長野県駒ケ根市20210
1985年国調
2015年推計 
32.396人
32.728人
 1990年国調
2020年推計 
32.771人
31.649人
1995年国調 
2025年推計 
33.601人
30.407人
 2000年国調
2030年推計 
34.338人
29.091人
 2005年国調
2035年推計 
34.417人
27.732人
 2010年国調
2040年推計 
33.693人
26.364人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   32,396 32,771 33,601 34,338 34,417 33,693 32,728 31,649 30,407 29,091 27,732 26,364
 男 15,768 15,985 16,463 16,701 16,843 16,445 15,939 15,389 14,761 14,093 13,417 12,735
  割合 48.7% 48.8% 49.0% 48.6% 48.9% 48.8% 48.7% 48.6% 48.5% 48.4% 48.4% 48.3%
 女 16,628 16,786 17,138 17,637 17,574 17,248 16,789 16,260 15,646 14,998 14,315 13,629
  割合 51.3% 51.2% 51.0% 51.4% 51.1% 51.2% 51.3% 51.4% 51.5% 51.6% 51.6% 51.7%
・総人口増減
    増減数 -1,297 -922 -92 645 724 基準年 -965 -2,044 -3,286 -4,602 -5,961 -7,329
    増減率 -3.8% -2.7% -0.3% 1.9% 2.1% -2.9% -6.1% -9.8% -13.7% -17.7% -21.8%
年 少 人 口 6,717 5,830 5,465 5,283 5,188 4,898 4,537 4,103 3,701 3,346 3,146 3,027
(0~14)割合 20.7% 17.8% 16.3% 15.4% 15.1% 14.5% 13.9% 13.0% 12.2% 11.5% 11.3% 11.5%
 男 3,403 3,010 2,824 2,720 2,688 2,509 2,306 2,092 1,887 1,707 1,605 1,544
  割合 10.5% 9.2% 8.4% 7.9% 7.8% 7.4% 7.0% 6.6% 6.2% 5.9% 5.8% 5.9%
 女 3,314 2,820 2,641 2,563 2,500 2,392 2,231 2,011 1,814 1,639 1,541 1,483
  割合 10.2% 8.6% 7.9% 7.5% 7.3% 7.1% 6.8% 6.4% 6.0% 5.6% 5.6% 5.6%
・年少人口増減
    増減数 1,819 932 567 385 290 基準年 -361 -795 -1,197 -1,552 -1,752 -1,871
    増減率 37.1% 19.0% 11.6% 7.9% 5.9% -7.4% -16.2% -24.4% -31.7% -35.8% -38.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,266 4,029 4,217 4,471 4,030 3,595 3,065 2,795 2,769 2,766 2,680 2,476
    増減数 671 434 622 876 435 基準年 -530 -800 -826 -829 -915 -1,119
    増減率 18.7% 12.1% 17.3% 24.4% 12.1% -14.7% -22.3% -23.0% -23.1% -25.5% -31.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,194
増減数 -1,401
増減率 -39.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 21,300 21,714 21,797 21,797 20,837 19,932 18,649 17,788 16,978 16,109 14,932 13,506
(15~64)割合 65.7% 66.3% 64.9% 63.5% 60.5% 59.2% 57.0% 56.2% 55.8% 55.4% 53.8% 51.2%
 男 10,537 10,821 10,970 10,902 10,459 10,131 9,524 9,066 8,644 8,198 7,598 6,874
  割合 32.5% 33.0% 32.6% 31.7% 30.4% 30.1% 29.1% 28.6% 28.4% 28.2% 27.4% 26.1%
 女 10,763 10,893 10,827 10,895 10,378 9,801 9,125 8,722 8,334 7,911 7,334 6,632
  割合 33.2% 33.2% 32.2% 31.7% 30.2% 29.1% 27.9% 27.6% 27.4% 27.2% 26.4% 25.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,642 3,033 3,716 3,998 3,972 4,170 4,520 4,315 3,819 3,659 3,808 4,123
(65~74)割合 8.2% 9.3% 11.1% 11.6% 11.5% 12.4% 13.8% 13.6% 12.6% 12.6% 13.7% 15.6%
 男 1,155 1,334 1,695 1,857 1,907 1,983 2,108 2,068 1,872 1,788 1,855 2,013
  割合 3.6% 4.1% 5.0% 5.4% 5.5% 5.9% 6.4% 6.5% 6.2% 6.1% 6.7% 7.6%
 女 1,487 1,699 2,021 2,141 2,065 2,187 2,412 2,247 1,947 1,871 1,953 2,110
  割合 4.6% 5.2% 6.0% 6.2% 6.0% 6.5% 7.4% 7.1% 6.4% 6.4% 7.0% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,737 2,194 2,623 3,239 4,131 4,694 5,022 5,443 5,909 5,977 5,846 5,708
(75~ )割合 5.4% 6.7% 7.8% 9.4% 12.0% 13.9% 15.3% 17.2% 19.4% 20.5% 21.1% 21.7%
 男 673 820 974 1,207 1,590 1,824 2,001 2,163 2,358 2,400 2,359 2,304
  割合 2.1% 2.5% 2.9% 3.5% 4.6% 5.4% 6.1% 6.8% 7.8% 8.2% 8.5% 8.7%
 女 1,064 1,374 1,649 2,032 2,541 2,870 3,021 3,280 3,551 3,577 3,487 3,404
  割合 3.3% 4.2% 4.9% 5.9% 7.4% 8.5% 9.2% 10.4% 11.7% 12.3% 12.6% 12.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.52% 15.95% 18.87% 21.08% 23.54% 26.31% 29.16% 30.83% 31.99% 33.12% 34.81% 37.29%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.97% 29.23% 31.33% 33.76% 37.53% 40.14% 41.74% 43.26% 45.41% 48.29% 49.99% 50.45%