山梨県富士川町19368
1985年国調
2015年推計 
18.656人
15.304人
 1990年国調
2020年推計 
18.170人
14.372人
1995年国調 
2025年推計 
17.629人
13.431人
 2000年国調
2030年推計 
17.544人
12.494人
 2005年国調
2035年推計 
17.405人
11.591人
 2010年国調
2040年推計 
16.307人
10702人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   18,656 18,170 17,629 17,544 17,405 16,307 15,304 14,372 13,431 12,494 11,591 10,702
 男 9,080 8,859 8,503 8,455 8,405 7,856 7,385 6,942 6,494 6,034 5,584 5,145
  割合 48.7% 48.8% 48.2% 48.2% 48.3% 48.2% 48.3% 48.3% 48.4% 48.3% 48.2% 48.1%
 女 9,576 9,311 9,126 9,089 9,000 8,451 7,919 7,430 6,937 6,460 6,007 5,557
  割合 51.3% 51.2% 51.8% 51.8% 51.7% 51.8% 51.7% 51.7% 51.6% 51.7% 51.8% 51.9%
・総人口増減
    増減数 2,349 1,863 1,322 1,237 1,098 基準年 -1,003 -1,935 -2,876 -3,813 -4,716 -5,605
    増減率 14.4% 11.4% 8.1% 7.6% 6.7% -6.2% -11.9% -17.6% -23.4% -28.9% -34.4%
年 少 人 口 3,574 3,072 2,792 2,652 2,440 2,059 1,742 1,536 1,332 1,169 1,072 994
(0~14)割合 19.2% 16.9% 15.8% 15.1% 14.0% 12.6% 11.4% 10.7% 9.9% 9.4% 9.2% 9.3%
 男 1,883 1,597 1,413 1,331 1,228 1,071 891 793 682 599 549 509
  割合 10.1% 8.8% 8.0% 7.6% 7.1% 6.6% 5.8% 5.5% 5.1% 4.8% 4.7% 4.8%
 女 1,691 1,475 1,379 1,321 1,212 988 851 743 650 570 523 485
  割合 9.1% 8.1% 7.8% 7.5% 7.0% 6.1% 5.6% 5.2% 4.8% 4.6% 4.5% 4.5%
・年少人口増減
    増減数 1,515 1,013 733 593 381 基準年 -317 -523 -727 -890 -987 -1,065
    増減率 73.6% 49.2% 35.6% 28.8% 18.5% -15.4% -25.4% -35.3% -43.2% -47.9% -51.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,244 2,115 2,000 1,992 1,855 1,561 1,404 1,297 1,214 1,134 984 851
    増減数 683 554 439 431 294 基準年 -157 -264 -347 -427 -577 -710
    増減率 43.8% 35.5% 28.1% 27.6% 18.8% -10.1% -16.9% -22.2% -27.4% -37.0% -45.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 691
増減数 -870
増減率 -55.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 12,093 11,758 11,018 10,627 10,325 9,502 8,623 7,860 7,255 6,541 5,806 5,122
(15~64)割合 64.8% 64.7% 62.5% 60.6% 59.3% 58.3% 56.3% 54.7% 54.0% 52.4% 50.1% 47.9%
 男 5,964 5,928 5,546 5,392 5,282 4,808 4,359 3,957 3,649 3,267 2,907 2,549
  割合 32.0% 32.6% 31.5% 30.7% 30.3% 29.5% 28.5% 27.5% 27.2% 26.1% 25.1% 23.8%
 女 6,129 5,830 5,472 5,235 5,043 4,692 4,264 3,903 3,606 3,274 2,899 2,573
  割合 32.9% 32.1% 31.0% 29.8% 29.0% 28.8% 27.9% 27.2% 26.8% 26.2% 25.0% 24.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,733 1,854 2,198 2,273 2,156 2,048 2,150 2,142 1,865 1,781 1,813 1,718
(65~74)割合 9.3% 10.2% 12.5% 13.0% 12.4% 12.6% 14.0% 14.9% 13.9% 14.3% 15.6% 16.1%
 男 740 786 989 1,049 971 982 1,059 1,052 909 884 882 833
  割合 4.0% 4.3% 5.6% 6.0% 5.6% 6.0% 6.9% 7.3% 6.8% 7.1% 7.6% 7.8%
 女 993 1,068 1,209 1,224 1,185 1,067 1,091 1,090 956 897 931 885
  割合 5.3% 5.9% 6.9% 7.0% 6.8% 6.5% 7.1% 7.6% 7.1% 7.2% 8.0% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,256 1,486 1,621 1,992 2,484 2,697 2,789 2,834 2,979 3,003 2,900 2,868
(75~ )割合 6.7% 8.2% 9.2% 11.4% 14.3% 16.5% 18.2% 19.7% 22.2% 24.0% 25.0% 26.8%
 男 493 548 555 683 924 995 1,076 1,140 1,254 1,284 1,246 1,254
  割合 2.6% 3.0% 3.1% 3.9% 5.3% 6.1% 7.0% 7.9% 9.3% 10.3% 10.7% 11.7%
 女 763 938 1,066 1,309 1,560 1,703 1,713 1,694 1,725 1,719 1,654 1,614
  割合 4.1% 5.2% 6.0% 7.5% 9.0% 10.4% 11.2% 11.8% 12.8% 13.8% 14.3% 15.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.02% 18.38% 21.66% 24.31% 26.66% 29.10% 32.27% 34.62% 36.07% 38.29% 40.66% 42.85%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.25% 32.36% 34.78% 37.06% 40.26% 43.54% 45.59% 48.11% 50.70% 53.15% 54.65% 55.06%