長野県南相木村20306
1985年国調
2015年推計 
1.453人
1.032人
 1990年国調
2020年推計 
1.368人
951人
1995年国調 
2025年推計 
1.334人
870人
 2000年国調
2030年推計 
1.584人
806人
 2005年国調
2035年推計 
1.151人
745人
 2010年国調
2040年推計 
1.121人
695人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   1,453 1,368 1,334 1,584 1,151 1,121 1,032 951 870 806 745 695
 男 697 666 646 925 551 542 498 459 422 394 364 339
  割合 48.0% 48.7% 48.4% 58.4% 47.9% 48.3% 48.3% 48.3% 48.5% 48.9% 48.9% 48.8%
 女 756 702 688 659 600 579 534 492 448 412 381 356
  割合 52.0% 51.3% 51.6% 41.6% 52.1% 51.7% 51.7% 51.7% 51.5% 51.1% 51.1% 51.2%
・総人口増減
    増減数 332 247 213 463 30 基準年 -89 -170 -251 -315 -376 -426
    増減率 29.6% 22.0% 19.0% 41.3% 2.7% -7.9% -15.2% -22.4% -28.1% -33.5% -38.0%
年 少 人 口 210 178 194 195 162 142 115 93 82 73 66 62
(0~14)割合 14.5% 13.0% 14.5% 12.3% 14.1% 12.7% 11.1% 9.8% 9.4% 9.1% 8.9% 8.9%
 男 95 85 100 101 79 70 58 52 42 37 33 31
  割合 6.5% 6.2% 7.5% 6.4% 6.9% 6.2% 5.6% 5.5% 4.8% 4.6% 4.4% 4.5%
 女 115 93 94 94 83 72 57 41 40 36 33 31
  割合 7.9% 6.8% 7.0% 5.9% 7.2% 6.4% 5.5% 4.3% 4.6% 4.5% 4.4% 4.5%
・年少人口増減
    増減数 68 36 52 53 20 基準年 -27 -49 -60 -69 -76 -80
    増減率 47.9% 25.4% 36.6% 37.3% 14.1% -19.0% -34.5% -42.3% -48.6% -53.5% -56.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 119 105 115 103 83 77 68 61 68 69 62 53
    増減数 42 28 38 26 6 基準年 -9 -16 -9 -8 -15 -24
    増減率 54.5% 36.4% 49.4% 33.8% 7.8% -11.7% -20.8% -11.7% -10.4% -19.5% -31.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 37
増減数 -40
増減率 -51.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 932 835 757 926 535 557 515 492 453 416 384 342
(15~64)割合 64.1% 61.0% 56.7% 58.5% 46.5% 49.7% 49.9% 51.7% 52.1% 51.6% 51.5% 49.2%
 男 477 439 381 614 275 293 273 257 242 219 207 182
  割合 32.8% 32.1% 28.6% 38.8% 23.9% 26.1% 26.5% 27.0% 27.8% 27.2% 27.8% 26.2%
 女 455 396 376 312 260 264 242 235 211 197 177 160
  割合 31.3% 28.9% 28.2% 19.7% 22.6% 23.6% 23.4% 24.7% 24.3% 24.4% 23.8% 23.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 169 195 223 285 235 139 130 138 120 122 109 110
(65~74)割合 11.6% 14.3% 16.7% 18.0% 20.4% 12.4% 12.6% 14.5% 13.8% 15.1% 14.6% 15.8%
 男 69 84 113 147 106 61 65 68 61 64 53 53
  割合 4.7% 6.1% 8.5% 9.3% 9.2% 5.4% 6.3% 7.2% 7.0% 7.9% 7.1% 7.6%
 女 100 111 110 138 129 78 65 70 59 58 56 57
  割合 6.9% 8.1% 8.2% 8.7% 11.2% 7.0% 6.3% 7.4% 6.8% 7.2% 7.5% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 142 160 160 178 219 283 272 228 215 195 186 181
(75~ )割合 9.8% 11.7% 12.0% 11.2% 19.0% 25.2% 26.4% 24.0% 24.7% 24.2% 25.0% 26.0%
 男 56 58 52 63 91 118 102 82 77 74 71 73
  割合 3.9% 4.2% 3.9% 4.0% 7.9% 10.5% 9.9% 8.6% 8.9% 9.2% 9.5% 10.5%
 女 86 102 108 115 128 165 170 146 138 121 115 108
  割合 5.9% 7.5% 8.1% 7.3% 11.1% 14.7% 16.5% 15.4% 15.9% 15.0% 15.4% 15.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
21.40% 25.95% 28.71% 29.23% 39.44% 37.64% 38.95% 38.49% 38.51% 39.33% 39.60% 41.87%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
38.61% 47.66% 47.68% 42.99% 50.91% 51.03% 51.65% 52.58% 52.18% 54.09% 55.57% 54.53%