山梨県富士河口湖町19430
1985年国調
2015年推計 
18.859人
25.662人
 1990年国調
2020年推計 
19.595人
25.474人
1995年国調 
2025年推計 
21.142人
25.120人
 2000年国調
2030年推計 
22.595人
24.663人
 2005年国調
2035年推計 
23.943人
24.084人
 2010年国調
2040年推計 
25.471人
23.369人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   18,859 19,595 21,142 22,595 23,943 25,471 25,662 25,474 25,120 24,663 24,084 23,369
 男 9,119 9,514 10,239 10,987 11,690 12,494 12,533 12,402 12,192 11,932 11,612 11,231
  割合 48.4% 48.6% 48.4% 48.6% 48.8% 49.1% 48.8% 48.7% 48.5% 48.4% 48.2% 48.1%
 女 9,740 10,081 10,903 11,608 12,253 12,977 13,129 13,072 12,928 12,731 12,472 12,138
  割合 51.6% 51.4% 51.6% 51.4% 51.2% 50.9% 51.2% 51.3% 51.5% 51.6% 51.8% 51.9%
・総人口増減
    増減数 -6,612 -5,876 -4,329 -2,876 -1,528 基準年 191 3 -351 -808 -1,387 -2,102
    増減率 -26.0% -23.1% -17.0% -11.3% -6.0% 0.7% 0.0% -1.4% -3.2% -5.4% -8.3%
年 少 人 口 4,053 3,813 4,041 4,139 3,998 3,740 3,442 3,188 2,944 2,726 2,617 2,527
(0~14)割合 21.5% 19.5% 19.1% 18.3% 16.7% 14.7% 13.4% 12.5% 11.7% 11.1% 10.9% 10.8%
 男 2,038 1,894 2,006 2,076 2,027 1,901 1,778 1,642 1,506 1,395 1,339 1,293
  割合 10.8% 9.7% 9.5% 9.2% 8.5% 7.5% 6.9% 6.4% 6.0% 5.7% 5.6% 5.5%
 女 2,015 1,919 2,035 2,063 1,971 1,836 1,664 1,546 1,438 1,331 1,278 1,234
  割合 10.7% 9.8% 9.6% 9.1% 8.2% 7.2% 6.5% 6.1% 5.7% 5.4% 5.3% 5.3%
・年少人口増減
    増減数 313 73 301 399 258 基準年 -298 -552 -796 -1,014 -1,123 -1,213
    増減率 8.4% 2.0% 8.0% 10.7% 6.9% -8.0% -14.8% -21.3% -27.1% -30.0% -32.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,766 2,832 2,971 3,124 3,061 3,001 2,854 2,776 2,663 2,557 2,411 2,174
    増減数 -235 -169 -30 123 60 基準年 -147 -225 -338 -444 -590 -827
    増減率 -7.8% -5.6% -1.0% 4.1% 2.0% -4.9% -7.5% -11.3% -14.8% -19.7% -27.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口  2,197
増減数 -804
増減率 -26.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 12,690 13,323 14,005 14,744 15,658 16,377 16,028 15,456 14,985 14,335 13,474 12,601
(15~64)割合 67.3% 68.0% 66.2% 65.3% 65.4% 64.3% 62.5% 60.7% 59.7% 58.1% 55.9% 53.9%
 男 6,212 6,606 6,934 7,332 7,846 8,309 8,079 7,786 7,526 7,188 6,755 6,303
  割合 32.9% 33.7% 32.8% 32.4% 32.8% 32.6% 31.5% 30.6% 30.0% 29.1% 28.0% 27.0%
 女 6,478 6,717 7,071 7,412 7,812 8,071 7,949 7,670 7,459 7,147 6,719 6,298
  割合 34.3% 34.3% 33.4% 32.8% 32.6% 31.7% 31.0% 30.1% 29.7% 29.0% 27.9% 27.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,307 1,472 1,910 2,232 2,339 2,671 3,070 3,347 3,193 3,179 3,396 3,439
(65~74)割合 6.9% 7.5% 9.0% 9.9% 9.8% 10.5% 12.0% 13.1% 12.7% 12.9% 14.1% 14.7%
 男 557 629 858 1,025 1,076 1,247 1,473 1,620 1,558 1,553 1,633 1,663
  割合 3.0% 3.2% 4.1% 4.5% 4.5% 4.9% 5.7% 6.4% 6.2% 6.3% 6.8% 7.1%
 女 750 843 1,052 1,207 1,263 1,424 1,597 1,727 1,635 1,626 1,763 1,776
  割合 4.0% 4.3% 5.0% 5.3% 5.3% 5.6% 6.2% 6.8% 6.5% 6.6% 7.3% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 809 970 1,186 1,467 1,948 2,683 3,122 3,483 3,998 4,423 4,597 4,802
(75~ )割合 4.3% 5.0% 5.6% 6.5% 8.1% 10.5% 12.2% 13.7% 15.9% 17.9% 19.1% 20.5%
 男 312 372 441 547 741 1,038 1,203 1,354 1,602 1,796 1,885 1,972
  割合 1.7% 1.9% 2.1% 2.4% 3.1% 4.1% 4.7% 5.3% 6.4% 7.3% 7.8% 8.4%
 女 497 598 745 920 1,207 1,645 1,919 2,129 2,396 2,627 2,712 2,830
  割合 2.6% 3.1% 3.5% 4.1% 5.0% 6.5% 7.5% 8.4% 9.5% 10.7% 11.3% 12.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.22% 12.46% 14.64% 16.37% 17.91% 21.02% 24.13% 26.81% 28.63% 30.82% 33.19% 35.26%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.06% 24.57% 26.16% 28.12% 30.64% 34.99% 37.42% 40.09% 42.96% 45.54% 47.26% 48.38%