長野県青木村20349
1985年国調
2015年推計 
5.156人
4.410人
 1990年国調
2020年推計 
5.004人
4.174人
1995年国調 
2025年推計 
5.003人
3.947人
 2000年国調
2030年推計 
4.837人
3.718人
 2005年国調
2035年推計 
4.774人
3.490人
 2010年国調
2040年推計 
4.609人
3.268人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   5,156 5,004 5,003 4,937 4,774 4,609 4,410 4,174 3,947 3,718 3,490 3,268
 男 2,507 2,421 2,465 2,429 2,307 2,218 2,143 2,035 1,927 1,813 1,700 1,591
  割合 48.6% 48.4% 49.3% 49.2% 48.3% 48.1% 48.6% 48.8% 48.8% 48.8% 48.7% 48.7%
 女 2,649 2,583 2,538 2,508 2,467 2,391 2,267 2,139 2,020 1,905 1,790 1,677
  割合 51.4% 51.6% 50.7% 50.8% 51.7% 51.9% 51.4% 51.2% 51.2% 51.2% 51.3% 51.3%
・総人口増減
    増減数 547 395 394 328 165 基準年 -199 -435 -662 -891 -1,119 -1,341
    増減率 11.9% 8.6% 8.5% 7.1% 3.6% -4.3% -9.4% -14.4% -19.3% -24.3% -29.1%
年 少 人 口 941 802 713 669 591 557 499 452 403 363 342 328
(0~14)割合 18.3% 16.0% 14.3% 13.6% 12.4% 12.1% 11.3% 10.8% 10.2% 9.8% 9.8% 10.0%
 男 496 414 376 339 294 283 260 236 212 191 180 172
  割合 9.6% 8.3% 7.5% 6.9% 6.2% 6.1% 5.9% 5.7% 5.4% 5.1% 5.2% 5.3%
 女 445 388 337 330 297 274 239 216 191 172 162 156
  割合 8.6% 7.8% 6.7% 6.7% 6.2% 5.9% 5.4% 5.2% 4.8% 4.6% 4.6% 4.8%
・年少人口増減
    増減数 384 245 156 112 34 基準年 -58 -105 -154 -194 -215 -229
    増減率 68.9% 44.0% 28.0% 20.1% 6.1% -10.4% -18.9% -27.6% -34.8% -38.6% -41.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 573 503 484 451 416 371 323 319 308 308 289 253
    増減数 202 132 113 80 45 基準年 -48 -52 -63 -63 -82 -118
    増減率 54.4% 35.6% 30.5% 21.6% 12.1% -12.9% -14.0% -17.0% -17.0% -22.1% -31.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 210
増減数 -161
増減率 -43.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,248 3,077 2,981 2,862 2,686 2,500 2,280 2,070 1,942 1,815 1,665 1,497
(15~64)割合 63.0% 61.5% 59.6% 58.0% 56.3% 54.2% 51.7% 49.6% 49.2% 48.8% 47.7% 45.8%
 男 1,605 1,545 1,538 1,479 1,381 1,267 1,137 1,025 965 903 827 747
  割合 31.1% 30.9% 30.7% 30.0% 28.9% 27.5% 25.8% 24.6% 24.4% 24.3% 23.7% 22.9%
 女 1,643 1,532 1,443 1,383 1,305 1,233 1,143 1,045 977 912 838 750
  割合 31.9% 30.6% 28.8% 28.0% 27.3% 26.8% 25.9% 25.0% 24.8% 24.5% 24.0% 22.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 550 643 745 708 644 676 749 719 602 522 513 526
(65~74)割合 10.7% 12.8% 14.9% 14.3% 13.5% 14.7% 17.0% 17.2% 15.3% 14.0% 14.7% 16.1%
 男 231 282 348 343 306 334 385 370 294 248 251 256
  割合 4.5% 5.6% 7.0% 6.9% 6.4% 7.2% 8.7% 8.9% 7.4% 6.7% 7.2% 7.8%
 女 319 361 397 365 338 342 364 349 308 274 262 270
  割合 6.2% 7.2% 7.9% 7.4% 7.1% 7.4% 8.3% 8.4% 7.8% 7.4% 7.5% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 417 482 564 698 853 875 882 933 1,000 1,018 970 917
(75~ )割合 8.1% 9.6% 11.3% 14.1% 17.9% 19.0% 20.0% 22.4% 25.3% 27.4% 27.8% 28.1%
 男 175 180 203 268 326 333 361 404 456 471 442 416
  割合 3.4% 3.6% 4.1% 5.4% 6.8% 7.2% 8.2% 9.7% 11.6% 12.7% 12.7% 12.7%
 女 242 302 361 430 527 542 521 529 544 547 528 501
  割合 4.7% 6.0% 7.2% 8.7% 11.0% 11.8% 11.8% 12.7% 13.8% 14.7% 15.1% 15.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
18.75% 22.48% 26.16% 28.48% 31.36% 33.65% 36.98% 39.58% 40.59% 41.42% 42.49% 44.16%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
34.19% 37.73% 39.26% 42.17% 46.88% 49.75% 51.16% 52.42% 53.86% 55.81% 56.22% 55.66%