長野県佐久穂町20309
1985年国調
2015年推計 
14.074人
11.217人
 1990年国調
2020年推計 
13.842人
10.414人
1995年国調 
2025年推計 
13.740人
9.6.46人
 2000年国調
2030年推計 
13.622人
8.899人
 2005年国調
2035年推計 
12.980人
8.173人
 2010年国調
2040年推計 
12.069人
7.457人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   14,074 13,842 13,740 13,622 12,980 12,069 11,217 10,414 9,646 8,899 8,173 7,457
 男 6,820 6,759 6,676 6,590 6,217 5,845 5,466 5,094 4,734 4,379 4,030 3,680
  割合 48.5% 48.8% 48.6% 48.4% 47.9% 48.4% 48.7% 48.9% 49.1% 49.2% 49.3% 49.3%
 女 7,254 7,083 7,064 7,032 6,763 6,224 5,751 5,320 4,912 4,520 4,143 3,777
  割合 51.5% 51.2% 51.4% 51.6% 52.1% 51.6% 51.3% 51.1% 50.9% 50.8% 50.7% 50.7%
・総人口増減
    増減数 2,005 1,773 1,671 1,553 911 基準年 -852 -1,655 -2,423 -3,170 -3,896 -4,612
    増減率 16.6% 14.7% 13.8% 12.9% 7.5% -7.1% -13.7% -20.1% -26.3% -32.3% -38.2%
年 少 人 口 2,724 2,556 2,380 2,125 1,814 1,450 1,165 995 851 737 666 603
(0~14)割合 19.4% 18.5% 17.3% 15.6% 14.0% 12.0% 10.4% 9.6% 8.8% 8.3% 8.1% 8.1%
 男 1,389 1,305 1,203 1,069 911 748 611 513 438 379 343 311
  割合 9.9% 9.4% 8.8% 7.8% 7.0% 6.2% 5.4% 4.9% 4.5% 4.3% 4.2% 4.2%
 女 1,335 1,251 1,177 1,056 903 702 554 482 413 358 323 292
  割合 9.5% 9.0% 8.6% 7.8% 7.0% 5.8% 4.9% 4.6% 4.3% 4.0% 4.0% 3.9%
・年少人口増減
    増減数 1,274 1,106 930 675 364 基準年 -285 -455 -599 -713 -784 -847
    増減率 87.9% 76.3% 64.1% 46.6% 25.1% -19.7% -31.4% -41.3% -49.2% -54.1% -58.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,563 1,438 1,372 1,280 1,155 1,003 890 827 754 681 585 476
    増減数 560 435 369 277 152 基準年 -113 -176 -249 -322 -418 -527
    増減率 55.8% 43.4% 36.8% 27.6% 15.2% -11.3% -17.5% -24.8% -32.1% -41.7% -52.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 326
増減数 -677
増減率 -67.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 8,922 8,501 8,063 7,806 7,358 6,772 6,135 5,399 4,828 4,324 3,852 3,416
(15~64)割合 63.4% 61.4% 58.7% 57.3% 56.7% 56.1% 54.7% 51.8% 50.1% 48.6% 47.1% 45.8%
 男 4,413 4,305 4,095 3,974 3,702 3,459 3,134 2,770 2,498 2,277 2,039 1,824
  割合 31.4% 31.1% 29.8% 29.2% 28.5% 28.7% 27.9% 26.6% 25.9% 25.6% 24.9% 24.5%
 女 4,509 4,196 3,968 3,832 3,656 3,313 3,001 2,629 2,330 2,047 1,813 1,592
  割合 32.0% 30.3% 28.9% 28.1% 28.2% 27.5% 26.8% 25.2% 24.2% 23.0% 22.2% 21.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,387 1,642 1,944 1,990 1,720 1,580 1,664 1,791 1,681 1,433 1,277 1,169
(65~74)割合 9.9% 11.9% 14.1% 14.6% 13.3% 13.1% 14.8% 17.2% 17.4% 16.1% 15.6% 15.7%
 男 586 704 870 924 827 757 821 922 842 685 624 596
  割合 4.2% 5.1% 6.3% 6.8% 6.4% 6.3% 7.3% 8.9% 8.7% 7.7% 7.6% 8.0%
 女 801 938 1,074 1,066 893 823 843 869 839 748 653 573
  割合 5.7% 6.8% 7.8% 7.8% 6.9% 6.8% 7.5% 8.3% 8.7% 8.4% 8.0% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,041 1,137 1,353 1,701 2,088 2,267 2,253 2,229 2,286 2,405 2,378 2,269
(75~ )割合 7.4% 8.2% 9.8% 12.5% 16.1% 18.8% 20.1% 21.4% 23.7% 27.0% 29.1% 30.4%
 男 432 442 508 623 777 881 900 889 956 1,038 1,024 949
  割合 3.1% 3.2% 3.7% 4.6% 6.0% 7.3% 8.0% 8.5% 9.9% 11.7% 12.5% 12.7%
 女 609 695 845 1,078 1,311 1,386 1,353 1,340 1,330 1,367 1,354 1,320
  割合 4.3% 5.0% 6.1% 7.9% 10.1% 11.5% 12.1% 12.9% 13.8% 15.4% 16.6% 17.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
17.25% 20.08% 24.00% 27.10% 29.34% 31.88% 34.92% 38.60% 41.13% 43.13% 44.72% 46.10%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
32.54% 35.77% 37.32% 39.49% 42.92% 47.79% 51.02% 53.28% 55.20% 57.04% 58.07% 58.74%