長野県佐久市20216
1985年国調
2015年推計 
93.895人
99.244人
 1990年国調
2020年推計 
95.625人
97.111人
1995年国調 
2025年推計 
97.813人
94.627人
 2000年国調
2030年推計 
100.016人
91.915人
 2005年国調
2035年推計 
100.462人
88.978人
 2010年国調
2040年推計 
100.552人
85.781人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   93,895 95,625 97,813 100,016 100,462 100,552 99,244 97,111 94,627 91,915 88,978 85,781
 男 45,802 46,801 47,832 48,948 49,041 49,090 48,538 47,517 46,294 44,933 43,427 41,794
  割合 48.8% 48.9% 48.9% 48.9% 48.8% 48.8% 48.9% 48.9% 48.9% 48.9% 48.8% 48.7%
 女 48,093 48,824 49,981 51,068 51,421 51,462 50,706 49,594 48,333 46,982 45,551 43,987
  割合 51.2% 51.1% 51.1% 51.1% 51.2% 51.2% 51.1% 51.1% 51.1% 51.1% 51.2% 51.3%
・総人口増減
    増減数 -6,657 -4,927 -2,739 -536 -90 基準年 -1,308 -3,441 -5,925 -8,637 -11,574 -14,771
    増減率 -6.6% -4.9% -2.7% -0.5% -0.1% -1.3% -3.4% -5.9% -8.6% -11.5% -14.7%
年 少 人 口 19,610 17,947 16,597 16,000 15,164 14,407 13,269 12,145 11,186 10,351 9,895 9,551
(0~14)割合 20.9% 18.8% 17.0% 16.0% 15.1% 14.3% 13.4% 12.5% 11.8% 11.3% 11.1% 11.1%
 男 10,193 9,353 8,505 8,142 7,812 7,459 6,838 6,209 5,752 5,321 5,087 4,910
  割合 10.9% 9.8% 8.7% 8.1% 7.8% 7.4% 6.9% 6.4% 6.1% 5.8% 5.7% 5.7%
 女 9,417 8,594 8,092 7,858 7,352 6,948 6,431 5,936 5,434 5,030 4,808 4,641
  割合 10.0% 9.0% 8.3% 7.9% 7.3% 6.9% 6.5% 6.1% 5.7% 5.5% 5.4% 5.4%
・年少人口増減
    増減数 5,203 3,540 2,190 1,593 757 基準年 -1,138 -2,262 -3,221 -4,056 -4,512 -4,856
    増減率 36.1% 24.6% 15.2% 11.1% 5.3% -7.9% -15.7% -22.4% -28.2% -31.3% -33.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 11,655 11,069 11,098 11,508 11,186 10,764 9,964 9,416 9,128 8,933 8,536 7,857
    増減数 891 305 334 744 422 基準年 -800 -1,348 -1,636 -1,831 -2,228 -2,907
    増減率 8.3% 2.8% 3.1% 6.9% 3.9% -7.4% -12.5% -15.2% -17.0% -20.7% -27.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 7,320
増減数 -3,444
増減率 -32.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 59,772 60,485 61,041 61,443 60,881 60,122 57,784 55,289 53,273 51,208 48,580 45,178
(15~64)割合 63.7% 63.3% 62.4% 61.4% 60.6% 59.8% 58.2% 56.9% 56.3% 55.7% 54.6% 52.7%
 男 29,633 30,520 30,954 31,321 30,929 30,507 29,355 28,122 27,093 26,049 24,767 23,003
  割合 31.6% 31.9% 31.6% 31.3% 30.8% 30.3% 29.6% 29.0% 28.6% 28.3% 27.8% 26.8%
 女 30,139 29,965 30,087 30,122 29,952 29,615 28,429 27,167 26,180 25,159 23,813 22,175
  割合 32.1% 31.3% 30.8% 30.1% 29.8% 29.5% 28.6% 28.0% 27.7% 27.4% 26.8% 25.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 8,567 9,824 11,544 11,996 11,380 11,486 12,984 13,633 12,530 11,665 11,645 12,314
(65~74)割合 9.1% 10.3% 11.8% 12.0% 11.3% 11.4% 13.1% 14.0% 13.2% 12.7% 13.1% 14.4%
 男 3,677 4,131 5,221 5,602 5,346 5,538 6,384 6,727 6,132 5,702 5,677 6,056
  割合 3.9% 4.3% 5.3% 5.6% 5.3% 5.5% 6.4% 6.9% 6.5% 6.2% 6.4% 7.1%
 女 4,890 5,693 6,323 6,394 6,034 5,948 6,600 6,906 6,398 5,963 5,968 6,258
  割合 5.2% 6.0% 6.5% 6.4% 6.0% 5.9% 6.7% 7.1% 6.8% 6.5% 6.7% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,946 7,364 8,631 10,577 13,036 14,536 15,207 16,044 17,638 18,691 18,858 18,738
(75~ )割合 6.3% 7.7% 8.8% 10.6% 13.0% 14.5% 15.3% 16.5% 18.6% 20.3% 21.2% 21.8%
 男 2,299 2,793 3,152 3,883 4,953 5,586 5,961 6,459 7,317 7,861 7,896 7,825
  割合 2.4% 2.9% 3.2% 3.9% 4.9% 5.6% 6.0% 6.7% 7.7% 8.6% 8.9% 9.1%
 女 3,647 4,571 5,479 6,694 8,083 8,949 9,246 9,585 10,321 10,830 10,962 10,913
  割合 3.9% 4.8% 5.6% 6.7% 8.0% 8.9% 9.3% 9.9% 10.9% 11.8% 12.3% 12.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.46% 17.97% 20.63% 22.57% 24.30% 25.88% 28.41% 30.56% 31.88% 33.03% 34.28% 36.20%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.62% 31.32% 32.76% 34.30% 37.65% 40.16% 41.76% 43.22% 44.80% 47.05% 48.71% 49.31%