長野県飯田市20205
1985年国調
2015年推計 
111.009人
101.555人
 1990年国調
2020年推計 
110.402人
97.558人
1995年国調 
2025年推計 
110.204人
93.253人
 2000年国調
2030年推計 
110.589人
88.844人
 2005年国調
2035年推計 
108.624人
84.353人
 2010年国調
2040年推計 
105.335人
79.860人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   111,009 110,402 110,204 110,589 108,624 105,335 101,555 97,558 93,253 88,844 84,353 79,860
 男 52,628 52,359 52,467 52,767 51,706 50,105 48,293 46,390 44,328 42,198 40,015 37,857
  割合 47.4% 47.4% 47.6% 47.7% 47.6% 47.6% 47.6% 47.6% 47.5% 47.5% 47.4% 47.4%
 女 58,381 58,043 57,737 57,822 56,918 55,230 53,262 51,168 48,925 46,646 44,338 42,003
  割合 52.6% 52.6% 52.4% 52.3% 52.4% 52.4% 52.4% 52.4% 52.5% 52.5% 52.6% 52.6%
・総人口増減
    増減数 5,674 5,067 4,869 5,254 3,289 基準年 -3,780 -7,777 -12,082 -16,491 -20,982 -25,475
    増減率 5.4% 4.8% 4.6% 5.0% 3.1% -3.6% -7.4% -11.5% -15.7% -19.9% -24.2%
年 少 人 口 22,623 19,768 18,037 16,882 16,052 14,803 13,581 12,219 11,053 10,040 9,383 8,927
(0~14)割合 20.4% 17.9% 16.4% 15.3% 14.8% 14.1% 13.4% 12.5% 11.9% 11.3% 11.1% 11.2%
 男 11,515 10,091 9,217 8,646 8,147 7,462 6,871 6,220 5,646 5,128 4,793 4,560
  割合 10.4% 9.1% 8.4% 7.8% 7.5% 7.1% 6.8% 6.4% 6.1% 5.8% 5.7% 5.7%
 女 11,108 9,677 8,820 8,236 7,905 7,341 6,710 5,999 5,407 4,912 4,590 4,367
  割合 10.0% 8.8% 8.0% 7.4% 7.3% 7.0% 6.6% 6.1% 5.8% 5.5% 5.4% 5.5%
・年少人口増減
    増減数 7,820 4,965 3,234 2,079 1,249 基準年 -1,222 -2,584 -3,750 -4,763 -5,420 -5,876
    増減率 52.8% 33.5% 21.8% 14.0% 8.4% -8.3% -17.5% -25.3% -32.2% -36.6% -39.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 14,133 13,000 12,826 12,919 12,147 11,122 9,652 8,840 8,468 8,287 7,946 7,290
    増減数 3,011 1,878 1,704 1,797 1,025 基準年 -1,470 -2,282 -2,654 -2,835 -3,176 -3,832
    増減率 27.1% 16.9% 15.3% 16.2% 9.2% -13.2% -20.5% -23.9% -25.5% -28.6% -34.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 6,243
増減数 -4,879
増減率 -43.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 71,436 70,823 68,818 67,651 64,143 60,857 56,389 53,084 50,210 47,441 44,282 40,301
(15~64)割合 64.4% 64.2% 62.4% 61.2% 59.1% 57.8% 55.5% 54.4% 53.8% 53.4% 52.5% 50.5%
 男 34,107 34,172 33,570 33,266 31,651 30,153 27,927 26,238 24,876 23,552 22,004 20,092
  割合 30.7% 31.0% 30.5% 30.1% 29.1% 28.6% 27.5% 26.9% 26.7% 26.5% 26.1% 25.2%
 女 37,329 36,651 35,248 34,385 32,492 30,706 28,462 26,846 25,334 23,889 22,278 20,209
  割合 33.6% 33.2% 32.0% 31.1% 29.9% 29.2% 28.0% 27.5% 27.2% 26.9% 26.4% 25.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 10,141 11,455 13,596 14,165 13,207 13,128 14,264 14,120 12,469 11,460 11,183 11,749
(65~74)割合 9.1% 10.4% 12.3% 12.8% 12.2% 12.5% 14.0% 14.5% 13.4% 12.9% 13.3% 14.7%
 男 4,295 4,899 6,001 6,437 6,068 6,170 6,849 6,824 5,963 5,423 5,356 5,636
  割合 3.9% 4.4% 5.4% 5.8% 5.6% 5.9% 6.7% 7.0% 6.4% 6.1% 6.3% 7.1%
 女 5,846 6,556 7,595 7,728 7,139 6,958 7,415 7,296 6,506 6,037 5,827 6,113
  割合 5.3% 5.9% 6.9% 7.0% 6.6% 6.6% 7.3% 7.5% 7.0% 6.8% 6.9% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,809 8,347 9,753 11,891 14,887 16,545 17,321 18,135 19,521 19,903 19,505 18,883
(75~ )割合 6.1% 7.6% 8.8% 10.8% 13.7% 15.7% 17.1% 18.6% 20.9% 22.4% 23.1% 23.6%
 男 2,711 3,191 3,679 4,418 5,649 6,321 6,646 7,108 7,843 8,095 7,862 7,569
  割合 2.4% 2.9% 3.3% 4.0% 5.2% 6.0% 6.5% 7.3% 8.4% 9.1% 9.3% 9.5%
 女 4,098 5,156 6,074 7,473 9,238 10,224 10,675 11,027 11,678 11,808 11,643 11,314
  割合 3.7% 4.7% 5.5% 6.8% 8.5% 9.7% 10.5% 11.3% 12.5% 13.3% 13.8% 14.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.27% 17.94% 21.19% 23.56% 25.86% 28.17% 31.10% 33.06% 34.30% 35.30% 36.38% 38.36%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.69% 31.90% 34.08% 36.32% 39.83% 42.58% 44.29% 45.63% 47.10% 49.38% 50.83% 51.33%