
21.948人
 2000年国調
2030年推計 
30.157人
20.264人
 2005年国調
2035年推計 
28.986人
18.607人
 2010年国調
2040年推計 
24.114人
16.948人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   27,772 27,790 30,248 30,157 28,986 27,114 25,319 23,647 21,948 20,264 18,607 16,948
 男 13,803 13,901 15,356 15,255 14,530 13,539 12,626 11,763 10,890 10,012 9,158 8,305
  割合 49.7% 50.0% 50.8% 50.6% 50.1% 49.9% 49.9% 49.7% 49.6% 49.4% 49.2% 49.0%
 女 13,969 13,889 14,892 14,902 14,456 13,575 12,693 11,884 11,058 10,252 9,449 8,643
  割合 50.3% 50.0% 49.2% 49.4% 49.9% 50.1% 50.1% 50.3% 50.4% 50.6% 50.8% 51.0%
・総人口増減
    増減数 658 676 3,134 3,043 1,872 基準年 -1,795 -3,467 -5,166 -6,850 -8,507 -10,166
    増減率 2.4% 2.5% 11.6% 11.2% 6.9% -6.6% -12.8% -19.1% -25.3% -31.4% -37.5%
年 少 人 口 5,670 4,837 4,902 4,496 3,717 2,968 2,379 1,972 1,685 1,475 1,341 1,218
(0~14)割合 20.4% 17.4% 16.2% 14.9% 12.8% 10.9% 9.4% 8.3% 7.7% 7.3% 7.2% 7.2%
 男 2,892 2,451 2,522 2,316 1,915 1,534 1,236 1,008 860 752 684 621
  割合 10.4% 8.8% 8.3% 7.7% 6.6% 5.7% 4.9% 4.3% 3.9% 3.7% 3.7% 3.7%
 女 2,778 2,386 2,380 2,180 1,802 1,434 1,143 964 825 723 657 597
  割合 10.0% 8.6% 7.9% 7.2% 6.2% 5.3% 4.5% 4.1% 3.8% 3.6% 3.5% 3.5%
・年少人口増減
    増減数 2,702 1,869 1,934 1,528 749 基準年 -589 -996 -1,283 -1,493 -1,627 -1,750
    増減率 91.0% 63.0% 65.2% 51.5% 25.2% -19.8% -33.6% -43.2% -50.3% -54.8% -59.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,612 3,411 3,701 3,499 3,074 2,710 2,483 2,359 2,174 1,866 1,510 1,222
    増減数 902 701 991 789 364 基準年 -227 -351 -536 -844 -1,200 -1,488
    増減率 33.3% 25.9% 36.6% 29.1% 13.4% -8.4% -13.0% -19.8% -31.1% -44.3% -54.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 980
増減数 -1,730
増減率 -63.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 18,528 18,638 20,140 19,689 18,631 17,026 15,260 13,607 12,122 10,719 9,568 8,418
(15~64)割合 66.7% 67.1% 66.6% 65.3% 64.3% 62.8% 60.3% 57.5% 55.2% 52.9% 51.4% 49.7%
 男 9,449 9,636 10,620 10,391 9,779 8,915 7,935 7,034 6,251 5,552 4,969 4,348
  割合 34.0% 34.7% 35.1% 34.5% 33.7% 32.9% 31.3% 29.7% 28.5% 27.4% 26.7% 25.7%
 女 9,079 9,002 9,520 9,298 8,852 8,110 7,325 6,573 5,871 5,167 4,599 4,070
  割合 32.7% 32.4% 31.5% 30.8% 30.5% 29.9% 28.9% 27.8% 26.7% 25.5% 24.7% 24.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,181 2,663 3,160 3,358 3,370 3,461 3,774 3,912 3,562 3,262 2,909 2,624
(65~74)割合 7.9% 9.6% 10.4% 11.1% 11.6% 12.8% 14.9% 16.5% 16.2% 16.1% 15.6% 15.5%
 男 905 1,167 1,463 1,563 1,591 1,688 1,899 2,033 1,832 1,607 1,408 1,324
  割合 3.3% 4.2% 4.8% 5.2% 5.5% 6.2% 7.5% 8.6% 8.3% 7.9% 7.6% 7.8%
 女 1,276 1,496 1,697 1,795 1,779 1,771 1,875 1,879 1,730 1,655 1,501 1,300
  割合 4.6% 5.4% 5.6% 6.0% 6.1% 6.5% 7.4% 7.9% 7.9% 8.2% 8.1% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,393 1,652 2,046 2,610 3,268 3,661 3,906 4,156 4,579 4,808 4,789 4,688
(75~ )割合 5.0% 5.9% 6.8% 8.7% 11.3% 13.5% 15.4% 17.6% 20.9% 23.7% 25.7% 27.7%
 男 557 647 751 983 1,245 1,403 1,556 1,688 1,947 2,101 2,097 2,012
  割合 2.0% 2.3% 2.5% 3.3% 4.3% 5.2% 6.1% 7.1% 8.9% 10.4% 11.3% 11.9%
 女 836 1,005 1,295 1,627 2,023 2,256 2,350 2,468 2,632 2,707 2,692 2,676
  割合 3.0% 3.6% 4.3% 5.4% 7.0% 8.3% 9.3% 10.4% 12.0% 13.4% 14.5% 15.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.87% 15.53% 17.21% 19.79% 22.90% 26.27% 30.33% 34.12% 37.09% 39.82% 41.37% 43.14%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.22% 28.39% 29.21% 32.18% 37.07% 42.11% 45.75% 49.14% 51.45% 53.77% 54.77% 55.08%