長野県箕輪町20383
1985年国調
2015年推計 
21.445人
25.839人
 1990年国調
2020年推計 
22.651人
25.312人
1995年国調 
2025年推計 
24.048人
24.657人
 2000年国調
2030年推計 
25.661人
23.886人
 2005年国調
2035年推計 
26.276人
23.031人
 2010年国調
2040年推計 
26.214人
22.079人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   21,445 22,651 24,048 25,661 26,276 26,214 25,839 25,312 24,657 23,886 23,031 22,079
 男 10,493 11,154 11,858 12,646 13,015 13,077 13,008 12,814 12,546 12,211 11,820 11,390
  割合 48.9% 49.2% 49.3% 49.3% 49.5% 49.9% 50.3% 50.6% 50.9% 51.1% 51.3% 51.6%
 女 10,952 11,497 12,190 13,015 13,261 13,137 12,831 12,498 12,111 11,675 11,211 10,689
  割合 51.1% 50.8% 50.7% 50.7% 50.5% 50.1% 49.7% 49.4% 49.1% 48.9% 48.7% 48.4%
・総人口増減
    増減数 -4,769 -3,563 -2,166 -553 62 基準年 -375 -902 -1,557 -2,328 -3,183 -4,135
    増減率 -18.2% -13.6% -8.3% -2.1% 0.2% -1.4% -3.4% -5.9% -8.9% -12.1% -15.8%
年 少 人 口 4,941 4,513 3,964 4,000 3,910 3,815 3,621 3,319 3,012 2,745 2,609 2,512
(0~14)割合 23.0% 19.9% 16.5% 15.6% 14.9% 14.6% 14.0% 13.1% 12.2% 11.5% 11.3% 11.4%
 男 2,572 2,342 2,057 2,064 2,059 1,979 1,857 1,678 1,537 1,401 1,331 1,282
  割合 12.0% 10.3% 8.6% 8.0% 7.8% 7.5% 7.2% 6.6% 6.2% 5.9% 5.8% 5.8%
 女 2,369 2,171 1,907 1,936 1,851 1,836 1,764 1,641 1,475 1,344 1,278 1,230
  割合 11.0% 9.6% 7.9% 7.5% 7.0% 7.0% 6.8% 6.5% 6.0% 5.6% 5.5% 5.6%
・年少人口増減
    増減数 1,126 698 149 185 95 基準年 -194 -496 -803 -1,070 -1,206 -1,303
    増減率 29.5% 18.3% 3.9% 4.8% 2.5% -5.1% -13.0% -21.0% -28.0% -31.6% -34.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,875 2,719 3,008 3,475 3,527 3,120 2,674 2,374 2,356 2,331 2,273 2,150
    増減数 -245 -401 -112 355 407 基準年 -446 -746 -764 -789 -847 -970
    増減率 -7.9% -12.9% -3.6% 11.4% 13.0% -14.3% -23.9% -24.5% -25.3% -27.1% -31.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,024
増減数 -1,096
増減率 -35.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 13,724 14,813 15,949 16,822 16,993 16,223 15,196 14,607 14,204 13,692 12,902 11,837
(15~64)割合 64.0% 65.4% 66.3% 65.6% 64.7% 61.9% 58.8% 57.7% 57.6% 57.3% 56.0% 53.6%
 男 6,759 7,416 8,054 8,514 8,626 8,382 7,998 7,811 7,620 7,380 6,980 6,419
  割合 31.5% 32.7% 33.5% 33.2% 32.8% 32.0% 31.0% 30.9% 30.9% 30.9% 30.3% 29.1%
 女 6,965 7,397 7,895 8,308 8,367 7,841 7,198 6,796 6,584 6,312 5,922 5,418
  割合 32.5% 32.7% 32.8% 32.4% 31.8% 29.9% 27.9% 26.8% 26.7% 26.4% 25.7% 24.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,735 1,969 2,386 2,683 2,700 2,962 3,503 3,452 2,910 2,734 2,905 3,240
(65~74)割合 8.1% 8.7% 9.9% 10.5% 10.3% 11.3% 13.6% 13.6% 11.8% 11.4% 12.6% 14.7%
 男 772 863 1,084 1,266 1,269 1,440 1,720 1,649 1,429 1,400 1,503 1,705
  割合 3.6% 3.8% 4.5% 4.9% 4.8% 5.5% 6.7% 6.5% 5.8% 5.9% 6.5% 7.7%
 女 963 1,106 1,302 1,417 1,431 1,522 1,783 1,803 1,481 1,334 1,402 1,535
  割合 4.5% 4.9% 5.4% 5.5% 5.4% 5.8% 6.9% 7.1% 6.0% 5.6% 6.1% 7.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,045 1,356 1,748 2,156 2,673 3,214 3,519 3,934 4,531 4,715 4,615 4,490
(75~ )割合 4.9% 6.0% 7.3% 8.4% 10.2% 12.3% 13.6% 15.5% 18.4% 19.7% 20.0% 20.3%
 男 390 533 662 802 1,061 1,276 1,433 1,676 1,960 2,030 2,006 1,984
  割合 1.8% 2.4% 2.8% 3.1% 4.0% 4.9% 5.5% 6.6% 7.9% 8.5% 8.7% 9.0%
 女 655 823 1,086 1,354 1,612 1,938 2,086 2,258 2,571 2,685 2,609 2,506
  割合 3.1% 3.6% 4.5% 5.3% 6.1% 7.4% 8.1% 8.9% 10.4% 11.2% 11.3% 11.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.96% 14.68% 17.19% 18.86% 20.45% 23.56% 27.18% 29.18% 30.18% 31.19% 32.65% 35.01%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.70% 27.14% 28.81% 30.74% 34.64% 37.67% 39.23% 40.71% 42.73% 45.62% 47.49% 47.61%