長野県中野市20211
1985年国調
2015年推計 
46.105人
44.120人
 1990年国調
2020年推計 
46.468人
42.481人
1995年国調 
2025年推計 
47.529人
40.681人
 2000年国調
2030年推計 
47.845人
38.786人
 2005年国調
2035年推計 
59.292人
36.832人
 2010年国調
2040年推計 
45.638人
34.787人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   46,105 46,468 47,529 47,845 59,292 45,638 44,120 42,481 40,681 38,786 36,832 34,787
 男 22,437 22,557 23,144 23,170 28,674 22,077 21,338 20,523 19,630 18,673 17,683 16,653
  割合 48.7% 48.5% 48.7% 48.4% 48.4% 48.4% 48.4% 48.3% 48.3% 48.1% 48.0% 47.9%
 女 23,668 23,911 24,385 24,675 30,618 23,561 22,782 21,958 21,051 20,113 19,149 18,134
  割合 51.3% 51.5% 51.3% 51.6% 51.6% 51.6% 51.6% 51.7% 51.7% 51.9% 52.0% 52.1%
・総人口増減
    増減数 467 830 1,891 2,207 13,654 基準年 -1,518 -3,157 -4,957 -6,852 -8,806 -10,851
    増減率 1.0% 1.8% 4.1% 4.8% 29.9% -3.3% -6.9% -10.9% -15.0% -19.3% -23.8%
年 少 人 口 10,256 9,220 8,400 7,768 8,604 6,450 5,800 5,197 4,688 4,255 3,986 3,781
(0~14)割合 22.2% 19.8% 17.7% 16.2% 14.5% 14.1% 13.1% 12.2% 11.5% 11.0% 10.8% 10.9%
 男 5,243 4,759 4,307 4,016 4,383 3,310 2,981 2,685 2,404 2,182 2,044 1,939
  割合 11.4% 10.2% 9.1% 8.4% 7.4% 7.3% 6.8% 6.3% 5.9% 5.6% 5.5% 5.6%
 女 5,013 4,461 4,093 3,752 4,221 3,140 2,819 2,512 2,284 2,073 1,942 1,842
  割合 10.9% 9.6% 8.6% 7.8% 7.1% 6.9% 6.4% 5.9% 5.6% 5.3% 5.3% 5.3%
・年少人口増減
    増減数 3,806 2,770 1,950 1,318 2,154 基準年 -650 -1,253 -1,762 -2,195 -2,464 -2,669
    増減率 59.0% 42.9% 30.2% 20.4% 33.4% -10.1% -19.4% -27.3% -34.0% -38.2% -41.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,999 5,641 5,782 5,809 6,480 4,931 4,405 4,063 3,915 3,738 3,534 3,193
    増減数 1,068 710 851 878 1,549 基準年 -526 -868 -1,016 -1,193 -1,397 -1,738
    増減率 21.7% 14.4% 17.3% 17.8% 31.4% -10.7% -17.6% -20.6% -24.2% -28.3% -35.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,833
増減数 -2,098
増減率 -42.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 29,663 29,937 30,384 29,976 36,257 27,458 25,436 23,817 22,469 21,155 19,667 17,933
(15~64)割合 64.3% 64.4% 63.9% 62.7% 61.1% 60.2% 57.7% 56.1% 55.2% 54.5% 53.4% 51.6%
 男 14,643 14,813 15,157 14,906 18,181 13,732 12,680 11,834 11,199 10,534 9,792 8,908
  割合 31.8% 31.9% 31.9% 31.2% 30.7% 30.1% 28.7% 27.9% 27.5% 27.2% 26.6% 25.6%
 女 15,020 15,124 15,227 15,070 18,076 13,728 12,756 11,983 11,270 10,621 9,875 9,025
  割合 32.6% 32.5% 32.0% 31.5% 30.5% 30.1% 28.9% 28.2% 27.7% 27.4% 26.8% 25.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,897 4,398 5,195 5,604 7,119 5,369 6,201 6,479 5,667 5,157 5,032 5,188
(65~74)割合 8.5% 9.5% 10.9% 11.7% 12.0% 11.8% 14.1% 15.3% 13.9% 13.3% 13.7% 14.9%
 男 1,694 1,902 2,356 2,606 3,349 2,549 3,019 3,203 2,760 2,501 2,459 2,551
  割合 3.7% 4.1% 5.0% 5.4% 5.6% 5.6% 6.8% 7.5% 6.8% 6.4% 6.7% 7.3%
 女 2,203 2,496 2,839 2,998 3,770 2,820 3,182 3,276 2,907 2,656 2,573 2,637
  割合 4.8% 5.4% 6.0% 6.3% 6.4% 6.2% 7.2% 7.7% 7.1% 6.8% 7.0% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,289 2,913 3,550 4,497 7,312 6,360 6,683 6,988 7,857 8,219 8,147 7,885
(75~ )割合 5.0% 6.3% 7.5% 9.4% 12.3% 13.9% 15.1% 16.4% 19.3% 21.2% 22.1% 22.7%
 男 857 1,083 1,324 1,642 2,761 2,486 2,658 2,801 3,267 3,456 3,388 3,255
  割合 1.9% 2.3% 2.8% 3.4% 4.7% 5.4% 6.0% 6.6% 8.0% 8.9% 9.2% 9.4%
 女 1,432 1,830 2,226 2,855 4,551 3,874 4,025 4,187 4,590 4,763 4,759 4,630
  割合 3.1% 3.9% 4.7% 6.0% 7.7% 8.5% 9.1% 9.9% 11.3% 12.3% 12.9% 13.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.42% 15.73% 18.40% 21.11% 24.34% 25.70% 29.20% 31.70% 33.24% 34.49% 35.78% 37.58%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.72% 28.72% 30.59% 33.11% 38.75% 40.96% 43.00% 44.68% 46.43% 48.71% 50.33% 50.75%