長野県富士見町20362
1985年国調
2015年推計 
14.693人
15.001人
 1990年国調
2020年推計 
14.835人
14.516人
1995年国調 
2025年推計 
15.362人
13.988人
 2000年国調
2030年推計 
15.392人
13.439人
 2005年国調
2035年推計 
15.528人
12.857人
 2010年国調
2040年推計 
15.338人
12.237人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   14,693 14,835 15,362 15,392 15,528 15,338 15,001 14,516 13,988 13,439 12,857 12,237
 男 7,131 7,229 7,502 7,506 7,633 7,550 7,417 7,202 6,962 6,696 6,406 6,096
  割合 48.5% 48.7% 48.8% 48.8% 49.2% 49.2% 49.4% 49.6% 49.8% 49.8% 49.8% 49.8%
 女 7,562 7,606 7,860 7,886 7,895 7,788 7,584 7,314 7,026 6,743 6,451 6,141
  割合 51.5% 51.3% 51.2% 51.2% 50.8% 50.8% 50.6% 50.4% 50.2% 50.2% 50.2% 50.2%
・総人口増減
    増減数 -645 -503 24 54 190 基準年 -337 -822 -1,350 -1,899 -2,481 -3,101
    増減率 -4.2% -3.3% 0.2% 0.4% 1.2% -2.2% -5.4% -8.8% -12.4% -16.2% -20.2%
年 少 人 口 2,849 2,689 2,493 2,203 2,023 1,942 1,835 1,713 1,570 1,441 1,367 1,309
(0~14)割合 19.4% 18.1% 16.2% 14.3% 13.0% 12.7% 12.2% 11.8% 11.2% 10.7% 10.6% 10.7%
 男 1,488 1,398 1,264 1,079 986 965 935 877 807 741 703 673
  割合 10.1% 9.4% 8.2% 7.0% 6.3% 6.3% 6.2% 6.0% 5.8% 5.5% 5.5% 5.5%
 女 1,361 1,291 1,229 1,124 1,037 977 900 836 763 700 664 636
  割合 9.3% 8.7% 8.0% 7.3% 6.7% 6.4% 6.0% 5.8% 5.5% 5.2% 5.2% 5.2%
・年少人口増減
    増減数 907 747 551 261 81 基準年 -107 -229 -372 -501 -575 -633
    増減率 46.7% 38.5% 28.4% 13.4% 4.2% -5.5% -11.8% -19.2% -25.8% -29.6% -32.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,753 1,579 1,616 1,544 1,529 1,451 1,329 1,236 1,172 1,141 1,099 1,009
    増減数 302 128 165 93 78 基準年 -122 -215 -279 -310 -352 -442
    増減率 20.8% 8.8% 11.4% 6.4% 5.4% -8.4% -14.8% -19.2% -21.4% -24.3% -30.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 879
増減数 -572
増減率 -39.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 9,322 9,163 9,279 9,194 9,223 8,807 8,195 7,684 7,257 6,925 6,463 5,917
(15~64)割合 63.4% 61.8% 60.4% 59.7% 59.4% 57.4% 54.6% 52.9% 51.9% 51.5% 50.3% 48.4%
 男 4,640 4,631 4,719 4,762 4,831 4,599 4,272 4,013 3,806 3,613 3,352 3,028
  割合 31.6% 31.2% 30.7% 30.9% 31.1% 30.0% 28.5% 27.6% 27.2% 26.9% 26.1% 24.7%
 女 4,682 4,532 4,560 4,432 4,392 4,207 3,923 3,671 3,451 3,312 3,111 2,889
  割合 31.9% 30.5% 29.7% 28.8% 28.3% 27.4% 26.2% 25.3% 24.7% 24.6% 24.2% 23.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,361 1,623 2,105 2,105 1,863 1,927 2,217 2,194 1,976 1,776 1,724 1,842
(65~74)割合 9.3% 10.9% 13.7% 13.7% 12.0% 12.6% 14.8% 15.1% 14.1% 13.2% 13.4% 15.1%
 男 571 691 966 965 837 941 1,084 1,074 961 886 896 977
  割合 3.9% 4.7% 6.3% 6.3% 5.4% 6.1% 7.2% 7.4% 6.9% 6.6% 7.0% 8.0%
 女 790 932 1,139 1,140 1,026 986 1,133 1,120 1,015 890 828 865
  割合 5.4% 6.3% 7.4% 7.4% 6.6% 6.4% 7.6% 7.7% 7.3% 6.6% 6.4% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,161 1,360 1,485 1,888 2,368 2,661 2,754 2,925 3,185 3,297 3,303 3,169
(75~ )割合 7.9% 9.2% 9.7% 12.3% 15.2% 17.3% 18.4% 20.2% 22.8% 24.5% 25.7% 25.9%
 男 432 509 553 698 950 1,046 1,126 1,238 1,388 1,456 1,455 1,418
  割合 2.9% 3.4% 3.6% 4.5% 6.1% 6.8% 7.5% 8.5% 9.9% 10.8% 11.3% 11.6%
 女 729 851 932 1,190 1,418 1,617 1,628 1,687 1,797 1,841 1,848 1,751
  割合 5.0% 5.7% 6.1% 7.7% 9.1% 10.5% 10.9% 11.6% 12.8% 13.7% 14.4% 14.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
17.16% 20.11% 23.37% 25.94% 27.25% 29.91% 33.14% 35.26% 36.90% 37.75% 39.10% 40.95%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
31.94% 34.73% 35.69% 38.20% 41.35% 44.50% 46.70% 47.82% 49.45% 51.69% 53.44% 54.08%