長野県長和町20350
1985年国調
2015年推計 
8.052人
6.290人
 1990年国調
2020年推計 
7.984人
5.821人
1995年国調 
2025年推計 
7.886人
5.357人
 2000年国調
2030年推計 
7.807人
4.923人
 2005年国調
2035年推計 
7.304人
4.505人
 2010年国調
2040年推計 
6.780人
4.087人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   8,052 7,984 7,886 7,807 7,304 6,780 6,290 5,821 5,357 4,923 4,505 4,087
 男 3,994 3,953 3,907 3,889 3,581 3,316 3,064 2,824 2,590 2,374 2,167 1,960
  割合 49.6% 49.5% 49.5% 49.8% 49.0% 48.9% 48.7% 48.5% 48.3% 48.2% 48.1% 48.0%
 女 4,058 4,031 3,979 3,918 3,723 3,464 3,226 2,997 2,767 2,549 2,338 2,127
  割合 50.4% 50.5% 50.5% 50.2% 51.0% 51.1% 51.3% 51.5% 51.7% 51.8% 51.9% 52.0%
・総人口増減
    増減数 1,272 1,204 1,106 1,027 524 基準年 -490 -959 -1,423 -1,857 -2,275 -2,693
    増減率 18.8% 17.8% 16.3% 15.1% 7.7% -7.2% -14.1% -21.0% -27.4% -33.6% -39.7%
年 少 人 口 1,420 1,343 1,225 1,093 903 744 641 570 485 424 387 354
(0~14)割合 17.6% 16.8% 15.5% 14.0% 12.4% 11.0% 10.2% 9.8% 9.1% 8.6% 8.6% 8.7%
 男 753 727 646 539 454 395 353 305 251 220 201 184
  割合 9.4% 9.1% 8.2% 6.9% 6.2% 5.8% 5.6% 5.2% 4.7% 4.5% 4.5% 4.5%
 女 667 616 579 554 449 349 288 265 234 204 186 170
  割合 8.3% 7.7% 7.3% 7.1% 6.1% 5.1% 4.6% 4.6% 4.4% 4.1% 4.1% 4.2%
・年少人口増減
    増減数 676 599 481 349 159 基準年 -103 -174 -259 -320 -357 -390
    増減率 90.9% 80.5% 64.7% 46.9% 21.4% -13.8% -23.4% -34.8% -43.0% -48.0% -52.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 882 791 743 659 587 523 462 437 389 340 299 253
    増減数 359 268 220 136 64 基準年 -61 -86 -134 -183 -224 -270
    増減率 68.6% 51.2% 42.1% 26.0% 12.2% -11.7% -16.4% -25.6% -35.0% -42.8% -51.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 177
増減数 -346
増減率 -66.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 5,115 4,878 4,505 4,371 4,070 3,727 3,259 2,854 2,511 2,264 2,049 1,830
(15~64)割合 63.5% 61.1% 57.1% 56.0% 55.7% 55.0% 51.8% 49.0% 46.9% 46.0% 45.5% 44.8%
 男 2,583 2,481 2,309 2,311 2,094 1,914 1,668 1,477 1,317 1,192 1,096 989
  割合 32.1% 31.1% 29.3% 29.6% 28.7% 28.2% 26.5% 25.4% 24.6% 24.2% 24.3% 24.2%
 女 2,532 2,397 2,196 2,060 1,976 1,813 1,591 1,377 1,194 1,072 953 841
  割合 31.4% 30.0% 27.8% 26.4% 27.1% 26.7% 25.3% 23.7% 22.3% 21.8% 21.2% 20.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 918 1,020 1,280 1,294 1,029 901 1,004 1,060 950 796 640 582
(65~74)割合 11.4% 12.8% 16.2% 16.6% 14.1% 13.3% 16.0% 18.2% 17.7% 16.2% 14.2% 14.2%
 男 400 439 609 629 482 439 500 521 459 384 300 269
  割合 5.0% 5.5% 7.7% 8.1% 6.6% 6.5% 7.9% 9.0% 8.6% 7.8% 6.7% 6.6%
 女 518 581 671 665 547 462 504 539 491 412 340 313
  割合 6.4% 7.3% 8.5% 8.5% 7.5% 6.8% 8.0% 9.3% 9.2% 8.4% 7.5% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 599 743 876 1,049 1,302 1,408 1,386 1,337 1,411 1,439 1,429 1,321
(75~ )割合 7.4% 9.3% 11.1% 13.4% 17.8% 20.8% 22.0% 23.0% 26.3% 29.2% 31.7% 32.3%
 男 258 306 343 410 551 568 543 521 563 578 570 518
  割合 3.2% 3.8% 4.3% 5.3% 7.5% 8.4% 8.6% 9.0% 10.5% 11.7% 12.7% 12.7%
 女 341 437 533 639 751 840 843 816 848 861 859 803
  割合 4.2% 5.5% 6.8% 8.2% 10.3% 12.4% 13.4% 14.0% 15.8% 17.5% 19.1% 19.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
18.84% 22.08% 27.34% 30.01% 31.91% 34.06% 38.00% 41.18% 44.07% 45.40% 45.93% 46.56%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
35.78% 39.52% 40.91% 42.05% 46.41% 50.78% 54.18% 55.78% 56.69% 57.79% 58.67% 58.82%