長野県小諸市20208
1985年国調
2015年推計 
43.705人
42.281人
 1990年国調
2020年推計 
44.888人
40.507人
1995年国調 
2025年推計 
45.711人
38.572人
 2000年国調
2030年推計 
46.158人
36.517人
 2005年国調
2035年推計 
45.499人
34.401人
 2010年国調
2040年推計 
43.997人
32.220人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   43,705 44,888 45,711 46,158 45,499 43,997 42,281 40,507 38,572 36,517 34,401 32,220
 男 21,401 21,998 22,506 22,946 22,331 21,463 20,554 19,653 18,661 17,586 16,474 15,363
  割合 49.0% 49.0% 49.2% 49.7% 49.1% 48.8% 48.6% 48.5% 48.4% 48.2% 47.9% 47.7%
 女 22,304 22,890 23,205 23,212 23,168 22,534 21,727 20,854 19,911 18,931 17,927 16,857
  割合 51.0% 51.0% 50.8% 50.3% 50.9% 51.2% 51.4% 51.5% 51.6% 51.8% 52.1% 52.3%
・総人口増減
    増減数 -292 891 1,714 2,161 1,502 基準年 -1,716 -3,490 -5,425 -7,480 -9,596 -11,777
    増減率 -0.7% 2.0% 3.9% 4.9% 3.4% -3.9% -7.9% -12.3% -17.0% -21.8% -26.8%
年 少 人 口 9,466 8,566 7,901 7,060 6,453 5,857 5,317 4,812 4,289 3,819 3,518 3,286
(0~14)割合 21.7% 19.1% 17.3% 15.3% 14.2% 13.3% 12.6% 11.9% 11.1% 10.5% 10.2% 10.2%
 男 4,935 4,402 4,060 3,644 3,317 3,025 2,741 2,486 2,203 1,961 1,807 1,688
  割合 11.3% 9.8% 8.9% 7.9% 7.3% 6.9% 6.5% 6.1% 5.7% 5.4% 5.3% 5.2%
 女 4,531 4,164 3,841 3,416 3,136 2,832 2,576 2,326 2,086 1,858 1,711 1,598
  割合 10.4% 9.3% 8.4% 7.4% 6.9% 6.4% 6.1% 5.7% 5.4% 5.1% 5.0% 5.0%
・年少人口増減
    増減数 3,609 2,709 2,044 1,203 596 基準年 -540 -1,045 -1,568 -2,038 -2,339 -2,571
    増減率 61.6% 46.3% 34.9% 20.5% 10.2% -9.2% -17.8% -26.8% -34.8% -39.9% -43.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,769 5,517 5,463 5,484 5,175 4,692 4,126 3,621 3,417 3,262 3,036 2,753
    増減数 1,077 825 771 792 483 基準年 -566 -1,071 -1,275 -1,430 -1,656 -1,939
    増減率 23.0% 17.6% 16.4% 16.9% 10.3% -12.1% -22.8% -27.2% -30.5% -35.3% -41.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,361
増減数 -2,331
増減率 -49.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 28,397 29,359 29,459 29,297 28,159 26,628 24,206 22,379 21,039 19,671 18,109 16,244
(15~64)割合 65.0% 65.4% 64.4% 63.5% 61.9% 60.5% 57.3% 55.2% 54.5% 53.9% 52.6% 50.4%
 男 14,020 14,763 14,998 15,150 14,345 13,513 12,248 11,324 10,634 9,929 9,156 8,179
  割合 32.1% 32.9% 32.8% 32.8% 31.5% 30.7% 29.0% 28.0% 27.6% 27.2% 26.6% 25.4%
 女 14,377 14,596 14,461 14,147 13,814 13,115 11,958 11,055 10,405 9,742 8,953 8,065
  割合 32.9% 32.5% 31.6% 30.6% 30.4% 29.8% 28.3% 27.3% 27.0% 26.7% 26.0% 25.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,538 4,156 5,035 5,344 4,970 5,299 6,254 6,268 5,274 4,701 4,656 4,897
(65~74)割合 8.1% 9.3% 11.0% 11.6% 10.9% 12.0% 14.8% 15.5% 13.7% 12.9% 13.5% 15.2%
 男 1,528 1,740 2,205 2,460 2,302 2,577 3,065 3,012 2,535 2,270 2,205 2,356
  割合 3.5% 3.9% 4.8% 5.3% 5.1% 5.9% 7.2% 7.4% 6.6% 6.2% 6.4% 7.3%
 女 2,010 2,416 2,830 2,884 2,668 2,722 3,189 3,256 2,739 2,431 2,451 2,541
  割合 4.6% 5.4% 6.2% 6.2% 5.9% 6.2% 7.5% 8.0% 7.1% 6.7% 7.1% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,304 2,807 3,316 4,279 5,398 6,210 6,504 7,048 7,970 8,326 8,118 7,793
(75~ )割合 5.3% 6.3% 7.3% 9.3% 11.9% 14.1% 15.4% 17.4% 20.7% 22.8% 23.6% 24.2%
 男 918 1,093 1,243 1,563 2,025 2,345 2,500 2,831 3,289 3,426 3,306 3,140
  割合 2.1% 2.4% 2.7% 3.4% 4.5% 5.3% 5.9% 7.0% 8.5% 9.4% 9.6% 9.7%
 女 1,386 1,714 2,073 2,716 3,373 3,865 4,004 4,217 4,681 4,900 4,812 4,653
  割合 3.2% 3.8% 4.5% 5.9% 7.4% 8.8% 9.5% 10.4% 12.1% 13.4% 14.0% 14.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.37% 15.51% 18.27% 20.85% 22.79% 26.16% 30.17% 32.87% 34.34% 35.67% 37.13% 39.39%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.96% 28.40% 29.88% 32.91% 37.40% 41.57% 43.63% 45.35% 47.26% 50.02% 52.25% 52.86%