長野県松本市20202
1985年国調
2015年推計 
229.917人
240.659人
 1990年国調
2020年推計 
233.756人
236.370人
1995年国調 
2025年推計 
239.539人
230.632人
 2000年国調
2030年推計 
243.465人
224.037人
 2005年国調
2035年推計 
242.541人
216.780人
 2010年国調
2040年推計 
243.037人
208.978人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   229,917 233,756 239,539 243,465 242,541 243,037 240,659 236,370 230,632 224,037 216,780 208,978
 男 112,549 114,862 118,285 120,253 119,311 119,271 117,948 115,717 112,748 109,353 105,644 101,689
  割合 49.0% 49.1% 49.4% 49.4% 49.2% 49.1% 49.0% 49.0% 48.9% 48.8% 48.7% 48.7%
 女 117,368 118,894 121,254 123,212 123,230 123,766 122,711 120,653 117,884 114,684 111,136 107,289
  割合 51.0% 50.9% 50.6% 50.6% 50.8% 50.9% 51.0% 51.0% 51.1% 51.2% 51.3% 51.3%
・総人口増減
    増減数 -13,120 -9,281 -3,498 428 -496 基準年 -2,378 -6,667 -12,405 -19,000 -26,257 -34,059
    増減率 -5.4% -3.8% -1.4% 0.2% -0.2% -1.0% -2.7% -5.1% -7.8% -10.8% -14.0%
年 少 人 口 46,925 41,140 37,848 36,611 35,505 34,178 32,398 29,980 27,469 25,128 23,824 22,980
(0~14)割合 20.4% 17.6% 15.8% 15.0% 14.6% 14.1% 13.5% 12.7% 11.9% 11.2% 11.0% 11.0%
 男 23,939 20,908 19,382 18,708 18,272 17,744 16,903 15,539 14,125 12,920 12,249 11,815
  割合 10.4% 8.9% 8.1% 7.7% 7.5% 7.3% 7.0% 6.6% 6.1% 5.8% 5.7% 5.7%
 女 22,986 20,232 18,466 17,903 17,233 16,437 15,495 14,441 13,344 12,208 11,575 11,165
  割合 10.0% 8.7% 7.7% 7.4% 7.1% 6.8% 6.4% 6.1% 5.8% 5.4% 5.3% 5.3%
・年少人口増減
    増減数 12,747 6,962 3,670 2,433 1,327 基準年 -1,780 -4,198 -6,709 -9,050 -10,354 -11,198
    増減率 37.3% 20.4% 10.7% 7.1% 3.9% -5.2% -12.3% -19.6% -26.5% -30.3% -32.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 31,801 30,180 31,887 33,177 31,896 29,579 26,236 24,358 23,457 22,874 22,024 20,479
    増減数 2,222 601 2,308 3,598 2,317 基準年 -3,343 -5,221 -6,122 -6,705 -7,555 -9,100
    増減率 7.5% 2.0% 7.8% 12.2% 7.8% -11.3% -17.7% -20.7% -22.7% -25.5% -30.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成設会議』試算による) 人口 20,736
増減数 -8,843
増減率 -29.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 154,561 158,934 161,553 160,601 155,730 151,251 144,191 140,064 136,511 131,560 123,827 113,684
(15~64)割合 67.2% 68.0% 67.4% 66.0% 64.2% 62.2% 59.9% 59.3% 59.2% 58.7% 57.1% 54.4%
 男 76,921 80,233 82,293 82,122 79,493 77,029 73,352 71,333 69,554 66,968 63,054 57,877
  割合 33.5% 34.3% 34.4% 33.7% 32.8% 31.7% 30.5% 30.2% 30.2% 29.9% 29.1% 27.7%
 女 77,640 78,701 79,260 78,479 76,237 74,220 70,839 68,731 66,957 64,592 60,773 55,807
  割合 33.8% 33.7% 33.1% 32.2% 31.4% 30.5% 29.4% 29.1% 29.0% 28.8% 28.0% 26.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 17,202 19,744 23,958 26,124 26,034 27,605 30,888 29,722 25,801 25,732 28,209 31,398
(65~74)割合 7.5% 8.4% 10.0% 10.7% 10.7% 11.4% 12.8% 12.6% 11.2% 11.5% 13.0% 15.0%
 男 7,327 8,386 10,602 11,937 12,017 12,948 14,600 14,139 12,376 12,379 13,510 15,080
  割合 3.2% 3.6% 4.4% 4.9% 5.0% 5.3% 6.1% 6.0% 5.4% 5.5% 6.2% 7.2%
 女 9,875 11,358 13,356 14,187 14,017 14,657 16,288 15,583 13,425 13,353 14,699 16,318
  割合 4.3% 4.9% 5.6% 5.8% 5.8% 6.0% 6.8% 6.6% 5.8% 6.0% 6.8% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 11,229 13,924 16,175 19,993 25,238 30,002 33,182 36,604 40,851 41,617 40,920 40,916
(75~ )割合 4.9% 6.0% 6.8% 8.2% 10.4% 12.3% 13.8% 15.5% 17.7% 18.6% 18.9% 19.6%
 男 4,362 5,325 6,004 7,395 9,506 11,550 13,093 14,706 16,693 17,086 16,831 16,917
  割合 1.9% 2.3% 2.5% 3.0% 3.9% 4.8% 5.4% 6.2% 7.2% 7.6% 7.8% 8.1%
 女 6,867 8,599 10,171 12,598 15,732 18,453 20,089 21,898 24,158 24,531 24,089 23,999
  割合 3.0% 3.7% 4.2% 5.2% 6.5% 7.6% 8.3% 9.3% 10.5% 10.9% 11.1% 11.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.37% 14.40% 16.75% 18.94% 21.14% 23.70% 26.62% 28.06% 28.90% 30.06% 31.89% 34.60%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.98% 26.78% 28.68% 31.10% 34.69% 36.84% 38.12% 39.70% 41.95% 45.00% 46.78% 47.46%