山梨県昭和町19384
1985年国調
2015年推計 
10.700人
18.107人
 1990年国調
2020年推計 
12.548人
18.291人
1995年国調 
2025年推計 
14.590人
18.324人
 2000年国調
2030年推計 
15.937人
18.256人
 2005年国調
2035年推計 
16.764人
18.097人
 2010年国調
2040年推計 
17.653人
17.842人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   10,700 12,548 14,590 15,937 16,764 17,653 18,107 18,291 18,324 18,256 18,097 17,842
 男 5,441 6,408 7,498 8,196 8,525 9,007 9,213 9,276 9,250 9,175 9,048 8,879
  割合 50.9% 51.1% 51.4% 51.4% 50.9% 51.0% 50.9% 50.7% 50.5% 50.3% 50.0% 49.8%
 女 5,259 6,140 7,092 7,741 8,239 8,646 8,894 9,015 9,074 9,081 9,049 8,963
  割合 49.1% 48.9% 48.6% 48.6% 49.1% 49.0% 49.1% 49.3% 49.5% 49.7% 50.0% 50.2%
・総人口増減
    増減数 -6,953 -5,105 -3,063 -1,716 -889 基準年 454 638 671 603 444 189
    増減率 -39.4% -28.9% -17.4% -9.7% -5.0% 2.6% 3.6% 3.8% 3.4% 2.5% 1.1%
年 少 人 口 2,423 2,563 2,642 2,789 2,919 2,896 2,770 2,583 2,392 2,208 2,128 2,095
(0~14)割合 22.6% 20.4% 18.1% 17.5% 17.4% 16.4% 15.3% 14.1% 13.1% 12.1% 11.8% 11.7%
 男 1,263 1,348 1,423 1,514 1,551 1,526 1,472 1,366 1,244 1,148 1,106 1,088
  割合 11.8% 10.7% 9.8% 9.5% 9.3% 8.6% 8.1% 7.5% 6.8% 6.3% 6.1% 6.1%
 女 1,160 1,215 1,219 1,275 1,368 1,370 1,298 1,217 1,148 1,060 1,022 1,007
  割合 10.8% 9.7% 8.4% 8.0% 8.2% 7.8% 7.2% 6.7% 6.3% 5.8% 5.6% 5.6%
・年少人口増減
    増減数 -473 -333 -254 -107 23 基準年 -126 -313 -504 -688 -768 -801
    増減率 -16.3% -11.5% -8.8% -3.7% 0.8% -4.4% -10.8% -17.4% -23.8% -26.5% -27.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,692 1,973 2,265 2,533 2,497 2,270 2,017 1,938 1,910 1,912 1,926 1,796
    増減数 -578 -297 -5 263 227 基準年 -253 -332 -360 -358 -344 -474
    増減率 -25.5% -13.1% -0.2% 11.6% 10.0% -11.1% -14.6% -15.9% -15.8% -15.2% -20.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,861
増減数 -409
増減率 -18.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 7,321 8,821 10,322 11,207 11,406 11,758 11,700 11,618 11,534 11,236 10,512 9,758
(15~64)割合 68.4% 70.3% 70.7% 70.3% 68.0% 66.6% 64.6% 63.5% 62.9% 61.5% 58.1% 54.7%
 男 3,794 4,593 5,436 5,911 5,955 6,148 6,109 6,082 6,023 5,838 5,447 5,033
  割合 35.5% 36.6% 37.3% 37.1% 35.5% 34.8% 33.7% 33.3% 32.9% 32.0% 30.1% 28.2%
 女 3,527 4,228 4,886 5,296 5,451 5,609 5,591 5,536 5,511 5,398 5,065 4,725
  割合 33.0% 33.7% 33.5% 33.2% 32.5% 31.8% 30.9% 30.3% 30.1% 29.6% 28.0% 26.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 591 696 892 1,090 1,258 1,560 1,912 2,074 1,940 2,071 2,564 2,847
(65~74)割合 5.5% 5.5% 6.1% 6.8% 7.5% 8.8% 10.6% 11.3% 10.6% 11.3% 14.2% 16.0%
 男 243 304 404 503 594 791 971 1,007 969 1,070 1,303 1,446
  割合 2.3% 2.4% 2.8% 3.2% 3.5% 4.5% 5.4% 5.5% 5.3% 5.9% 7.2% 8.1%
 女 348 392 488 587 664 769 941 1,067 971 1,001 1,261 1,401
  割合 3.3% 3.1% 3.3% 3.7% 4.0% 4.4% 5.2% 5.8% 5.3% 5.5% 7.0% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 365 468 734 850 1,105 1,439 1,725 2,016 2,458 2,741 2,893 3,142
(75~ )割合 3.4% 3.7% 5.0% 5.3% 6.6% 8.2% 9.5% 11.0% 13.4% 15.0% 16.0% 17.6%
 男 141 163 235 267 375 539 661 821 1,014 1,119 1,192 1,312
  割合 1.3% 1.3% 1.6% 1.7% 2.2% 3.1% 3.7% 4.5% 5.5% 6.1% 6.6% 7.4%
 女 224 305 499 583 730 899 1,064 1,195 1,444 1,622 1,701 1,830
  割合 2.1% 2.4% 3.4% 3.7% 4.4% 5.1% 5.9% 6.5% 7.9% 8.9% 9.4% 10.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.93% 9.28% 11.14% 12.17% 14.10% 16.99% 20.09% 22.36% 24.00% 26.36% 30.15% 33.57%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.38% 18.50% 20.24% 22.28% 25.75% 29.35% 31.46% 34.36% 38.82% 42.87% 45.16% 46.42%