長野県南箕輪村20385
1985年国調
2015年推計 
9.910人
15.083人
 1990年国調
2020年推計 
10.666人
15.364人
1995年国調 
2025年推計 
12.133人
15.551人
 2000年国調
2030年推計 
13.404人
15.657人
 2005年国調
2035年推計 
13.620人
15.666人
 2010年国調
2040年推計 
14.543人
15.608人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   9,910 10,666 12,133 13,404 13,620 14,543 15,083 15,364 15,551 15,657 15,666 15,608
 男 4,963 5,339 6,054 6,672 6,799 7,267 7,530 7,663 7,739 7,776 7,762 7,722
  割合 50.1% 50.1% 49.9% 49.8% 49.9% 50.0% 49.9% 49.9% 49.8% 49.7% 49.5% 49.5%
 女 4,947 5,327 6,079 6,732 6,821 7,276 7,553 7,701 7,812 7,881 7,904 7,886
  割合 49.9% 49.9% 50.1% 50.2% 50.1% 50.0% 50.1% 50.1% 50.2% 50.3% 50.5% 50.5%
・総人口増減
    増減数 -4,633 -3,877 -2,410 -1,139 -923 基準年 540 821 1,008 1,114 1,123 1,065
    増減率 -31.9% -26.7% -16.6% -7.8% -6.3% 3.7% 5.6% 6.9% 7.7% 7.7% 7.3%
年 少 人 口 2,250 2,121 2,120 2,206 2,202 2,336 2,368 2,329 2,215 2,111 2,070 2,061
(0~14)割合 22.7% 19.9% 17.5% 16.5% 16.2% 16.1% 15.7% 15.2% 14.2% 13.5% 13.2% 13.2%
 男 1,163 1,104 1,093 1,128 1,131 1,226 1,232 1,209 1,130 1,078 1,057 1,052
  割合 11.7% 10.4% 9.0% 8.4% 8.3% 8.4% 8.2% 7.9% 7.3% 6.9% 6.7% 6.7%
 女 1,087 1,017 1,027 1,078 1,071 1,110 1,136 1,120 1,085 1,033 1,013 1,009
  割合 11.0% 9.5% 8.5% 8.0% 7.9% 7.6% 7.5% 7.3% 7.0% 6.6% 6.5% 6.5%
・年少人口増減
    増減数 -86 -215 -216 -130 -134 基準年 32 -7 -121 -225 -266 -275
    増減率 -3.7% -9.2% -9.2% -5.6% -5.7% 1.4% -0.3% -5.2% -9.6% -11.4% -11.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,319 1,326 1,687 1,988 1,868 1,876 1,767 1,652 1,613 1,643 1,663 1,639
    増減数 -557 -550 -189 112 -8 基準年 -109 -224 -263 -233 -213 -237
    増減率 -29.7% -29.3% -10.1% 6.0% -0.4% -5.8% -11.9% -14.0% -12.4% -11.4% -12.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,709
増減数 -167
増減率 -8.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 6,543 7,090 8,243 9,068 9,005 9,319 9,355 9,334 9,470 9,474 9,307 8,920
(15~64)割合 66.0% 66.5% 67.9% 67.7% 66.1% 64.1% 62.0% 60.8% 60.9% 60.5% 59.4% 57.2%
 男 3,345 3,623 4,248 4,646 4,643 4,787 4,828 4,821 4,911 4,901 4,820 4,610
  割合 33.8% 34.0% 35.0% 34.7% 34.1% 32.9% 32.0% 31.4% 31.6% 31.3% 30.8% 29.5%
 女 3,198 3,467 3,995 4,422 4,362 4,533 4,527 4,513 4,559 4,573 4,487 4,310
  割合 32.3% 32.5% 32.9% 33.0% 32.0% 31.2% 30.0% 29.4% 29.3% 29.2% 28.6% 27.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 692 852 1,077 1,180 1,224 1,458 1,745 1,824 1,656 1,645 1,827 2,081
(65~74)割合 7.0% 8.0% 8.9% 8.8% 9.0% 10.0% 11.6% 11.9% 10.6% 10.5% 11.7% 13.3%
 男 288 371 479 548 593 708 839 872 798 805 891 1,020
  割合 2.9% 3.5% 3.9% 4.1% 4.4% 4.9% 5.6% 5.7% 5.1% 5.1% 5.7% 6.5%
 女 404 481 598 632 631 750 906 952 858 840 936 1,061
  割合 4.1% 4.5% 4.9% 4.7% 4.6% 5.2% 6.0% 6.2% 5.5% 5.4% 6.0% 6.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 425 534 693 950 1,189 1,429 1,615 1,877 2,210 2,427 2,462 2,546
(75~ )割合 4.3% 5.0% 5.7% 7.1% 8.7% 9.8% 10.7% 12.2% 14.2% 15.5% 15.7% 16.3%
 男 167 193 234 350 432 547 631 761 900 992 994 1,040
  割合 1.7% 1.8% 1.9% 2.6% 3.2% 3.8% 4.2% 5.0% 5.8% 6.3% 6.3% 6.7%
 女 258 341 459 600 757 883 984 1,116 1,310 1,435 1,468 1,506
  割合 2.6% 3.2% 3.8% 4.5% 5.6% 6.1% 6.5% 7.3% 8.4% 9.2% 9.4% 9.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.27% 12.99% 14.59% 15.89% 17.72% 19.85% 22.28% 24.09% 24.86% 26.01% 27.38% 29.65%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.24% 24.33% 25.04% 27.07% 30.88% 33.05% 33.92% 35.38% 37.26% 40.01% 42.26% 43.20%