長野県千曲市20217
1985年国調
2015年推計 
61.883人
59.685人
 1990年国調
2020年推計 
61.954人
57.123人
1995年国調 
2025年推計 
63.539人
54.248人
 2000年国調
2030年推計 
64.549人
51.217人
 2005年国調
2035年推計 
64.022人
48.080人
 2010年国調
2040年推計 
62.068人
44.978人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   61,883 61,954 63,539 64,549 64,022 62,068 59,685 57,123 54,248 51,217 48,080 44,978
 男 29,739 29,792 30,674 31,143 30,858 29,856 28,680 27,404 25,981 24,477 22,942 21,438
  割合 48.1% 48.1% 48.3% 48.2% 48.2% 48.1% 48.1% 48.0% 47.9% 47.8% 47.7% 47.7%
 女 32,144 32,162 32,865 33,406 33,164 32,212 31,005 29,719 28,267 26,740 25,138 23,540
  割合 51.9% 51.9% 51.7% 51.8% 51.8% 51.9% 51.9% 52.0% 52.1% 52.2% 52.3% 52.3%
・総人口増減
    増減数 -185 -114 1,471 2,481 1,954 基準年 -2,383 -4,945 -7,820 -10,851 -13,988 -17,090
    増減率 -0.3% -0.2% 2.4% 4.0% 3.1% -3.8% -8.0% -12.6% -17.5% -22.5% -27.5%
年 少 人 口 13,306 11,174 10,222 9,825 9,131 8,345 7,364 6,328 5,563 4,929 4,518 4,257
(0~14)割合 21.5% 18.0% 16.1% 15.2% 14.3% 13.4% 12.3% 11.1% 10.3% 9.6% 9.4% 9.5%
 男 6,814 5,786 5,353 5,129 4,711 4,307 3,744 3,228 2,858 2,532 2,321 2,187
  割合 11.0% 9.3% 8.4% 7.9% 7.4% 6.9% 6.3% 5.7% 5.3% 4.9% 4.8% 4.9%
 女 6,492 5,388 4,869 4,696 4,420 4,038 3,620 3,100 2,705 2,397 2,197 2,070
  割合 10.5% 8.7% 7.7% 7.3% 6.9% 6.5% 6.1% 5.4% 5.0% 4.7% 4.6% 4.6%
・年少人口増減
    増減数 4,961 2,829 1,877 1,480 786 基準年 -981 -2,017 -2,782 -3,416 -3,827 -4,088
    増減率 59.4% 33.9% 22.5% 17.7% 9.4% -11.8% -24.2% -33.3% -40.9% -45.9% -49.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 7,783 7,027 7,587 7,795 7,376 6,407 5,344 4,861 4,785 4,670 4,316 3,853
    増減数 1,376 620 1,180 1,388 969 基準年 -1,063 -1,546 -1,622 -1,737 -2,091 -2,554
    増減率 21.5% 9.7% 18.4% 21.7% 15.1% -16.6% -24.1% -25.3% -27.1% -32.6% -39.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,295
増減数 -3,112
増減率 -48.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 40,325 40,929 41,508 40,958 39,607 36,703 33,653 31,624 29,676 27,648 25,183 22,220
(15~64)割合 65.2% 66.1% 65.3% 63.5% 61.9% 59.1% 56.4% 55.4% 54.7% 54.0% 52.4% 49.4%
 男 19,590 19,998 20,446 20,329 19,706 18,305 16,845 15,839 14,915 13,974 12,746 11,324
  割合 31.7% 32.3% 32.2% 31.5% 30.8% 29.5% 28.2% 27.7% 27.5% 27.3% 26.5% 25.2%
 女 20,735 20,931 21,062 20,629 19,901 18,397 16,808 15,785 14,761 13,674 12,437 10,896
  割合 33.5% 33.8% 33.1% 32.0% 31.1% 29.6% 28.2% 27.6% 27.2% 26.7% 25.9% 24.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,025 5,821 7,028 7,665 7,632 8,149 9,098 8,569 7,270 6,739 6,865 7,410
(65~74)割合 8.1% 9.4% 11.1% 11.9% 11.9% 13.1% 15.2% 15.0% 13.4% 13.2% 14.3% 16.5%
 男 2,092 2,437 3,148 3,462 3,557 3,882 4,371 4,142 3,446 3,152 3,285 3,570
  割合 3.4% 3.9% 5.0% 5.4% 5.6% 6.3% 7.3% 7.3% 6.4% 6.2% 6.8% 7.9%
 女 2,933 3,384 3,880 4,203 4,075 4,267 4,727 4,427 3,824 3,587 3,580 3,840
  割合 4.7% 5.5% 6.1% 6.5% 6.4% 6.9% 7.9% 7.7% 7.0% 7.0% 7.4% 8.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,227 4,023 4,781 6,075 7,652 8,872 9,570 10,602 11,739 11,901 11,514 11,091
(75~ )割合 5.2% 6.5% 7.5% 9.4% 12.0% 14.3% 16.0% 18.6% 21.6% 23.2% 23.9% 24.7%
 男 1,243 1,566 1,727 2,202 2,884 3,362 3,720 4,195 4,762 4,819 4,590 4,357
  割合 2.0% 2.5% 2.7% 3.4% 4.5% 5.4% 6.2% 7.3% 8.8% 9.4% 9.5% 9.7%
 女 1,984 2,457 3,054 3,873 4,768 5,510 5,850 6,407 6,977 7,082 6,924 6,734
  割合 3.2% 4.0% 4.8% 6.0% 7.4% 8.9% 9.8% 11.2% 12.9% 13.8% 14.4% 15.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.33% 15.89% 18.59% 21.29% 23.87% 27.42% 31.28% 33.56% 35.04% 36.39% 38.23% 41.13%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.70% 29.30% 31.58% 34.90% 39.23% 42.41% 44.45% 46.27% 48.64% 51.92% 53.52% 53.81%