長野県諏訪市20206
1985年国調
2015年推計 
52.329人
49.320人
 1990年国調
2020年推計 
52.464人
47.482人
1995年国調 
2025年推計 
52.104人
45.395人
 2000年国調
2030年推計 
53.858人
43.115人
 2005年国調
2035年推計 
53.420人
40.719人
 2010年国調
2040年推計 
51.200人
38.349人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   52,329 52,464 52,104 53,858 53,240 51,200 49,320 47,482 45,395 43,115 40,719 38,349
 男 25,257 25,722 25,506 26,607 26,210 25,021 24,014 23,048 21,960 20,782 19,575 18,395
  割合 48.3% 49.0% 49.0% 49.4% 49.2% 48.9% 48.7% 48.5% 48.4% 48.2% 48.1% 48.0%
 女 27,072 26,742 26,598 27,251 27,030 26,179 25,306 24,434 23,435 22,333 21,144 19,954
  割合 51.7% 51.0% 51.0% 50.6% 50.8% 51.1% 51.3% 51.5% 51.6% 51.8% 51.9% 52.0%
・総人口増減
    増減数 1,129 1,264 904 2,658 2,040 基準年 -1,880 -3,718 -5,805 -8,085 -10,481 -12,851
    増減率 2.2% 2.5% 1.8% 5.2% 4.0% -3.7% -7.3% -11.3% -15.8% -20.5% -25.1%
年 少 人 口 11,406 9,482 8,226 7,928 7,637 7,178 6,533 5,932 5,353 4,783 4,441 4,226
(0~14)割合 21.8% 18.1% 15.8% 14.7% 14.3% 14.0% 13.2% 12.5% 11.8% 11.1% 10.9% 11.0%
 男 5,956 4,997 4,276 4,065 3,881 3,702 3,363 3,060 2,749 2,456 2,280 2,170
  割合 11.4% 9.5% 8.2% 7.5% 7.3% 7.2% 6.8% 6.4% 6.1% 5.7% 5.6% 5.7%
 女 5,450 4,485 3,950 3,863 3,756 3,476 3,170 2,872 2,604 2,327 2,161 2,056
  割合 10.4% 8.5% 7.6% 7.2% 7.1% 6.8% 6.4% 6.0% 5.7% 5.4% 5.3% 5.4%
・年少人口増減
    増減数 4,228 2,304 1,048 750 459 基準年 -645 -1,246 -1,825 -2,395 -2,737 -2,952
    増減率 58.9% 32.1% 14.6% 10.4% 6.4% -9.0% -17.4% -25.4% -33.4% -38.1% -41.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 7,360 6,733 6,790 7,221 6,994 6,041 5,055 4,593 4,422 4,308 4,132 3,770
    増減数 1,319 692 749 1,180 953 基準年 -986 -1,448 -1,619 -1,733 -1,909 -2,271
    増減率 21.8% 11.5% 12.4% 19.5% 15.8% -16.3% -24.0% -26.8% -28.7% -31.6% -37.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,498
増減数 -2,543
増減率 -42.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 34,646 35,598 35,070 35,367 34,180 31,127 28,548 27,031 25,737 24,386 22,288 19,694
(15~64)割合 66.2% 67.9% 67.3% 65.7% 64.2% 60.8% 57.9% 56.9% 56.7% 56.6% 54.7% 51.4%
 男 16,729 17,723 17,631 18,026 17,516 15,791 14,436 13,624 12,921 12,120 11,009 9,617
  割合 32.0% 33.8% 33.8% 33.5% 32.9% 30.8% 29.3% 28.7% 28.5% 28.1% 27.0% 25.1%
 女 17,917 17,875 17,439 17,341 16,664 15,336 14,112 13,407 12,816 12,266 11,279 10,077
  割合 34.2% 34.1% 33.5% 32.2% 31.3% 30.0% 28.6% 28.2% 28.2% 28.4% 27.7% 26.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,706 4,236 5,211 5,602 5,832 6,559 7,209 6,502 5,353 5,051 5,555 6,411
(65~74)割合 7.1% 8.1% 10.0% 10.4% 11.0% 12.8% 14.6% 13.7% 11.8% 11.7% 13.6% 16.7%
 男 1,573 1,815 2,256 2,515 2,725 3,095 3,403 3,086 2,575 2,526 2,778 3,187
  割合 3.0% 3.5% 4.3% 4.7% 5.1% 6.0% 6.9% 6.5% 5.7% 5.9% 6.8% 8.3%
 女 2,133 2,421 2,955 3,087 3,107 3,465 3,806 3,416 2,778 2,525 2,777 3,224
  割合 4.1% 4.6% 5.7% 5.7% 5.8% 6.8% 7.7% 7.2% 6.1% 5.9% 6.8% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,571 3,148 3,597 4,464 5,591 6,334 7,030 8,017 8,952 8,895 8,435 8,018
(75~ )割合 4.9% 6.0% 6.9% 8.3% 10.5% 12.4% 14.3% 16.9% 19.7% 20.6% 20.7% 20.9%
 男 999 1,187 1,343 1,673 2,088 2,433 2,812 3,278 3,715 3,680 3,508 3,421
  割合 1.9% 2.3% 2.6% 3.1% 3.9% 4.8% 5.7% 6.9% 8.2% 8.5% 8.6% 8.9%
 女 1,572 1,961 2,254 2,791 3,503 3,901 4,218 4,739 5,237 5,215 4,927 4,597
  割合 3.0% 3.7% 4.3% 5.2% 6.6% 7.6% 8.6% 10.0% 11.5% 12.1% 12.1% 12.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.00% 14.07% 16.90% 18.69% 21.46% 25.18% 28.87% 30.58% 31.51% 32.35% 34.36% 37.63%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.08% 25.81% 29.10% 31.99% 36.16% 38.97% 40.61% 42.05% 44.67% 48.32% 50.21% 50.53%