長野県塩尻市20215
1985年国調
2015年推計 
60.329人
66.494人
 1990年国調
2020年推計 
61.420人
64.928人
1995年国調 
2025年推計 
64.236人
62.981人
 2000年国調
2030年推計 
67.747人
60.744人
 2005年国調
2035年推計 
68.346人
58.273人
 2010年国調
2040年推計 
67.670人
55.655人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   60,329 61,420 64,236 67,747 68,346 67,670 66,494 64,928 62,981 60,744 58,273 55,655
 男 29,841 30,329 31,912 33,636 33,909 33,533 32,940 32,151 31,149 29,979 28,702 27,382
  割合 49.5% 49.4% 49.7% 49.6% 49.6% 49.6% 49.5% 49.5% 49.5% 49.4% 49.3% 49.2%
 女 30,488 31,091 32,324 34,111 34,437 34,137 33,554 32,777 31,832 30,765 29,571 28,273
  割合 50.5% 50.6% 50.3% 50.4% 50.4% 50.4% 50.5% 50.5% 50.5% 50.6% 50.7% 50.8%
・総人口増減
    増減数 -7,341 -6,250 -3,434 77 676 基準年 -1,176 -2,742 -4,689 -6,926 -9,397 -12,015
    増減率 -10.8% -9.2% -5.1% 0.1% 1.0% -1.7% -4.1% -6.9% -10.2% -13.9% -17.8%
年 少 人 口 13,109 11,387 10,346 10,187 10,053 9,469 8,652 7,821 7,067 6,364 5,921 5,623
(0~14)割合 21.7% 18.5% 16.1% 15.0% 14.7% 14.0% 13.0% 12.0% 11.2% 10.5% 10.2% 10.1%
 男 6,703 5,871 5,318 5,238 5,137 4,827 4,404 4,001 3,627 3,266 3,039 2,886
  割合 11.1% 9.6% 8.3% 7.7% 7.5% 7.1% 6.6% 6.2% 5.8% 5.4% 5.2% 5.2%
 女 6,406 5,516 5,028 4,949 4,916 4,642 4,248 3,820 3,440 3,098 2,882 2,737
  割合 10.6% 9.0% 7.8% 7.3% 7.2% 6.9% 6.4% 5.9% 5.5% 5.1% 4.9% 4.9%
・年少人口増減
    増減数 3,640 1,918 877 718 584 基準年 -817 -1,648 -2,402 -3,105 -3,548 -3,846
    増減率 38.4% 20.3% 9.3% 7.6% 6.2% -8.6% -17.4% -25.4% -32.8% -37.5% -40.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,247 7,694 8,370 9,115 8,957 7,991 6,835 6,280 5,944 5,813 5,587 5,110
    増減数 256 -297 379 1,124 966 基準年 -1,156 -1,711 -2,047 -2,178 -2,404 -2,881
    増減率 3.2% -3.7% 4.7% 14.1% 12.1% -14.5% -21.4% -25.6% -27.3% -30.1% -36.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 4,785
増減数 -3,206
増減率 -40.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 40,040 41,334 43,317 44,947 44,148 42,196 39,798 38,129 36,726 35,001 32,339 29,213
(15~64)割合 66.4% 67.3% 67.4% 66.3% 64.6% 62.4% 59.9% 58.7% 58.3% 57.6% 55.5% 52.5%
 男 20,181 20,895 22,230 23,111 22,733 21,730 20,577 19,775 19,056 18,132 16,762 15,179
  割合 33.5% 34.0% 34.6% 34.1% 33.3% 32.1% 30.9% 30.5% 30.3% 29.8% 28.8% 27.3%
 女 19,859 20,439 21,087 21,836 21,415 20,468 19,221 18,354 17,670 16,869 15,577 14,034
  割合 32.9% 33.3% 32.8% 32.2% 31.3% 30.2% 28.9% 28.3% 28.1% 27.8% 26.7% 25.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,443 5,199 6,364 6,973 7,138 7,765 8,818 8,632 7,436 7,145 7,916 8,788
(65~74)割合 7.4% 8.5% 9.9% 10.3% 10.4% 11.5% 13.3% 13.3% 11.8% 11.8% 13.6% 15.8%
 男 1,887 2,222 2,850 3,285 3,442 3,800 4,261 4,126 3,599 3,558 3,954 4,339
  割合 3.1% 3.6% 4.4% 4.8% 5.0% 5.6% 6.4% 6.4% 5.7% 5.9% 6.8% 7.8%
 女 2,556 2,977 3,514 3,688 3,696 3,965 4,557 4,506 3,837 3,587 3,962 4,449
  割合 4.2% 4.8% 5.5% 5.4% 5.4% 5.9% 6.9% 6.9% 6.1% 5.9% 6.8% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,737 3,471 4,208 5,640 7,007 8,238 9,226 10,346 11,752 12,234 12,097 12,031
(75~ )割合 4.5% 5.7% 6.6% 8.3% 10.3% 12.2% 13.9% 15.9% 18.7% 20.1% 20.8% 21.6%
 男 1,070 1,315 1,513 2,002 2,597 3,177 3,698 4,249 4,867 5,023 4,947 4,978
  割合 1.8% 2.1% 2.4% 3.0% 3.8% 4.7% 5.6% 6.5% 7.7% 8.3% 8.5% 8.9%
 女 1,667 2,156 2,695 3,638 4,410 5,062 5,528 6,097 6,885 7,211 7,150 7,053
  割合 2.8% 3.5% 4.2% 5.4% 6.5% 7.5% 8.3% 9.4% 10.9% 11.9% 12.3% 12.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.90% 14.12% 16.46% 18.62% 20.70% 23.65% 27.14% 29.23% 30.47% 31.90% 34.34% 37.41%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.24% 26.15% 28.15% 30.89% 34.61% 37.44% 39.19% 41.06% 43.94% 47.40% 49.71% 51.17%