長野県辰野町20382
1985年国調
2015年推計 
23.935人
19.889人
 1990年国調
2020年推計 
23.901人
18.850人
1995年国調 
2025年推計 
23.193人
17.730人
 2000年国調
2030年推計 
22.407人
16.580人
 2005年国調
2035年推計 
21.801人
15.434人
 2010年国調
2040年推計 
20.909人
14.329人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   23,935 23,901 23,193 22,407 21,801 20,909 19,889 18,850 17,730 16,580 15,434 14,329
 男 11,602 11,509 11,265 10,900 10,613 10,166 9,667 9,159 8,612 8,060 7,507 6,989
  割合 48.5% 48.2% 48.6% 48.6% 48.7% 48.6% 48.6% 48.6% 48.6% 48.6% 48.6% 48.8%
 女 12,333 12,392 11,928 11,507 11,188 10,743 10,222 9,691 9,118 8,520 7,927 7,340
  割合 51.5% 51.8% 51.4% 51.4% 51.3% 51.4% 51.4% 51.4% 51.4% 51.4% 51.4% 51.2%
・総人口増減
    増減数 3,026 2,992 2,284 1,498 892 基準年 -1,020 -2,059 -3,179 -4,329 -5,475 -6,580
    増減率 14.5% 14.3% 10.9% 7.2% 4.3% -4.9% -9.8% -15.2% -20.7% -26.2% -31.5%
年 少 人 口 4,919 4,034 3,410 3,109 2,926 2,716 2,443 2,163 1,910 1,705 1,582 1,501
(0~14)割合 20.6% 16.9% 14.7% 13.9% 13.4% 13.0% 12.3% 11.5% 10.8% 10.3% 10.3% 10.5%
 男 2,556 2,113 1,777 1,614 1,525 1,381 1,230 1,081 977 872 809 768
  割合 10.7% 8.8% 7.7% 7.2% 7.0% 6.6% 6.2% 5.7% 5.5% 5.3% 5.2% 5.4%
 女 2,363 1,921 1,633 1,495 1,401 1,335 1,213 1,082 933 833 773 733
  割合 9.9% 8.0% 7.0% 6.7% 6.4% 6.4% 6.1% 5.7% 5.3% 5.0% 5.0% 5.1%
・年少人口増減
    増減数 2,203 1,318 694 393 210 基準年 -273 -553 -806 -1,011 -1,134 -1,215
    増減率 81.1% 48.5% 25.6% 14.5% 7.7% -10.1% -20.4% -29.7% -37.2% -41.8% -44.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,926 2,602 2,543 2,443 2,217 1,943 1,625 1,463 1,433 1,440 1,373 1,239
    増減数 983 659 600 500 274 基準年 -318 -480 -510 -503 -570 -704
    増減率 50.6% 33.9% 30.9% 25.7% 14.1% -16.4% -24.7% -26.2% -25.9% -29.3% -36.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 997
増減数 -946
増減率 -48.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 15,595 15,883 15,047 14,052 13,007 11,873 10,660 9,828 9,234 8,641 7,948 7,070
(15~64)割合 65.2% 66.5% 64.9% 62.7% 59.7% 56.8% 53.6% 52.1% 52.1% 52.1% 51.5% 49.3%
 男 7,650 7,770 7,514 7,064 6,554 6,025 5,475 5,087 4,794 4,504 4,151 3,692
  割合 32.0% 32.5% 32.4% 31.5% 30.1% 28.8% 27.5% 27.0% 27.0% 27.2% 26.9% 25.8%
 女 7,945 8,113 7,533 6,988 6,453 5,848 5,185 4,741 4,440 4,137 3,797 3,378
  割合 33.2% 33.9% 32.5% 31.2% 29.6% 28.0% 26.1% 25.2% 25.0% 25.0% 24.6% 23.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,051 2,313 2,801 2,926 2,860 3,029 3,257 3,028 2,429 2,109 2,087 2,251
(65~74)割合 8.6% 9.7% 12.1% 13.1% 13.1% 14.5% 16.4% 16.1% 13.7% 12.7% 13.5% 15.7%
 男 859 1,035 1,281 1,351 1,347 1,466 1,572 1,435 1,155 1,018 1,034 1,134
  割合 3.6% 4.3% 5.5% 6.0% 6.2% 7.0% 7.9% 7.6% 6.5% 6.1% 6.7% 7.9%
 女 1,192 1,278 1,520 1,575 1,513 1,563 1,685 1,593 1,274 1,091 1,053 1,117
  割合 5.0% 5.3% 6.6% 7.0% 6.9% 7.5% 8.5% 8.5% 7.2% 6.6% 6.8% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,370 1,671 1,935 2,320 2,937 3,287 3,529 3,831 4,157 4,125 3,817 3,507
(75~ )割合 5.7% 7.0% 8.3% 10.4% 13.5% 15.7% 17.7% 20.3% 23.4% 24.9% 24.7% 24.5%
 男 537 591 693 871 1,137 1,291 1,390 1,556 1,686 1,666 1,513 1,395
  割合 2.2% 2.5% 3.0% 3.9% 5.2% 6.2% 7.0% 8.3% 9.5% 10.0% 9.8% 9.7%
 女 833 1,080 1,242 1,449 1,800 1,996 2,139 2,275 2,471 2,459 2,304 2,112
  割合 3.5% 4.5% 5.4% 6.5% 8.3% 9.5% 10.8% 12.1% 13.9% 14.8% 14.9% 14.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.29% 16.67% 20.42% 23.41% 26.59% 30.21% 34.12% 36.39% 37.15% 37.60% 38.25% 40.18%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.30% 30.42% 33.96% 38.07% 42.64% 45.94% 47.37% 48.46% 49.82% 52.19% 53.32% 52.73%