長野県岡谷市20204
1985年国調
2015年推計 
61.747人
50.673人
 1990年国調
2020年推計 
59.849人
48.400人
1995年国調 
2025年推計 
58.056人
45.873人
 2000年国調
2030年推計 
56.404人
43.206人
 2005年国調
2035年推計 
54.699人
40.558人
 2010年国調
2040年推計 
52.841人
38.020人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   61,747 59,849 58,056 56,401 54,699 52,841 50,673 48,400 45,873 43,206 40,558 38,020
 男 29,904 28,985 28,210 27,644 26,697 25,625 24,497 23,352 22,086 20,763 19,466 18,247
  割合 48.4% 48.4% 48.6% 49.0% 48.8% 48.5% 48.3% 48.2% 48.1% 48.1% 48.0% 48.0%
 女 31,843 30,864 29,846 28,757 28,002 27,216 26,176 25,048 23,787 22,443 21,092 19,773
  割合 51.6% 51.6% 51.4% 51.0% 51.2% 51.5% 51.7% 51.8% 51.9% 51.9% 52.0% 52.0%
・総人口増減
    増減数 8,906 7,008 5,215 3,560 1,858 基準年 -2,168 -4,441 -6,968 -9,635 -12,283 -14,821
    増減率 16.9% 13.3% 9.9% 6.7% 3.5% -4.1% -8.4% -13.2% -18.2% -23.2% -28.0%
年 少 人 口 13,414 10,619 8,851 7,991 7,581 7,260 6,679 6,050 5,383 4,805 4,465 4,266
(0~14)割合 21.7% 17.7% 15.2% 14.2% 13.9% 13.7% 13.2% 12.5% 11.7% 11.1% 11.0% 11.2%
 男 6,934 5,447 4,531 4,084 3,912 3,729 3,399 3,065 2,749 2,455 2,281 2,179
  割合 11.2% 9.1% 7.8% 7.2% 7.2% 7.1% 6.7% 6.3% 6.0% 5.7% 5.6% 5.7%
 女 6,480 5,172 4,320 3,907 3,669 3,531 3,280 2,985 2,634 2,350 2,184 2,087
  割合 10.5% 8.6% 7.4% 6.9% 6.7% 6.7% 6.5% 6.2% 5.7% 5.4% 5.4% 5.5%
・年少人口増減
    増減数 6,154 3,359 1,591 731 321 基準年 -581 -1,210 -1,877 -2,455 -2,795 -2,994
    増減率 84.8% 46.3% 21.9% 10.1% 4.4% -8.0% -16.7% -25.9% -33.8% -38.5% -41.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,441 7,362 7,158 6,958 6,322 5,532 4,551 4,045 3,960 3,985 3,884 3,586
    増減数 2,909 1,830 1,626 1,426 790 基準年 -981 -1,487 -1,572 -1,547 -1,648 -1,946
    増減率 52.6% 33.1% 29.4% 25.8% 14.3% -17.7% -26.9% -28.4% -28.0% -29.8% -35.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,094
増減数 -2,438
増減率 -44.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 41,217 40,750 39,037 36,718 33,696 30,586 27,747 26,150 25,069 23,605 21,622 19,190
(15~64)割合 66.8% 68.1% 67.2% 65.1% 61.6% 57.9% 54.8% 54.0% 54.6% 54.6% 53.3% 50.5%
 男 20,184 20,206 19,492 18,629 17,080 15,460 14,073 13,344 12,764 11,990 10,905 9,653
  割合 32.7% 33.8% 33.6% 33.0% 31.2% 29.3% 27.8% 27.6% 27.8% 27.8% 26.9% 25.4%
 女 21,033 20,544 19,545 18,089 16,616 15,127 13,674 12,806 12,305 11,615 10,717 9,537
  割合 34.1% 34.3% 33.7% 32.1% 30.4% 28.6% 27.0% 26.5% 26.8% 26.9% 26.4% 25.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,125 4,891 6,180 6,774 7,013 7,442 7,804 6,920 5,367 5,053 5,561 6,156
(65~74)割合 6.7% 8.2% 10.6% 12.0% 12.8% 14.1% 15.4% 14.3% 11.7% 11.7% 13.7% 16.2%
 男 1,701 2,065 2,779 3,136 3,270 3,521 3,681 3,202 2,493 2,435 2,755 3,047
  割合 2.8% 3.5% 4.8% 5.6% 6.0% 6.7% 7.3% 6.6% 5.4% 5.6% 6.8% 8.0%
 女 2,424 2,826 3,401 3,638 3,743 3,921 4,123 3,718 2,874 2,618 2,806 3,109
  割合 3.9% 4.7% 5.9% 6.5% 6.8% 7.4% 8.1% 7.7% 6.3% 6.1% 6.9% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,991 3,580 3,988 4,912 6,409 7,552 8,443 9,280 10,054 9,743 8,910 8,408
(75~ )割合 4.8% 6.0% 6.9% 8.7% 11.7% 14.3% 16.7% 19.2% 21.9% 22.6% 22.0% 22.1%
 男 1,085 1,258 1,408 1,789 2,435 2,915 3,344 3,741 4,080 3,883 3,525 3,368
  割合 1.8% 2.1% 2.4% 3.2% 4.5% 5.5% 6.6% 7.7% 8.9% 9.0% 8.7% 8.9%
 女 1,906 2,322 2,580 3,123 3,974 4,638 5,099 5,539 5,974 5,860 5,385 5,040
  割合 3.1% 3.9% 4.4% 5.5% 7.3% 8.8% 10.1% 11.4% 13.0% 13.6% 13.3% 13.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.52% 14.15% 17.51% 20.72% 24.54% 28.38% 32.06% 33.47% 33.62% 34.25% 35.68% 38.31%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.97% 27.05% 31.00% 35.32% 40.25% 42.80% 43.67% 44.86% 46.83% 49.76% 51.25% 50.99%