長野県小海町20303
1985年国調
2015年推計 
6.831人
4.759人
 1990年国調
2020年推計 
6.630人
4.366人
1995年国調 
2025年推計 
6.434人
3.995人
 2000年国調
2030年推計 
5.961人
3.648人
 2005年国調
2035年推計 
5.663人
3.324人
 2010年国調
2040年推計 
5.180人
3.009人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   6,831 6,630 6,434 5,961 5,663 5,180 4,759 4,366 3,995 3,648 3,324 3,009
 男 3,272 3,211 3,072 2,836 2,732 2,487 2,285 2,097 1,918 1,751 1,594 1,439
  割合 47.9% 48.4% 47.7% 47.6% 48.2% 48.0% 48.0% 48.0% 48.0% 48.0% 48.0% 47.8%
 女 3,559 3,419 3,362 3,125 2,931 2,693 2,474 2,269 2,077 1,897 1,730 1,570
  割合 52.1% 51.6% 52.3% 52.4% 51.8% 52.0% 52.0% 52.0% 52.0% 52.0% 52.0% 52.2%
・総人口増減
    増減数 1,651 1,450 1,254 781 483 基準年 -421 -814 -1,185 -1,532 -1,856 -2,171
    増減率 31.9% 28.0% 24.2% 15.1% 9.3% -8.1% -15.7% -22.9% -29.6% -35.8% -41.9%
年 少 人 口 1,329 1,202 1,071 864 725 553 446 357 299 255 231 207
(0~14)割合 19.5% 18.1% 16.6% 14.5% 12.8% 10.7% 9.4% 8.2% 7.5% 7.0% 6.9% 6.9%
 男 667 609 541 425 371 300 242 181 152 129 117 105
  割合 9.8% 9.2% 8.4% 7.1% 6.6% 5.8% 5.1% 4.1% 3.8% 3.5% 3.5% 3.5%
 女 662 593 530 439 354 253 204 176 147 126 114 102
  割合 9.7% 8.9% 8.2% 7.4% 6.3% 4.9% 4.3% 4.0% 3.7% 3.5% 3.4% 3.4%
・年少人口増減
    増減数 776 649 518 311 172 基準年 -107 -196 -254 -298 -322 -346
    増減率 140.3% 117.4% 93.7% 56.2% 31.1% -19.3% -35.4% -45.9% -53.9% -58.2% -62.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 769 684 625 560 479 386 355 317 292 261 216 180
    増減数 383 298 239 174 93 基準年 -31 -69 -94 -125 -170 -206
    増減率 99.2% 77.2% 61.9% 45.1% 24.1% -8.0% -17.9% -24.4% -32.4% -44.0% -53.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 121
増減数 -265
増減率 -68.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 4,230 3,968 3,709 3,325 3,060 2,794 2,474 2,177 1,960 1,737 1,507 1,331
(15~64)割合 61.9% 59.8% 57.6% 55.8% 54.0% 53.9% 52.0% 49.9% 49.1% 47.6% 45.3% 44.2%
 男 2,085 2,005 1,845 1,662 1,571 1,434 1,280 1,137 1,037 922 813 720
  割合 30.5% 30.2% 28.7% 27.9% 27.7% 27.7% 26.9% 26.0% 26.0% 25.3% 24.5% 23.9%
 女 2,145 1,963 1,864 1,663 1,489 1,360 1,194 1,040 923 815 694 611
  割合 31.4% 29.6% 29.0% 27.9% 26.3% 26.3% 25.1% 23.8% 23.1% 22.3% 20.9% 20.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 703 794 910 897 824 710 724 773 660 563 550 489
(65~74)割合 10.3% 12.0% 14.1% 15.0% 14.6% 13.7% 15.2% 17.7% 16.5% 15.4% 16.5% 16.3%
 男 289 342 415 430 395 328 346 388 321 270 267 238
  割合 4.2% 5.2% 6.5% 7.2% 7.0% 6.3% 7.3% 8.9% 8.0% 7.4% 8.0% 7.9%
 女 414 452 495 467 429 382 378 385 339 293 283 251
  割合 6.1% 6.8% 7.7% 7.8% 7.6% 7.4% 7.9% 8.8% 8.5% 8.0% 8.5% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 569 666 744 875 1,054 1,123 1,115 1,059 1,076 1,093 1,036 982
(75~ )割合 8.3% 10.0% 11.6% 14.7% 18.6% 21.7% 23.4% 24.3% 26.9% 30.0% 31.2% 32.6%
 男 231 255 271 319 395 425 417 391 408 430 397 376
  割合 3.4% 3.8% 4.2% 5.4% 7.0% 8.2% 8.8% 9.0% 10.2% 11.8% 11.9% 12.5%
 女 338 411 473 556 659 698 698 668 668 663 639 606
  割合 4.9% 6.2% 7.4% 9.3% 11.6% 13.5% 14.7% 15.3% 16.7% 18.2% 19.2% 20.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
18.62% 22.02% 25.71% 29.73% 33.16% 35.39% 38.64% 41.96% 43.45% 45.39% 47.71% 48.89%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
33.26% 36.89% 39.32% 42.58% 46.88% 51.22% 53.39% 55.57% 57.92% 59.38% 60.74% 61.62%