山梨県身延町19365
1985年国調
2015年推計 
22.327人
12.805人
 1990年国調
2020年推計 
20.849人
11.365人
1995年国調 
2025年推計 
19.570人
10073人
 2000年国調
2030年推計 
18.021人
8.904人
 2005年国調
2035年推計 
16.334人
7.833人
 2010年国調
2040年推計 
14.462人
6.838人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   22,327 20,849 19,570 18,021 16,334 14,462 12,805 11,365 10,073 8,904 7,833 6,838
 男 10,757 10,010 9,427 8,645 7,798 6,913 6,130 5,449 4,835 4,271 3,750 3,260
  割合 48.2% 48.0% 48.2% 48.0% 47.7% 47.8% 47.9% 47.9% 48.0% 48.0% 47.9% 47.7%
 女 11,570 10,839 10,143 9,376 8,536 7,549 6,675 5,916 5,238 4,633 4,083 3,578
  割合 51.8% 52.0% 51.8% 52.0% 52.3% 52.2% 52.1% 52.1% 52.0% 52.0% 52.1% 52.3%
・総人口増減
    増減数 7,865 6,387 5,108 3,559 1,872 基準年 -1,657 -3,097 -4,389 -5,558 -6,629 -7,624
    増減率 54.4% 44.2% 35.3% 24.6% 12.9% -11.5% -21.4% -30.3% -38.4% -45.8% -52.7%
年 少 人 口 3,561 3,138 2,658 2,195 1,656 1,254 933 778 642 542 473 414
(0~14)割合 15.9% 15.1% 13.6% 12.2% 10.1% 8.7% 7.3% 6.8% 6.4% 6.1% 6.0% 6.1%
 男 1,803 1,574 1,328 1,098 825 643 482 406 332 280 245 214
  割合 8.1% 7.5% 6.8% 6.1% 5.1% 4.4% 3.8% 3.6% 3.3% 3.1% 3.1% 3.1%
 女 1,758 1,564 1,330 1,097 831 611 451 372 310 262 228 200
  割合 7.9% 7.5% 6.8% 6.1% 5.1% 4.2% 3.5% 3.3% 3.1% 2.9% 2.9% 2.9%
・年少人口増減
    増減数 2,307 1,884 1,404 941 402 基準年 -321 -476 -612 -712 -781 -840
    増減率 184.0% 150.2% 112.0% 75.0% 32.1% -25.6% -38.0% -48.8% -56.8% -62.3% -67.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,294 1,997 1,748 1,418 1,176 980 859 801 695 591 478 365
    増減数 1,314 1,017 768 438 196 基準年 -121 -179 -285 -389 -502 -615
    増減率 134.1% 103.8% 78.4% 44.7% 20.0% -12.3% -18.3% -29.1% -39.7% -51.2% -62.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 237
増減数 -743
増減率 -75.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 14,274 12,681 11,156 9,845 8,697 7,515 6,395 5,392 4,494 3,815 3,250 2,779
(15~64)割合 63.9% 60.8% 57.0% 54.6% 53.2% 52.0% 49.9% 47.4% 44.6% 42.8% 41.5% 40.6%
 男 7,162 6,507 5,826 5,165 4,562 3,941 3,324 2,769 2,305 1,955 1,658 1,417
  割合 32.1% 31.2% 29.8% 28.7% 27.9% 27.3% 26.0% 24.4% 22.9% 22.0% 21.2% 20.7%
 女 7,112 6,174 5,330 4,680 4,135 3,574 3,071 2,623 2,189 1,860 1,592 1,362
  割合 31.9% 29.6% 27.2% 26.0% 25.3% 24.7% 24.0% 23.1% 21.7% 20.9% 20.3% 19.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,619 2,919 3,339 3,024 2,392 2,127 2,165 2,117 1,905 1,609 1,284 1,081
(65~74)割合 11.7% 14.0% 17.1% 16.8% 14.6% 14.7% 16.9% 18.6% 18.9% 18.1% 16.4% 15.8%
 男 1,069 1,181 1,450 1,371 1,101 987 1,061 1,087 962 787 630 531
  割合 4.8% 5.7% 7.4% 7.6% 6.7% 6.8% 8.3% 9.6% 9.6% 8.8% 8.0% 7.8%
 女 1,550 1,738 1,889 1,653 1,291 1,140 1,104 1,030 943 822 654 550
  割合 6.9% 8.3% 9.7% 9.2% 7.9% 7.9% 8.6% 9.1% 9.4% 9.2% 8.3% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,873 2,111 2,417 2,957 3,587 3,563 3,312 3,078 3,032 2,938 2,826 2,564
(75~ )割合 8.4% 10.1% 12.4% 16.4% 22.0% 24.6% 25.9% 27.1% 30.1% 33.0% 36.1% 37.5%
 男 723 748 823 1,011 1,308 1,340 1,263 1,187 1,236 1,249 1,217 1,098
  割合 3.2% 3.6% 4.2% 5.6% 8.0% 9.3% 9.9% 10.4% 12.3% 14.0% 15.5% 16.1%
 女 1,150 1,363 1,594 1,946 2,279 2,223 2,049 1,891 1,796 1,689 1,609 1,466
  割合 5.2% 6.5% 8.1% 10.8% 14.0% 15.4% 16.0% 16.6% 17.8% 19.0% 20.5% 21.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
20.12% 24.13% 29.41% 33.19% 36.60% 39.34% 42.77% 45.71% 49.01% 51.07% 52.47% 53.31%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
37.16% 40.65% 42.94% 46.04% 50.82% 55.29% 58.98% 61.05% 62.67% 63.94% 64.62% 65.11%