長野県茅野市20214
1985年国調
2015年推計 
47.273人
55.558人
 1990年国調
2020年推計 
5.064人
54.338人
1995年国調 
2025年推計 
52.807人
52.743人
 2000年国調
2030年推計 
54.841人
50.849人
 2005年国調
2035年推計 
57.009人
48.753人
 2010年国調
2040年推計 
56.391人
46.548人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   47,273 50,064 52,807 54,841 57,099 56,391 55,558 54,338 52,743 50,849 48,753 46,548
 男 23,171 24,572 26,024 27,365 28,634 28,067 27,658 27,049 26,224 25,240 24,185 23,088
  割合 49.0% 49.1% 49.3% 49.9% 50.1% 49.8% 49.8% 49.8% 49.7% 49.6% 49.6% 49.6%
 女 24,102 25,492 26,783 27,476 28,465 28,324 27,900 27,289 26,519 25,609 24,568 23,460
  割合 51.0% 50.9% 50.7% 50.1% 49.9% 50.2% 50.2% 50.2% 50.3% 50.4% 50.4% 50.4%
・総人口増減
    増減数 -9,118 -6,327 -3,584 -1,550 708 基準年 -833 -2,053 -3,648 -5,542 -7,638 -9,843
    増減率 -16.2% -11.2% -6.4% -2.7% 1.3% -1.5% -3.6% -6.5% -9.8% -13.5% -17.5%
年 少 人 口 10,583 9,654 8,823 8,371 8,424 8,247 7,781 7,016 6,367 5,773 5,406 5,183
(0~14)割合 22.4% 19.3% 16.7% 15.3% 14.8% 14.6% 14.0% 12.9% 12.1% 11.4% 11.1% 11.1%
 男 5,357 4,953 4,567 4,342 4,360 4,251 3,982 3,617 3,264 2,959 2,771 2,657
  割合 11.3% 9.9% 8.6% 7.9% 7.6% 7.5% 7.2% 6.7% 6.2% 5.8% 5.7% 5.7%
 女 5,226 4,701 4,256 4,029 4,064 3,996 3,799 3,399 3,103 2,814 2,635 2,526
  割合 11.1% 9.4% 8.1% 7.3% 7.1% 7.1% 6.8% 6.3% 5.9% 5.5% 5.4% 5.4%
・年少人口増減
    増減数 2,336 1,407 576 124 177 基準年 -466 -1,231 -1,880 -2,474 -2,841 -3,064
    増減率 28.3% 17.1% 7.0% 1.5% 2.1% -5.7% -14.9% -22.8% -30.0% -34.4% -37.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,258 6,091 6,683 6,945 7,154 6,479 5,417 4,795 4,771 4,717 4,684 4,418
    増減数 -221 -388 204 466 675 基準年 -1,062 -1,684 -1,708 -1,762 -1,795 -2,061
    増減率 -3.4% -6.0% 3.1% 7.2% 10.4% -16.4% -26.0% -26.4% -27.2% -27.7% -31.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 4,048
増減数 -2,431
増減率 -37.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 30,751 33,320 35,227 36,317 37,015 34,569 32,156 30,945 29,872 28,746 26,908 24,473
(15~64)割合 65.0% 66.6% 66.7% 66.2% 64.8% 61.3% 57.9% 56.9% 56.6% 56.5% 55.2% 52.6%
 男 15,379 16,681 17,794 18,632 19,111 17,840 16,693 16,127 15,664 15,118 14,141 12,916
  割合 32.5% 33.3% 33.7% 34.0% 33.5% 31.6% 30.0% 29.7% 29.7% 29.7% 29.0% 27.7%
 女 15,372 16,639 17,433 17,685 17,904 16,728 15,463 14,818 14,208 13,628 12,767 11,557
  割合 32.5% 33.2% 33.0% 32.2% 31.4% 29.7% 27.8% 27.3% 26.9% 26.8% 26.2% 24.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,477 4,053 5,072 5,576 6,028 6,979 8,048 7,604 6,307 5,862 6,262 7,120
(65~74)割合 7.4% 8.1% 9.6% 10.2% 10.6% 12.4% 14.5% 14.0% 12.0% 11.5% 12.8% 15.3%
 男 1,489 1,802 2,309 2,591 2,961 3,413 3,933 3,720 3,040 2,856 3,155 3,599
  割合 3.1% 3.6% 4.4% 4.7% 5.2% 6.1% 7.1% 6.8% 5.8% 5.6% 6.5% 7.7%
 女 1,988 2,251 2,763 2,985 3,067 3,565 4,115 3,884 3,267 3,006 3,107 3,521
  割合 4.2% 4.5% 5.2% 5.4% 5.4% 6.3% 7.4% 7.1% 6.2% 5.9% 6.4% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,462 3,037 3,685 4,396 5,606 6,597 7,573 8,773 10,197 10,468 10,177 9,772
(75~ )割合 5.2% 6.1% 7.0% 8.0% 9.8% 11.7% 13.6% 16.1% 19.3% 20.6% 20.9% 21.0%
 男 946 1,136 1,354 1,683 2,185 2,564 3,050 3,585 4,256 4,307 4,118 3,916
  割合 2.0% 2.3% 2.6% 3.1% 3.8% 4.5% 5.5% 6.6% 8.1% 8.5% 8.4% 8.4%
 女 1,516 1,901 2,331 2,713 3,421 4,034 4,523 5,188 5,941 6,161 6,059 5,856
  割合 3.2% 3.8% 4.4% 4.9% 6.0% 7.2% 8.1% 9.5% 11.3% 12.1% 12.4% 12.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.56% 14.16% 16.58% 18.18% 20.38% 24.07% 28.12% 30.14% 31.29% 32.11% 33.72% 36.29%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.70% 25.91% 28.34% 31.30% 35.35% 38.53% 40.27% 41.64% 43.92% 47.01% 48.92% 49.09%