長野県安曇野市20220
1985年国調
2015年推計 
79.607人
94.878人
 1990年国調
2020年推計 
83.154人
92.373人
1995年国調 
2025年推計 
88.231人
89.294人
 2000年国調
2030年推計 
92.864人
85.824人
 2005年国調
2035年推計 
96.266人
82.094人
 2010年国調
2040年推計 
96.479人
78.208人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   79,607 83,154 88,231 92,864 96,266 96,479 94,878 92,373 89,294 85,824 82,094 78,208
 男 38,144 39,797 42,366 44,681 46,432 46,531 45,777 44,513 42,943 41,188 39,331 37,457
  割合 47.9% 47.9% 48.0% 48.1% 48.2% 48.2% 48.2% 48.2% 48.1% 48.0% 47.9% 47.9%
 女 41,463 43,357 45,865 48,183 49,834 49,948 49,101 47,860 46,351 44,636 42,763 40,751
  割合 52.1% 52.1% 52.0% 51.9% 51.8% 51.8% 51.8% 51.8% 51.9% 52.0% 52.1% 52.1%
・総人口増減
    増減数 -16,872 -13,325 -8,248 -3,615 -213 基準年 -1,601 -4,106 -7,185 -10,655 -14,385 -18,271
    増減率 -17.5% -13.8% -8.5% -3.7% -0.2% -1.7% -4.3% -7.4% -11.0% -14.9% -18.9%
年 少 人 口 16,210 14,622 13,720 13,842 13,832 13,430 12,370 11,088 9,937 8,950 8,373 8,030
(0~14)割合 20.4% 17.6% 15.6% 14.9% 14.4% 13.9% 13.0% 12.0% 11.1% 10.4% 10.2% 10.3%
 男 8,252 7,438 6,931 7,038 7,097 6,908 6,350 5,635 5,080 4,576 4,281 4,106
  割合 10.4% 8.9% 7.9% 7.6% 7.4% 7.2% 6.7% 6.1% 5.7% 5.3% 5.2% 5.3%
 女 7,958 7,184 6,789 6,804 6,735 6,522 6,020 5,453 4,857 4,374 4,092 3,924
  割合 10.0% 8.6% 7.7% 7.3% 7.0% 6.8% 6.3% 5.9% 5.4% 5.1% 5.0% 5.0%
・年少人口増減
    増減数 2,780 1,192 290 412 402 基準年 -1,060 -2,342 -3,493 -4,480 -5,057 -5,400
    増減率 20.7% 8.9% 2.2% 3.1% 3.0% -7.9% -17.4% -26.0% -33.4% -37.7% -40.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 10,166 9,744 10,602 11,624 11,623 10,454 8,953 8,194 8,019 8,069 7,753 7,071
    増減数 -288 -710 148 1,170 1,169 基準年 -1,501 -2,260 -2,435 -2,385 -2,701 -3,383
    増減率 -2.8% -6.8% 1.4% 11.2% 11.2% -14.4% -21.6% -23.3% -22.8% -25.8% -32.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 6,519
増減数 -3,935
増減率 -37.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 52,128 55,024 57,878 59,492 60,213 58,024 54,556 52,265 50,443 47,981 44,582 40,174
(15~64)割合 65.5% 66.2% 65.6% 64.1% 62.5% 60.1% 57.5% 56.6% 56.5% 55.9% 54.3% 51.4%
 男 25,261 26,835 28,482 29,378 29,897 28,734 27,105 26,136 25,274 24,127 22,442 20,254
  割合 31.7% 32.3% 32.3% 31.6% 31.1% 29.8% 28.6% 28.3% 28.3% 28.1% 27.3% 25.9%
 女 26,867 28,189 29,396 30,114 30,316 29,289 27,451 26,129 25,169 23,854 22,140 19,920
  割合 33.7% 33.9% 33.3% 32.4% 31.5% 30.4% 28.9% 28.3% 28.2% 27.8% 27.0% 25.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 6,995 8,075 9,916 10,940 11,165 12,186 14,086 13,646 11,424 10,977 11,806 13,004
(65~74)割合 8.8% 9.7% 11.2% 11.8% 11.6% 12.6% 14.8% 14.8% 12.8% 12.8% 14.4% 16.6%
 男 2,983 3,484 4,488 5,142 5,254 5,883 6,787 6,403 5,311 5,133 5,613 6,273
  割合 3.7% 4.2% 5.1% 5.5% 5.5% 6.1% 7.2% 6.9% 5.9% 6.0% 6.8% 8.0%
 女 4,012 4,591 5,428 5,798 5,911 6,303 7,299 7,243 6,113 5,844 6,193 6,731
  割合 5.0% 5.5% 6.2% 6.2% 6.1% 6.5% 7.7% 7.8% 6.8% 6.8% 7.5% 8.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,274 5,433 6,717 8,584 11,051 12,838 13,866 15,374 17,490 17,916 17,333 17,000
(75~ )割合 5.4% 6.5% 7.6% 9.2% 11.5% 13.3% 14.6% 16.6% 19.6% 20.9% 21.1% 21.7%
 男 1,648 2,040 2,465 3,119 4,180 5,004 5,535 6,339 7,278 7,352 6,995 6,824
  割合 2.1% 2.5% 2.8% 3.4% 4.3% 5.2% 5.8% 6.9% 8.2% 8.6% 8.5% 8.7%
 女 2,626 3,393 4,252 5,465 6,871 7,833 8,331 9,035 10,212 10,564 10,338 10,176
  割合 3.3% 4.1% 4.8% 5.9% 7.1% 8.1% 8.8% 9.8% 11.4% 12.3% 12.6% 13.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.16% 16.24% 18.85% 21.02% 23.08% 25.94% 29.46% 31.42% 32.38% 33.67% 35.49% 38.36%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.02% 29.92% 31.71% 34.36% 38.27% 40.88% 42.20% 43.94% 46.29% 49.59% 51.48% 51.75%