長野県中川村20386
1985年国調
2015年推計 
5.578人
4.855人
 1990年国調
2020年推計 
5.516人
4.639人
1995年国調 
2025年推計 
5.514人
4.408人
 2000年国調
2030年推計 
5.475人
4.169人
 2005年国調
2035年推計 
5.263人
3.936人
 2010年国調
2040年推計 
5.047人
3.986人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   5,578 5,518 5,514 5,475 5,263 5,074 4,855 4,639 4,408 4,169 3,936 3,689
 男 2,735 2,703 2,665 2,637 2,525 2,433 2,326 2,222 2,108 1,990 1,877 1,757
  割合 49.0% 49.0% 48.3% 48.2% 48.0% 48.0% 47.9% 47.9% 47.8% 47.7% 47.7% 47.6%
 女 2,843 2,815 2,849 2,838 2,738 2,641 2,529 2,417 2,300 2,179 2,059 1,932
  割合 51.0% 51.0% 51.7% 51.8% 52.0% 52.0% 52.1% 52.1% 52.2% 52.3% 52.3% 52.4%
・総人口増減
    増減数 504 444 440 401 189 基準年 -219 -435 -666 -905 -1,138 -1,385
    増減率 9.9% 8.8% 8.7% 7.9% 3.7% -4.3% -8.6% -13.1% -17.8% -22.4% -27.3%
年 少 人 口 1,101 1,061 1,034 886 763 646 613 557 495 454 431 412
(0~14)割合 19.7% 19.2% 18.8% 16.2% 14.5% 12.7% 12.6% 12.0% 11.2% 10.9% 11.0% 11.2%
 男 581 571 531 441 377 338 315 288 259 237 226 215
  割合 10.4% 10.3% 9.6% 8.1% 7.2% 6.7% 6.5% 6.2% 5.9% 5.7% 5.7% 5.8%
 女 520 490 503 445 386 308 298 269 236 217 205 197
  割合 9.3% 8.9% 9.1% 8.1% 7.3% 6.1% 6.1% 5.8% 5.4% 5.2% 5.2% 5.3%
・年少人口増減
    増減数 455 415 388 240 117 基準年 -33 -89 -151 -192 -215 -234
    増減率 70.4% 64.2% 60.1% 37.2% 18.1% -5.1% -13.8% -23.4% -29.7% -33.3% -36.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 651 601 573 535 469 433 429 385 378 371 316 302
    増減数 218 168 140 102 36 基準年 -4 -48 -55 -62 -117 -131
    増減率 50.3% 38.8% 32.3% 23.6% 8.3% -0.9% -11.1% -12.7% -14.3% -27.0% -30.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 243
増減数 -190
増減率 -43.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,461 3,298 3,214 3,201 3,050 2,892 2,605 2,383 2,199 2,061 1,925 1,775
(15~64)割合 62.0% 59.8% 58.3% 58.5% 58.0% 57.0% 53.7% 51.4% 49.9% 49.4% 48.9% 48.1%
 男 1,723 1,641 1,604 1,600 1,531 1,433 1,302 1,189 1,110 1,046 979 904
  割合 30.9% 29.7% 29.1% 29.2% 29.1% 28.2% 26.8% 25.6% 25.2% 25.1% 24.9% 24.5%
 女 1,738 1,657 1,610 1,601 1,519 1,459 1,303 1,194 1,089 1,015 946 871
  割合 31.2% 30.0% 29.2% 29.2% 28.9% 28.8% 26.8% 25.7% 24.7% 24.3% 24.0% 23.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 615 657 717 708 663 674 740 763 695 593 513 502
(65~74)割合 11.0% 11.9% 13.0% 12.9% 12.6% 13.3% 15.2% 16.4% 15.8% 14.2% 13.0% 13.6%
 男 263 289 327 327 314 327 360 374 327 272 248 246
  割合 4.7% 5.2% 5.9% 6.0% 6.0% 6.4% 7.4% 8.1% 7.4% 6.5% 6.3% 6.7%
 女 352 368 390 381 349 347 380 389 368 321 265 256
  割合 6.3% 6.7% 7.1% 7.0% 6.6% 6.8% 7.8% 8.4% 8.3% 7.7% 6.7% 6.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 401 502 549 680 787 862 897 936 1,019 1,061 1,067 1,000
(75~ )割合 7.2% 9.1% 10.0% 12.4% 15.0% 17.0% 18.5% 20.2% 23.1% 25.4% 27.1% 27.1%
 男 168 202 203 269 303 335 349 371 412 435 424 392
  割合 3.0% 3.7% 3.7% 4.9% 5.8% 6.6% 7.2% 8.0% 9.3% 10.4% 10.8% 10.6%
 女 233 300 346 411 484 527 548 565 607 626 643 608
  割合 4.2% 5.4% 6.3% 7.5% 9.2% 10.4% 11.3% 12.2% 13.8% 15.0% 16.3% 16.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
18.21% 21.00% 22.96% 25.35% 27.55% 30.27% 33.72% 36.62% 38.88% 39.67% 40.14% 40.72%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
32.81% 34.69% 35.46% 37.70% 42.20% 46.08% 48.84% 50.03% 51.00% 52.17% 53.07% 53.35%