長野県飯山市20213
1985年国調
2015年推計 
29.034人
21.945人
 1990年国調
2020年推計 
28.114人
20.469人
1995年国調 
2025年推計 
27.423人
19.034人
 2000年国調
2030年推計 
26.420人
17.655人
 2005年国調
2035年推計 
24.960人
16.323人
 2010年国調
2040年推計 
23.545人
15.004人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   29,034 28,114 27,423 26,420 24,960 23,545 21,945 20,469 19,034 17,655 16,323 15,004
 男 14,063 13,509 13,149 12,680 11,947 11,324 10,568 9,878 9,211 8,560 7,905 7,248
  割合 48.4% 48.1% 47.9% 48.0% 47.9% 48.1% 48.2% 48.3% 48.4% 48.5% 48.4% 48.3%
 女 14,971 14,605 14,274 13,740 13,013 12,221 11,377 10,591 9,823 9,095 8,418 7,756
  割合 51.6% 51.9% 52.1% 52.0% 52.1% 51.9% 51.8% 51.7% 51.6% 51.5% 51.6% 51.7%
・総人口増減
    増減数 5,489 4,569 3,878 2,875 1,415 基準年 -1,600 -3,076 -4,511 -5,890 -7,222 -8,541
    増減率 23.3% 19.4% 16.5% 12.2% 6.0% -6.8% -13.1% -19.2% -25.0% -30.7% -36.3%
年 少 人 口 5,796 5,148 4,569 4,031 3,473 2,934 2,440 2,072 1,821 1,618 1,480 1,363
(0~14)割合 20.0% 18.3% 16.7% 15.3% 13.9% 12.5% 11.1% 10.1% 9.6% 9.2% 9.1% 9.1%
 男 2,968 2,616 2,303 2,042 1,791 1,530 1,260 1,064 928 825 754 695
  割合 10.2% 9.3% 8.4% 7.7% 7.2% 6.5% 5.7% 5.2% 4.9% 4.7% 4.6% 4.6%
 女 2,828 2,532 2,266 1,989 1,682 1,404 1,180 1,008 893 793 726 668
  割合 9.7% 9.0% 8.3% 7.5% 6.7% 6.0% 5.4% 4.9% 4.7% 4.5% 4.4% 4.5%
・年少人口増減
    増減数 2,862 2,214 1,635 1,097 539 基準年 -494 -862 -1,113 -1,316 -1,454 -1,571
    増減率 97.5% 75.5% 55.7% 37.4% 18.4% -16.8% -29.4% -37.9% -44.9% -49.6% -53.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,258 2,907 2,755 2,588 2,331 2,115 1,909 1,747 1,635 1,510 1,346 1,154
    増減数 1,143 792 640 473 216 基準年 -206 -368 -480 -605 -769 -961
    増減率 54.0% 37.4% 30.3% 22.4% 10.2% -9.7% -17.4% -22.7% -28.6% -36.4% -45.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 897
増減数 -1,218
増減率 -57.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 18,538 17,362 16,467 15,406 14,192 13,322 12,070 10,928 10,013 9,145 8,344 7,499
(15~64)割合 63.8% 61.8% 60.0% 58.3% 56.9% 56.6% 55.0% 53.4% 52.6% 51.8% 51.1% 50.0%
 男 9,184 8,629 8,237 7,769 7,200 6,785 6,108 5,552 5,130 4,707 4,307 3,873
  割合 31.6% 30.7% 30.0% 29.4% 28.8% 28.8% 27.8% 27.1% 27.0% 26.7% 26.4% 25.8%
 女 9,354 8,733 8,230 7,637 6,992 6,537 5,962 5,376 4,883 4,438 4,037 3,626
  割合 32.2% 31.1% 30.0% 28.9% 28.0% 27.8% 27.2% 26.3% 25.7% 25.1% 24.7% 24.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,940 3,387 3,854 3,847 3,380 2,970 3,223 3,457 3,000 2,598 2,380 2,262
(65~74)割合 10.1% 12.0% 14.1% 14.6% 13.5% 12.6% 14.7% 16.9% 15.8% 14.7% 14.6% 15.1%
 男 1,239 1,474 1,724 1,727 1,497 1,372 1,658 1,757 1,440 1,242 1,163 1,129
  割合 4.3% 5.2% 6.3% 6.5% 6.0% 5.8% 7.6% 8.6% 7.6% 7.0% 7.1% 7.5%
 女 1,701 1,913 2,130 2,120 1,883 1,598 1,565 1,700 1,560 1,356 1,217 1,133
  割合 5.9% 6.8% 7.8% 8.0% 7.5% 6.8% 7.1% 8.3% 8.2% 7.7% 7.5% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,760 2,217 2,533 3,136 3,893 4,316 4,212 4,012 4,200 4,294 4,119 3,880
(75~ )割合 6.1% 7.9% 9.2% 11.9% 15.6% 18.3% 19.2% 19.6% 22.1% 24.3% 25.2% 25.9%
 男 672 790 885 1,142 1,445 1,636 1,542 1,505 1,713 1,786 1,681 1,551
  割合 2.3% 2.8% 3.2% 4.3% 5.8% 6.9% 7.0% 7.4% 9.0% 10.1% 10.3% 10.3%
 女 1,088 1,427 1,648 1,994 2,448 2,678 2,670 2,507 2,487 2,508 2,438 2,329
  割合 3.7% 5.1% 6.0% 7.5% 9.8% 11.4% 12.2% 12.2% 13.1% 14.2% 14.9% 15.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.19% 19.93% 23.29% 26.43% 29.14% 30.94% 33.88% 36.49% 37.83% 39.04% 39.81% 40.94%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
31.46% 35.27% 36.95% 38.60% 43.04% 46.90% 48.69% 50.18% 51.28% 52.80% 54.13% 54.51%