長野県下諏訪町20361
1985年国調
2015年推計 
26.567人
20.191人
 1990年国調
2020年推計 
25.519人
18.898人
1995年国調 
2025年推計 
24.535人
17.514人
 2000年国調
2030年推計 
23.930人
16.123人
 2005年国調
2035年推計 
22.863人
14.755人
 2010年国調
2040年推計 
21.532人
13.485人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   26,567 25,519 24,535 23,930 22,863 21,532 20,191 18,898 17,514 16,123 14,755 13,485
 男 12,807 12,265 11,803 11,579 11,053 10,395 9,712 9,064 8,375 7,692 7,043 6,447
  割合 48.2% 48.1% 48.1% 48.4% 48.3% 48.3% 48.1% 48.0% 47.8% 47.7% 47.7% 47.8%
 女 13,760 13,254 12,732 12,351 11,810 11,137 10,479 9,834 9,139 8,431 7,712 7,038
  割合 51.8% 51.9% 51.9% 51.6% 51.7% 51.7% 51.9% 52.0% 52.2% 52.3% 52.3% 52.2%
・総人口増減
    増減数 5,035 3,987 3,003 2,398 1,331 基準年 -1,341 -2,634 -4,018 -5,409 -6,777 -8,047
    増減率 23.4% 18.5% 13.9% 11.1% 6.2% -6.2% -12.2% -18.7% -25.1% -31.5% -37.4%
年 少 人 口 5,650 4,275 3,461 3,098 2,897 2,635 2,329 2,010 1,730 1,502 1,357 1,260
(0~14)割合 21.3% 16.8% 14.1% 12.9% 12.7% 12.2% 11.5% 10.6% 9.9% 9.3% 9.2% 9.3%
 男 2,915 2,207 1,758 1,595 1,472 1,377 1,210 1,056 895 777 702 651
  割合 11.0% 8.6% 7.2% 6.7% 6.4% 6.4% 6.0% 5.6% 5.1% 4.8% 4.8% 4.8%
 女 2,735 2,068 1,703 1,503 1,425 1,258 1,119 954 835 725 655 609
  割合 10.3% 8.1% 6.9% 6.3% 6.2% 5.8% 5.5% 5.0% 4.8% 4.5% 4.4% 4.5%
・年少人口増減
    増減数 3,015 1,640 826 463 262 基準年 -306 -625 -905 -1,133 -1,278 -1,375
    増減率 114.4% 62.2% 31.3% 17.6% 9.9% -11.6% -23.7% -34.3% -43.0% -48.5% -52.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,556 2,990 2,916 2,839 2,526 2,082 1,646 1,460 1,435 1,348 1,247 1,117
    増減数 1,474 908 834 757 444 基準年 -436 -622 -647 -734 -835 -965
    増減率 70.8% 43.6% 40.1% 36.4% 21.3% -20.9% -29.9% -31.1% -35.3% -40.1% -46.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 885
増減数 -1,197
増減率 -57.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 17,791 17,428 16,466 15,299 13,864 12,017 10,528 9,657 9,007 8,223 7,326 6,303
(15~64)割合 67.0% 68.3% 67.1% 63.9% 60.6% 55.8% 52.1% 51.1% 51.4% 51.0% 49.7% 46.7%
 男 8,654 8,554 8,164 7,717 6,976 6,073 5,375 4,969 4,662 4,257 3,778 3,270
  割合 32.6% 33.5% 33.3% 32.2% 30.5% 28.2% 26.6% 26.3% 26.6% 26.4% 25.6% 24.2%
 女 9,137 8,874 8,302 7,582 6,888 5,940 5,153 4,688 4,345 3,966 3,548 3,033
  割合 34.4% 34.8% 33.8% 31.7% 30.1% 27.6% 25.5% 24.8% 24.8% 24.6% 24.0% 22.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,816 2,246 2,789 3,133 3,194 3,345 3,405 2,902 2,208 2,016 2,127 2,245
(65~74)割合 6.8% 8.8% 11.4% 13.1% 14.0% 15.5% 16.9% 15.4% 12.6% 12.5% 14.4% 16.6%
 男 757 954 1,230 1,411 1,529 1,589 1,566 1,318 1,019 978 1,065 1,108
  割合 2.8% 3.7% 5.0% 5.9% 6.7% 7.4% 7.8% 7.0% 5.8% 6.1% 7.2% 8.2%
 女 1,059 1,292 1,559 1,722 1,665 1,754 1,839 1,584 1,189 1,038 1,062 1,137
  割合 4.0% 5.1% 6.4% 7.2% 7.3% 8.1% 9.1% 8.4% 6.8% 6.4% 7.2% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,310 1,570 1,819 2,400 2,904 3,538 3,929 4,329 4,569 4,382 3,945 3,677
(75~ )割合 4.9% 6.2% 7.4% 10.0% 12.7% 16.4% 19.5% 22.9% 26.1% 27.2% 26.7% 27.3%
 男 481 550 651 856 1,074 1,355 1,561 1,721 1,799 1,680 1,498 1,418
  割合 1.8% 2.2% 2.7% 3.6% 4.7% 6.3% 7.7% 9.1% 10.3% 10.4% 10.2% 10.5%
 女 829 1,020 1,168 1,544 1,830 2,181 2,368 2,608 2,770 2,702 2,447 2,259
  割合 3.1% 4.0% 4.8% 6.5% 8.0% 10.1% 11.7% 13.8% 15.8% 16.8% 16.6% 16.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.77% 14.95% 18.78% 23.12% 26.67% 31.97% 36.32% 38.26% 38.69% 39.68% 41.15% 43.92%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.39% 28.43% 33.01% 38.46% 43.20% 46.87% 48.34% 49.95% 51.99% 54.90% 56.14% 55.94%