長野県上田市20203
1985年国調
2015年推計 
157.123人
154.569人
 1990年国調
2020年推計 
160.259人
148.955人
1995年国調 
2025年推計 
164.207人
142.516人
 2000年国調
2030年推計 
166.568人
135.623人
 2005年国調
2035年推計 
163.651人
128.382人
 2010年国調
2040年推計 
159.597人
120.927人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   157,123 160,259 164,207 166,568 163,651 159,597 154,569 148,955 142,516 135,623 128,382 120,927
 男 76,342 77,981 80,475 81,811 79,770 77,589 75,030 72,210 68,963 65,466 61,804 58,111
  割合 48.6% 48.7% 49.0% 49.1% 48.7% 48.6% 48.5% 48.5% 48.4% 48.3% 48.1% 48.1%
 女 80,781 82,278 83,732 84,757 83,881 82,008 79,539 76,745 73,553 70,157 66,578 62,816
  割合 51.4% 51.3% 51.0% 50.9% 51.3% 51.4% 51.5% 51.5% 51.6% 51.7% 51.9% 51.9%
・総人口増減
    増減数 -2,474 662 4,610 6,971 4,054 基準年 -5,028 -10,642 -17,081 -23,974 -31,215 -38,670
    増減率 -1.6% 0.4% 2.9% 4.4% 2.5% -3.2% -6.7% -10.7% -15.0% -19.6% -24.2%
年 少 人 口 32,877 29,217 26,691 25,119 23,547 21,928 20,041 17,716 15,796 14,170 13,125 12,368
(0~14)割合 20.9% 18.2% 16.3% 15.1% 14.4% 13.7% 13.0% 11.9% 11.1% 10.4% 10.2% 10.2%
 男 16,839 14,815 13,603 12,903 12,103 11,181 10,166 9,039 8,063 7,234 6,700 6,314
  割合 10.7% 9.2% 8.3% 7.7% 7.4% 7.0% 6.6% 6.1% 5.7% 5.3% 5.2% 5.2%
 女 16,038 14,402 13,088 12,216 11,444 10,747 9,875 8,677 7,733 6,936 6,425 6,054
  割合 10.2% 9.0% 8.0% 7.3% 7.0% 6.7% 6.4% 5.8% 5.4% 5.1% 5.0% 5.0%
・年少人口増減
    増減数 10,949 7,289 4,763 3,191 1,619 基準年 -1,887 -4,212 -6,132 -7,758 -8,803 -9,560
    増減率 49.9% 33.2% 21.7% 14.6% 7.4% -8.6% -19.2% -28.0% -35.4% -40.1% -43.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 20,706 19,706 20,166 20,689 19,370 17,200 14,673 13,285 12,787 12,317 11,716 10,670
    増減数 3,506 2,506 2,966 3,489 2,170 基準年 -2,527 -3,915 -4,413 -4,883 -5,484 -6,530
    増減率 20.4% 14.6% 17.2% 20.3% 12.6% -14.7% -22.8% -25.7% -28.4% -31.9% -38.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 9,264
増減数 -7,936
増減率 -46.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 103,445 106,215 107,586 106,933 102,313 95,912 88,336 83,323 78,859 73,873 67,889 60,811
(15~64)割合 65.8% 66.3% 65.5% 64.2% 62.5% 60.1% 57.1% 55.9% 55.3% 54.5% 52.9% 50.3%
 男 50,892 53,024 54,445 54,429 51,815 48,560 44,757 42,186 39,956 37,565 34,568 30,916
  割合 32.4% 33.1% 33.2% 32.7% 31.7% 30.4% 29.0% 28.3% 28.0% 27.7% 26.9% 25.6%
 女 52,553 53,191 53,141 52,504 50,498 47,352 43,579 41,137 38,903 36,308 33,321 29,895
  割合 33.4% 33.2% 32.4% 31.5% 30.9% 29.7% 28.2% 27.6% 27.3% 26.8% 26.0% 24.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 12,824 14,947 17,839 19,050 18,515 19,642 22,305 21,771 18,612 17,532 18,035 19,109
(65~74)割合 8.2% 9.3% 10.9% 11.4% 11.3% 12.3% 14.4% 14.6% 13.1% 12.9% 14.0% 15.8%
 男 5,473 6,357 8,007 8,784 8,620 9,391 10,792 10,488 8,933 8,304 8,568 9,321
  割合 3.5% 4.0% 4.9% 5.3% 5.3% 5.9% 7.0% 7.0% 6.3% 6.1% 6.7% 7.7%
 女 7,351 8,590 9,832 10,266 9,895 10,250 11,513 11,283 9,679 9,228 9,467 9,788
  割合 4.7% 5.4% 6.0% 6.2% 6.0% 6.4% 7.4% 7.6% 6.8% 6.8% 7.4% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 7,977 9,869 12,066 15,450 19,268 22,118 23,887 26,145 29,249 30,048 29,333 28,639
(75~ )割合 5.1% 6.2% 7.3% 9.3% 11.8% 13.9% 15.5% 17.6% 20.5% 22.2% 22.8% 23.7%
 男 3,138 3,777 4,399 5,685 7,228 8,459 9,315 10,497 12,011 12,363 11,968 11,560
  割合 2.0% 2.4% 2.7% 3.4% 4.4% 5.3% 6.0% 7.0% 8.4% 9.1% 9.3% 9.6%
 女 4,839 6,092 7,667 9,765 12,040 13,658 14,572 15,648 17,238 17,685 17,365 17,079
  割合 3.1% 3.8% 4.7% 5.9% 7.4% 8.6% 9.4% 10.5% 12.1% 13.0% 13.5% 14.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.24% 15.48% 18.21% 20.71% 23.09% 26.17% 29.88% 32.17% 33.58% 35.08% 36.90% 39.48%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.64% 28.34% 30.38% 33.21% 37.34% 40.64% 42.67% 44.61% 46.93% 49.92% 51.69% 52.25%