山梨県忍野村19424
1985年国調
2015年推計 
6.942人
9.603人
 1990年国調
2020年推計 
7.963人
8.536人
1995年国調 
2025年推計 
8.370人
8.430人
 2000年国調
2030年推計 
8.367人
8.292人
 2005年国調
2035年推計 
8.490人
8.105人
 2010年国調
2040年推計 
8.635人
7.861人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   6,942 7,968 8,370 8,367 8,490 8,635 8,603 8,536 8,430 8,292 8,105 7,861
 男 3,736 4,403 4,563 4,490 4,570 4,627 4,580 4,522 4,436 4,335 4,204 4,049
  割合 53.8% 55.3% 54.5% 53.7% 53.8% 53.6% 53.2% 53.0% 52.6% 52.3% 51.9% 51.5%
 女 3,206 3,565 3,807 3,877 3,920 4,008 4,023 4,014 3,994 3,957 3,901 3,812
  割合 46.2% 44.7% 45.5% 46.3% 46.2% 46.4% 46.8% 47.0% 47.4% 47.7% 48.1% 48.5%
・総人口増減
    増減数 -1,693 -667 -265 -268 -145 基準年 -32 -99 -205 -343 -530 -774
    増減率 -19.6% -7.7% -3.1% -3.1% -1.7% -0.4% -1.1% -2.4% -4.0% -6.1% -9.0%
年 少 人 口 1,667 1,796 1,673 1,582 1,448 1,434 1,333 1,259 1,168 1,094 1,055 1,022
(0~14)割合 24.0% 22.5% 20.0% 18.9% 17.1% 16.6% 15.5% 14.7% 13.9% 13.2% 13.0% 13.0%
 男 862 929 900 826 759 730 668 639 601 563 543 526
  割合 12.4% 11.7% 10.8% 9.9% 8.9% 8.5% 7.8% 7.5% 7.1% 6.8% 6.7% 6.7%
 女 805 867 773 756 689 704 665 620 567 531 512 496
  割合 11.6% 10.9% 9.2% 9.0% 8.1% 8.2% 7.7% 7.3% 6.7% 6.4% 6.3% 6.3%
・年少人口増減
    増減数 233 362 239 148 14 基準年 -101 -175 -266 -340 -379 -412
    増減率 16.2% 25.2% 16.7% 10.3% 1.0% -7.0% -12.2% -18.5% -23.7% -26.4% -28.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,089 1,179 1,248 1,154 1,051 982 913 845 787 800 806 766
    増減数 107 197 266 172 69 基準年 -69 -137 -195 -182 -176 -216
    増減率 10.9% 20.1% 27.1% 17.5% 7.0% -7.0% -14.0% -19.9% -18.5% -17.9% -22.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 657
増減数 -325
増減率 -33.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 4,714 5,482 5,857 5,799 5,874 5,922 5,666 5,400 5,175 4,873 4,612 4,404
(15~64)割合 67.9% 68.8% 70.0% 69.3% 69.2% 68.6% 65.9% 63.3% 61.4% 58.8% 56.9% 56.0%
 男 2,633 3,187 3,319 3,250 3,316 3,352 3,169 3,000 2,862 2,667 2,526 2,413
  割合 37.9% 40.0% 39.7% 38.8% 39.1% 38.8% 36.8% 35.1% 34.0% 32.2% 31.2% 30.7%
 女 2,081 2,295 2,538 2,549 2,558 2,570 2,497 2,400 2,313 2,206 2,086 1,991
  割合 30.0% 28.8% 30.3% 30.5% 30.1% 29.8% 29.0% 28.1% 27.4% 26.6% 25.7% 25.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 347 393 487 581 612 630 900 1,078 1,051 1,100 1,086 960
(65~74)割合 5.0% 4.9% 5.8% 6.9% 7.2% 7.3% 10.5% 12.6% 12.5% 13.3% 13.4% 12.2%
 男 152 164 208 270 296 307 480 554 509 556 546 454
  割合 2.2% 2.1% 2.5% 3.2% 3.5% 3.6% 5.6% 6.5% 6.0% 6.7% 6.7% 5.8%
 女 195 229 279 311 316 323 420 524 542 544 540 506
  割合 2.8% 2.9% 3.3% 3.7% 3.7% 3.7% 4.9% 6.1% 6.4% 6.6% 6.7% 6.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 214 297 345 405 554 649 704 799 1,036 1,225 1,352 1,475
(75~ )割合 3.1% 3.7% 4.1% 4.8% 6.5% 7.5% 8.2% 9.4% 12.3% 14.8% 16.7% 18.8%
 男 89 123 128 144 197 238 263 329 464 549 589 656
  割合 1.3% 1.5% 1.5% 1.7% 2.3% 2.8% 3.1% 3.9% 5.5% 6.6% 7.3% 8.3%
 女 125 174 217 261 357 411 441 470 572 676 763 819
  割合 1.8% 2.2% 2.6% 3.1% 4.2% 4.8% 5.1% 5.5% 6.8% 8.2% 9.4% 10.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.08% 8.66% 9.94% 11.78% 13.73% 14.81% 18.64% 21.99% 24.76% 28.04% 30.08% 30.98%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
15.89% 16.62% 17.53% 20.31% 25.23% 28.34% 31.81% 35.86% 38.56% 40.36% 42.55% 45.80%