長野県飯島町20384
1985年国調
2015年推計 
10.705人
9.277人
 1990年国調
2020年推計 
10.801人
8.680人
1995年国調 
2025年推計 
10.989人
8.67人
 2000年国調
2030年推計 
10.895人
7.451人
 2005年国調
2035年推計 
10.507人
6.829人
 2010年国調
2040年推計 
9.902人
6.216人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   10,705 10,801 10,989 10,895 10,570 9,902 9,277 8,680 8,067 7,451 6,829 6,216
 男 5,198 5,260 5,329 5,266 5,082 4,783 4,515 4,247 3,967 3,674 3,377 3,079
  割合 48.6% 48.7% 48.5% 48.3% 48.1% 48.3% 48.7% 48.9% 49.2% 49.3% 49.5% 49.5%
 女 5,507 5,541 5,660 5,629 5,488 5,119 4,762 4,433 4,100 3,777 3,452 3,137
  割合 51.4% 51.3% 51.5% 51.7% 51.9% 51.7% 51.3% 51.1% 50.8% 50.7% 50.5% 50.5%
・総人口増減
    増減数 803 899 1,087 993 668 基準年 -625 -1,222 -1,835 -2,451 -3,073 -3,686
    増減率 8.1% 9.1% 11.0% 10.0% 6.7% -6.3% -12.3% -18.5% -24.8% -31.0% -37.2%
年 少 人 口 2,138 1,950 1,720 1,617 1,391 1,172 979 835 713 612 541 485
(0~14)割合 20.0% 18.1% 15.7% 14.8% 13.2% 11.8% 10.6% 9.6% 8.8% 8.2% 7.9% 7.8%
 男 1,102 1,004 881 822 703 606 509 437 371 318 282 252
  割合 10.3% 9.3% 8.0% 7.5% 6.7% 6.1% 5.5% 5.0% 4.6% 4.3% 4.1% 4.1%
 女 1,036 946 839 795 688 566 470 398 342 294 259 233
  割合 9.7% 8.8% 7.6% 7.3% 6.5% 5.7% 5.1% 4.6% 4.2% 3.9% 3.8% 3.7%
・年少人口増減
    増減数 966 778 548 445 219 基準年 -193 -337 -459 -560 -631 -687
    増減率 82.4% 66.4% 46.8% 38.0% 18.7% -16.5% -28.8% -39.2% -47.8% -53.8% -58.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,295 1,186 1,257 1,164 1,162 958 810 716 643 580 502 423
    増減数 337 228 299 206 204 基準年 -148 -242 -315 -378 -456 -535
    増減率 35.2% 23.8% 31.2% 21.5% 21.3% -15.4% -25.3% -32.9% -39.5% -47.6% -55.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 308
増減数 -650
増減率 -67.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 6,824 6,860 6,862 6,581 6,363 5,712 5,100 4,583 4,116 3,713 3,305 2,897
(15~64)割合 63.7% 63.5% 62.4% 60.4% 60.2% 57.7% 55.0% 52.8% 51.0% 49.8% 48.4% 46.6%
 男 3,362 3,419 3,426 3,304 3,186 2,890 2,597 2,343 2,136 1,937 1,744 1,545
  割合 31.4% 31.7% 31.2% 30.3% 30.1% 29.2% 28.0% 27.0% 26.5% 26.0% 25.5% 24.9%
 女 3,462 3,441 3,436 3,277 3,177 2,822 2,503 2,240 1,980 1,776 1,561 1,352
  割合 32.3% 31.9% 31.3% 30.1% 30.1% 28.5% 27.0% 25.8% 24.5% 23.8% 22.9% 21.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,042 1,136 1,389 1,459 1,324 1,349 1,492 1,466 1,307 1,154 1,051 1,016
(65~74)割合 9.7% 10.5% 12.6% 13.4% 12.5% 13.6% 16.1% 16.9% 16.2% 15.5% 15.4% 16.3%
 男 453 504 650 671 619 653 737 743 644 572 530 509
  割合 4.2% 4.7% 5.9% 6.2% 5.9% 6.6% 7.9% 8.6% 8.0% 7.7% 7.8% 8.2%
 女 589 632 739 788 705 696 755 723 663 582 521 507
  割合 5.5% 5.9% 6.7% 7.2% 6.7% 7.0% 8.1% 8.3% 8.2% 7.8% 7.6% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 701 855 1,018 1,238 1,492 1,669 1,706 1,796 1,931 1,972 1,932 1,818
(75~ )割合 6.5% 7.9% 9.3% 11.4% 14.1% 16.9% 18.4% 20.7% 23.9% 26.5% 28.3% 29.2%
 男 281 333 372 469 574 634 672 724 816 847 821 773
  割合 2.6% 3.1% 3.4% 4.3% 5.4% 6.4% 7.2% 8.3% 10.1% 11.4% 12.0% 12.4%
 女 420 522 646 769 918 1,035 1,034 1,072 1,115 1,125 1,111 1,045
  割合 3.9% 4.8% 5.9% 7.1% 8.7% 10.5% 11.1% 12.4% 13.8% 15.1% 16.3% 16.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.28% 18.43% 21.90% 24.75% 26.64% 30.48% 34.47% 37.58% 40.14% 41.95% 43.68% 45.59%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.20% 33.00% 34.69% 37.74% 41.08% 45.91% 49.22% 51.45% 53.61% 55.97% 57.81% 59.06%