長野県長野市20201
1985年国調
2015年推計 
369.023人
372.685人
 1990年国調
2020年推計 
377.261人
361.562人
1995年国調 
2025年推計 
387.359人
348.269人
 2000年国調
2030年推計 
387.911人
333.669人
 2005年国調
2035年推計 
386.572人
318.086人
 2010年国調
2040年推計 
381.511人
301.857人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   369,023 377,261 387,359 387,911 386,572 381,511 372,685 361,562 348,269 333,669 318,086 301,857
 男 178,510 182,403 189,060 188,664 186,875 184,128 179,666 174,078 167,393 160,089 152,312 144,339
  割合 48.4% 48.3% 48.8% 48.6% 48.3% 48.3% 48.2% 48.1% 48.1% 48.0% 47.9% 47.8%
 女 190,513 194,858 198,299 199,247 199,697 197,383 193,019 187,484 180,876 173,580 165,774 157,518
  割合 51.6% 51.7% 51.2% 51.4% 51.7% 51.7% 51.8% 51.9% 51.9% 52.0% 52.1% 52.2%
・総人口増減
    増減数 -12,488 -4,250 5,848 6,400 5,061 基準年 -8,826 -19,949 -33,242 -47,842 -63,425 -79,654
    増減率 -3.3% -1.1% 1.5% 1.7% 1.3% -2.3% -5.2% -8.7% -12.5% -16.6% -20.9%
年 少 人 口 79,732 70,657 63,660 59,035 56,369 53,603 49,492 44,267 39,536 35,389 32,783 31,041
(0~14)割合 21.6% 18.7% 16.4% 15.2% 14.6% 14.1% 13.3% 12.2% 11.4% 10.6% 10.3% 10.3%
 男 40,917 36,177 32,504 30,207 28,856 27,450 25,353 22,712 20,322 18,190 16,850 15,955
  割合 11.1% 9.6% 8.4% 7.8% 7.5% 7.2% 6.8% 6.3% 5.8% 5.5% 5.3% 5.3%
 女 38,815 34,480 31,156 28,828 27,513 26,153 24,139 21,555 19,214 17,199 15,933 15,086
  割合 10.5% 9.1% 8.0% 7.4% 7.1% 6.9% 6.5% 6.0% 5.5% 5.2% 5.0% 5.0%
・年少人口増減
    増減数 26,129 17,054 10,057 5,432 2,766 基準年 -4,111 -9,336 -14,067 -18,214 -20,820 -22,562
    増減率 48.7% 31.8% 18.8% 10.1% 5.2% -7.7% -17.4% -26.2% -34.0% -38.8% -42.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 52,110 49,532 51,108 51,327 48,683 43,707 36,896 33,171 31,834 31,108 30,010 27,535
    増減数 8,403 5,825 7,401 7,620 4,976 基準年 -6,811 -10,536 -11,873 -12,599 -13,697 -16,172
    増減率 19.2% 13.3% 16.9% 17.4% 11.4% -15.6% -24.1% -27.2% -28.8% -31.3% -37.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 24,919
増減数 -18,788
増減率 -43.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 245,258 253,193 258,300 253,393 244,991 232,822 217,397 207,215 197,690 186,576 172,418 154,845
(15~64)割合 66.5% 67.1% 66.7% 65.3% 63.4% 61.0% 58.3% 57.3% 56.8% 55.9% 54.2% 51.3%
 男 119,364 124,172 129,061 126,421 121,928 115,995 108,458 103,661 99,074 93,797 86,974 78,395
  割合 32.3% 32.9% 33.3% 32.6% 31.5% 30.4% 29.1% 28.7% 28.4% 28.1% 27.3% 26.0%
 女 125,894 129,021 129,239 126,972 123,063 116,827 108,939 103,554 98,616 92,779 85,444 76,450
  割合 34.1% 34.2% 33.4% 32.7% 31.8% 30.6% 29.2% 28.6% 28.3% 27.8% 26.9% 25.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 27,276 31,741 39,162 42,971 43,032 45,448 51,215 50,149 43,856 42,540 44,458 48,082
(65~74)割合 7.4% 8.4% 10.1% 11.1% 11.1% 11.9% 13.7% 13.9% 12.6% 12.7% 14.0% 15.9%
 男 11,576 13,700 17,789 19,947 20,040 21,388 24,402 23,733 20,673 20,075 20,959 22,822
  割合 3.1% 3.6% 4.6% 5.1% 5.2% 5.6% 6.5% 6.6% 5.9% 6.0% 6.6% 7.6%
 女 15,700 18,041 21,373 23,024 22,992 24,060 26,813 26,416 23,183 22,465 23,499 25,260
  割合 4.3% 4.8% 5.5% 5.9% 5.9% 6.3% 7.2% 7.3% 6.7% 6.7% 7.4% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 16,747 21,589 25,950 32,469 42,157 49,637 54,581 59,931 67,187 69,164 68,427 67,889
(75~ )割合 4.5% 5.7% 6.7% 8.4% 10.9% 13.0% 14.6% 16.6% 19.3% 20.7% 21.5% 22.5%
 男 6,649 8,293 9,489 12,058 16,037 19,294 21,453 23,972 27,324 28,027 27,529 27,167
  割合 1.8% 2.2% 2.4% 3.1% 4.1% 5.1% 5.8% 6.6% 7.8% 8.4% 8.7% 9.0%
 女 10,098 13,296 16,461 20,411 26,120 30,342 33,128 35,959 39,863 41,137 40,898 40,722
  割合 2.7% 3.5% 4.2% 5.3% 6.8% 8.0% 8.9% 9.9% 11.4% 12.3% 12.9% 13.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.93% 14.14% 16.81% 19.45% 22.04% 24.92% 28.39% 30.45% 31.88% 33.48% 35.49% 38.42%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.54% 26.62% 28.87% 31.99% 36.25% 39.10% 41.04% 43.06% 45.54% 48.87% 50.81% 51.45%