長野県軽井沢町20312
1985年国調
2015年推計 
15.051人
19.174人
 1990年国調
2020年推計 
15.464人
18.967人
1995年国調 
2025年推計 
15.345人
18.589人
 2000年国調
2030年推計 
16.181人
18.064人
 2005年国調
2035年推計 
17.144人
17.416人
 2010年国調
2040年推計 
19.018人
16.662人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   15,051 15,464 15,345 16,181 17,144 19,018 19,174 18,967 18,589 18,064 17,416 16,662
 男 7,377 7,597 7,512 7,934 8,229 9,145 9,122 8,939 8,674 8,336 7,943 7,513
  割合 49.0% 49.1% 49.0% 49.0% 48.0% 48.1% 47.6% 47.1% 46.7% 46.1% 45.6% 45.1%
 女 7,674 7,867 7,833 8,247 8,915 9,873 10,052 10,028 9,915 9,728 9,473 9,149
  割合 51.0% 50.9% 51.0% 51.0% 52.0% 51.9% 52.4% 52.9% 53.3% 53.9% 54.4% 54.9%
・総人口増減
    増減数 -3,967 -3,554 -3,673 -2,837 -1,874 基準年 156 -51 -429 -954 -1,602 -2,356
    増減率 -20.9% -18.7% -19.3% -14.9% -9.9% 0.8% -0.3% -2.3% -5.0% -8.4% -12.4%
年 少 人 口 3,168 2,930 2,587 2,458 2,414 2,453 2,248 2,021 1,814 1,633 1,528 1,457
(0~14)割合 21.0% 18.9% 16.9% 15.2% 14.1% 12.9% 11.7% 10.7% 9.8% 9.0% 8.8% 8.7%
 男 1,653 1,524 1,333 1,270 1,245 1,257 1,120 1,021 931 838 784 748
  割合 11.0% 9.9% 8.7% 7.8% 7.3% 6.6% 5.8% 5.4% 5.0% 4.6% 4.5% 4.5%
 女 1,515 1,406 1,254 1,188 1,169 1,196 1,128 1,000 883 795 744 709
  割合 10.1% 9.1% 8.2% 7.3% 6.8% 6.3% 5.9% 5.3% 4.8% 4.4% 4.3% 4.3%
・年少人口増減
    増減数 715 477 134 5 -39 基準年 -205 -432 -639 -820 -925 -996
    増減率 29.1% 19.4% 5.5% 0.2% -1.6% -8.4% -17.6% -26.0% -33.4% -37.7% -40.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,059 1,981 1,937 2,072 2,138 2,150 1,837 1,694 1,645 1,599 1,548 1,438
    増減数 -91 -169 -213 -78 -12 基準年 -313 -456 -505 -551 -602 -712
    増減率 -4.2% -7.9% -9.9% -3.6% -0.6% -14.6% -21.2% -23.5% -25.6% -28.0% -33.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,440
増減数 -710
増減率 -33.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 10,022 10,275 10,072 10,550 10,888 11,813 11,173 10,607 10,229 9,624 8,761 7,846
(15~64)割合 66.6% 66.4% 65.6% 65.2% 63.5% 62.1% 58.3% 55.9% 55.0% 53.3% 50.3% 47.1%
 男 4,959 5,174 5,064 5,329 5,358 5,821 5,461 5,117 4,886 4,545 4,093 3,664
  割合 32.9% 33.5% 33.0% 32.9% 31.3% 30.6% 28.5% 27.0% 26.3% 25.2% 23.5% 22.0%
 女 5,063 5,101 5,008 5,221 5,530 5,990 5,712 5,490 5,343 5,079 4,668 4,182
  割合 33.6% 33.0% 32.6% 32.3% 32.3% 31.5% 29.8% 28.9% 28.7% 28.1% 26.8% 25.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,167 1,332 1,637 1,839 1,993 2,499 3,048 3,105 2,621 2,565 2,914 3,073
(65~74)割合 7.8% 8.6% 10.7% 11.4% 11.6% 13.1% 15.9% 16.4% 14.1% 14.2% 16.7% 18.4%
 男 490 535 733 873 940 1,181 1,475 1,511 1,258 1,233 1,404 1,426
  割合 3.3% 3.5% 4.8% 5.4% 5.5% 6.2% 7.7% 8.0% 6.8% 6.8% 8.1% 8.6%
 女 677 797 904 966 1,053 1,317 1,573 1,594 1,363 1,332 1,510 1,647
  割合 4.5% 5.2% 5.9% 6.0% 6.1% 6.9% 8.2% 8.4% 7.3% 7.4% 8.7% 9.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 694 916 1,049 1,329 1,849 2,251 2,705 3,234 3,925 4,242 4,213 4,286
(75~ )割合 4.6% 5.9% 6.8% 8.2% 10.8% 11.8% 14.1% 17.1% 21.1% 23.5% 24.2% 25.7%
 男 275 355 382 460 686 886 1,066 1,290 1,599 1,720 1,662 1,675
  割合 1.8% 2.3% 2.5% 2.8% 4.0% 4.7% 5.6% 6.8% 8.6% 9.5% 9.5% 10.1%
 女 419 561 667 869 1,163 1,367 1,639 1,944 2,326 2,522 2,551 2,611
  割合 2.8% 3.6% 4.3% 5.4% 6.8% 7.2% 8.5% 10.2% 12.5% 14.0% 14.6% 15.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.36% 14.54% 17.50% 19.58% 22.41% 24.98% 30.00% 33.42% 35.21% 37.68% 40.92% 44.17%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.29% 27.04% 30.09% 32.46% 37.69% 41.06% 43.67% 46.90% 50.89% 54.61% 56.48% 57.36%