長野県大町市20212
1985年国調
2015年推計 
35.460人
27.530人
 1990年国調
2020年推計 
34.300人
25.450人
1995年国調 
2025年推計 
33.655人
23.354人
 2000年国調
2030年推計 
33.550人
21.302人
 2005年国調
2035年推計 
32.145人
19.296人
 2010年国調
2040年推計 
29.801人
17.355人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   35,460 34,300 33,655 33,550 32,145 29,801 27,530 25,450 23,354 21,302 19,296 17,355
 男 17,098 16,541 16,367 16,308 15,571 14,429 13,284 12,257 11,219 10,196 9,208 8,261
  割合 48.2% 48.2% 48.6% 48.6% 48.4% 48.4% 48.3% 48.2% 48.0% 47.9% 47.7% 47.6%
 女 18,362 17,759 17,288 17,242 16,574 15,372 14,246 13,193 12,135 11,106 10,088 9,094
  割合 51.8% 51.8% 51.4% 51.4% 51.6% 51.6% 51.7% 51.8% 52.0% 52.1% 52.3% 52.4%
・総人口増減
    増減数 5,659 4,499 3,854 3,749 2,344 基準年 -2,271 -4,351 -6,447 -8,499 -10,505 -12,446
    増減率 19.0% 15.1% 12.9% 12.6% 7.9% -7.6% -14.6% -21.6% -28.5% -35.3% -41.8%
年 少 人 口 6,967 5,734 5,071 4,885 4,489 3,720 2,950 2,395 2,034 1,731 1,523 1,380
(0~14)割合 19.6% 16.7% 15.1% 14.6% 14.0% 12.5% 10.7% 9.4% 8.7% 8.1% 7.9% 8.0%
 男 3,558 2,931 2,628 2,519 2,314 1,927 1,515 1,255 1,044 889 782 708
  割合 10.0% 8.5% 7.8% 7.5% 7.2% 6.5% 5.5% 4.9% 4.5% 4.2% 4.1% 4.1%
 女 3,409 2,803 2,443 2,366 2,175 1,793 1,435 1,140 990 842 741 672
  割合 9.6% 8.2% 7.3% 7.1% 6.8% 6.0% 5.2% 4.5% 4.2% 4.0% 3.8% 3.9%
・年少人口増減
    増減数 3,247 2,014 1,351 1,165 769 基準年 -770 -1,325 -1,686 -1,989 -2,197 -2,340
    増減率 87.3% 54.1% 36.3% 31.3% 20.7% -20.7% -35.6% -45.3% -53.5% -59.1% -62.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,476 3,864 3,729 3,780 3,308 2,660 2,113 1,912 1,813 1,685 1,519 1,254
    増減数 1,816 1,204 1,069 1,120 648 基準年 -547 -748 -847 -975 -1,141 -1,406
    増減率 68.3% 45.3% 40.2% 42.1% 24.4% -20.6% -28.1% -31.8% -36.7% -42.9% -52.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 879
増減数 -1,781
増減率 -67.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 23,636 22,576 21,501 20,686 19,086 16,945 14,808 13,232 11,932 10,653 9,271 7,892
(15~64)割合 66.7% 65.8% 63.9% 61.7% 59.4% 56.9% 53.8% 52.0% 51.1% 50.0% 48.0% 45.5%
 男 11,572 11,137 10,815 10,444 9,681 8,664 7,600 6,792 6,170 5,530 4,819 4,123
  割合 32.6% 32.5% 32.1% 31.1% 30.1% 29.1% 27.6% 26.7% 26.4% 26.0% 25.0% 23.8%
 女 12,064 11,439 10,686 10,242 9,405 8,282 7,208 6,440 5,762 5,123 4,452 3,769
  割合 34.0% 33.3% 31.8% 30.5% 29.3% 27.8% 26.2% 25.3% 24.7% 24.0% 23.1% 21.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,033 3,587 4,295 4,532 4,212 4,113 4,539 4,375 3,492 3,035 3,012 2,990
(65~74)割合 8.6% 10.5% 12.8% 13.5% 13.1% 13.8% 16.5% 17.2% 15.0% 14.2% 15.6% 17.2%
 男 1,280 1,550 1,914 2,056 1,933 1,943 2,192 2,115 1,672 1,444 1,456 1,461
  割合 3.6% 4.5% 5.7% 6.1% 6.0% 6.5% 8.0% 8.3% 7.2% 6.8% 7.5% 8.4%
 女 1,753 2,037 2,381 2,476 2,279 2,170 2,347 2,260 1,820 1,591 1,556 1,529
  割合 4.9% 5.9% 7.1% 7.4% 7.1% 7.3% 8.5% 8.9% 7.8% 7.5% 8.1% 8.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,824 2,359 2,788 3,447 4,355 5,022 5,233 5,448 5,896 5,883 5,490 5,093
(75~ )割合 5.1% 6.9% 8.3% 10.3% 13.5% 16.9% 19.0% 21.4% 25.2% 27.6% 28.5% 29.3%
 男 688 895 1,010 1,289 1,640 1,893 1,977 2,095 2,333 2,333 2,151 1,969
  割合 1.9% 2.6% 3.0% 3.8% 5.1% 6.4% 7.2% 8.2% 10.0% 11.0% 11.1% 11.3%
 女 1,136 1,464 1,778 2,158 2,715 3,128 3,256 3,353 3,563 3,550 3,339 3,124
  割合 3.2% 4.3% 5.3% 6.4% 8.4% 10.5% 11.8% 13.2% 15.3% 16.7% 17.3% 18.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.70% 17.34% 21.05% 23.78% 26.65% 30.65% 35.50% 38.60% 40.20% 41.86% 44.06% 46.57%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.40% 32.08% 34.92% 37.20% 42.13% 46.86% 49.45% 51.65% 54.28% 57.18% 58.86% 59.18%