長野県立科町20324
1985年国調
2015年推計 
8.455人
7.220人
 1990年国調
2020年推計 
8.680人
6.762人
1995年国調 
2025年推計 
8.712人
6.280人
 2000年国調
2030年推計 
8.609人
5.823人
 2005年国調
2035年推計 
8.237人
5.361人
 2010年国調
2040年推計 
7.707人
4.889人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   8,455 8,680 8,712 8,609 8,237 7,707 7,220 6,752 6,280 5,823 5,361 4,889
 男 4,255 4,328 4,334 4,252 4,025 3,764 3,539 3,310 3,077 2,842 2,607 2,369
  割合 50.3% 49.9% 49.7% 49.4% 48.9% 48.8% 49.0% 49.0% 49.0% 48.8% 48.6% 48.5%
 女 4,200 4,352 4,378 4,357 4,212 3,943 3,681 3,442 3,203 2,981 2,754 2,520
  割合 49.7% 50.1% 50.3% 50.6% 51.1% 51.2% 51.0% 51.0% 51.0% 51.2% 51.4% 51.5%
・総人口増減
    増減数 748 973 1,005 902 530 基準年 -487 -955 -1,427 -1,884 -2,346 -2,818
    増減率 9.7% 12.6% 13.0% 11.7% 6.9% -6.3% -12.4% -18.5% -24.4% -30.4% -36.6%
年 少 人 口 1,624 1,554 1,383 1,248 1,109 942 747 600 519 452 405 369
(0~14)割合 19.2% 17.9% 15.9% 14.5% 13.5% 12.2% 10.3% 8.9% 8.3% 7.8% 7.6% 7.5%
 男 851 776 706 629 567 473 367 300 260 226 203 184
  割合 10.1% 8.9% 8.1% 7.3% 6.9% 6.1% 5.1% 4.4% 4.1% 3.9% 3.8% 3.8%
 女 773 778 677 619 542 469 380 300 259 226 202 185
  割合 9.1% 9.0% 7.8% 7.2% 6.6% 6.1% 5.3% 4.4% 4.1% 3.9% 3.8% 3.8%
・年少人口増減
    増減数 682 612 441 306 167 基準年 -195 -342 -423 -490 -537 -573
    増減率 72.4% 65.0% 46.8% 32.5% 17.7% -20.7% -36.3% -44.9% -52.0% -57.0% -60.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 992 905 901 896 816 686 581 548 504 473 428 354
    増減数 306 219 215 210 130 基準年 -105 -138 -182 -213 -258 -332
    増減率 44.6% 31.9% 31.3% 30.6% 19.0% -15.3% -20.1% -26.5% -31.0% -37.6% -48.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 261
増減数 -425
増減率 -61.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 5,435 5,431 5,326 5,200 4,894 4,489 4,012 3,636 3,262 2,910 2,566 2,203
(15~64)割合 64.3% 62.6% 61.1% 60.4% 59.4% 58.2% 55.6% 53.9% 51.9% 50.0% 47.9% 45.1%
 男 2,796 2,857 2,794 2,705 2,527 2,299 2,062 1,851 1,662 1,472 1,301 1,097
  割合 33.1% 32.9% 32.1% 31.4% 30.7% 29.8% 28.6% 27.4% 26.5% 25.3% 24.3% 22.4%
 女 2,639 2,574 2,532 2,495 2,367 2,190 1,950 1,785 1,600 1,438 1,265 1,106
  割合 31.2% 29.7% 29.1% 29.0% 28.7% 28.4% 27.0% 26.4% 25.5% 24.7% 23.6% 22.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 892 989 1,142 1,144 990 953 1,151 1,188 1,010 928 876 861
(65~74)割合 10.5% 11.4% 13.1% 13.3% 12.0% 12.4% 15.9% 17.6% 16.1% 15.9% 16.3% 17.6%
 男 386 419 527 557 479 474 586 602 511 469 440 445
  割合 4.6% 4.8% 6.0% 6.5% 5.8% 6.2% 8.1% 8.9% 8.1% 8.1% 8.2% 9.1%
 女 506 570 615 587 511 479 565 586 499 459 436 416
  割合 6.0% 6.6% 7.1% 6.8% 6.2% 6.2% 7.8% 8.7% 7.9% 7.9% 8.1% 8.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 504 706 861 1,006 1,244 1,323 1,310 1,328 1,489 1,533 1,514 1,456
(75~ )割合 6.0% 8.1% 9.9% 11.7% 15.1% 17.2% 18.1% 19.7% 23.7% 26.3% 28.2% 29.8%
 男 222 276 307 354 452 518 524 557 644 675 663 643
  割合 2.6% 3.2% 3.5% 4.1% 5.5% 6.7% 7.3% 8.2% 10.3% 11.6% 12.4% 13.2%
 女 282 430 554 652 792 805 786 771 845 858 851 813
  割合 3.3% 5.0% 6.4% 7.6% 9.6% 10.4% 10.9% 11.4% 13.5% 14.7% 15.9% 16.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.51% 19.53% 22.99% 24.97% 27.12% 29.53% 34.09% 37.26% 39.79% 42.26% 44.58% 47.39%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
31.05% 33.65% 35.39% 36.67% 41.70% 45.93% 49.02% 51.85% 54.54% 57.82% 59.60% 60.58%