長野県宮田村20388
1985年国調
2015年推計 
7.898人
8.903人
 1990年国調
2020年推計 
7.894人
8.765人
1995年国調 
2025年推計 
8.103人
8.567人
 2000年国調
2030年推計 
8.692人
8.344人
 2005年国調
2035年推計 
8.963人
8.110人
 2010年国調
2040年推計 
8.974人
7.870人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   7,898 7,894 8,103 8,692 8,968 8,974 8,903 8,765 8,567 8,344 8,110 7,870
 男 3,862 3,817 3,932 4,242 4,325 4,357 4,324 4,248 4,144 4,035 3,922 3,812
  割合 48.9% 48.4% 48.5% 48.8% 48.2% 48.6% 48.6% 48.5% 48.4% 48.4% 48.4% 48.4%
 女 4,036 4,077 4,171 4,450 4,643 4,617 4,579 4,517 4,423 4,309 4,188 4,058
  割合 51.1% 51.6% 51.5% 51.2% 51.8% 51.4% 51.4% 51.5% 51.6% 51.6% 51.6% 51.6%
・総人口増減
    増減数 -1,076 -1,080 -871 -282 -6 基準年 -71 -209 -407 -630 -864 -1,104
    増減率 -12.0% -12.0% -9.7% -3.1% -0.1% -0.8% -2.3% -4.5% -7.0% -9.6% -12.3%
年 少 人 口 1,677 1,411 1,287 1,419 1,528 1,485 1,376 1,290 1,183 1,089 1,044 1,031
(0~14)割合 21.2% 17.9% 15.9% 16.3% 17.0% 16.5% 15.5% 14.7% 13.8% 13.1% 12.9% 13.1%
 男 853 700 658 731 763 764 717 671 604 556 533 527
  割合 10.8% 8.9% 8.1% 8.4% 8.5% 8.5% 8.1% 7.7% 7.1% 6.7% 6.6% 6.7%
 女 824 711 629 688 765 721 659 619 579 533 511 504
  割合 10.4% 9.0% 7.8% 7.9% 8.5% 8.0% 7.4% 7.1% 6.8% 6.4% 6.3% 6.4%
・年少人口増減
    増減数 192 -74 -198 -66 43 基準年 -109 -195 -302 -396 -441 -454
    増減率 12.9% -5.0% -13.3% -4.4% 2.9% -7.3% -13.1% -20.3% -26.7% -29.7% -30.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,016 861 954 1,039 1,096 995 866 832 835 859 845 778
    増減数 21 -134 -41 44 101 基準年 -129 -163 -160 -136 -150 -217
    増減率 2.1% -13.5% -4.1% 4.4% 10.2% -13.0% -16.4% -16.1% -13.7% -15.1% -21.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 715
増減数 -280
増減率 -28.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 5,219 5,271 5,342 5,478 5,456 5,286 5,050 4,926 4,849 4,703 4,499 4,169
(15~64)割合 66.1% 66.8% 65.9% 63.0% 60.8% 58.9% 56.7% 56.2% 56.6% 56.4% 55.5% 53.0%
 男 2,567 2,604 2,649 2,760 2,738 2,659 2,561 2,495 2,474 2,395 2,303 2,146
  割合 32.5% 33.0% 32.7% 31.8% 30.5% 29.6% 28.8% 28.5% 28.9% 28.7% 28.4% 27.3%
 女 2,652 2,667 2,693 2,718 2,718 2,627 2,489 2,431 2,375 2,308 2,196 2,023
  割合 33.6% 33.8% 33.2% 31.3% 30.3% 29.3% 28.0% 27.7% 27.7% 27.7% 27.1% 25.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 594 710 908 1,016 977 1,039 1,201 1,124 919 917 986 1,106
(65~74)割合 7.5% 9.0% 11.2% 11.7% 10.9% 11.6% 13.5% 12.8% 10.7% 11.0% 12.2% 14.1%
 男 266 301 402 475 458 472 548 522 442 447 474 519
  割合 3.4% 3.8% 5.0% 5.5% 5.1% 5.3% 6.2% 6.0% 5.2% 5.4% 5.8% 6.6%
 女 328 409 506 541 519 566 653 602 477 470 512 587
  割合 4.2% 5.2% 6.2% 6.2% 5.8% 6.3% 7.3% 6.9% 5.6% 5.6% 6.3% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 408 502 566 779 1,005 1,165 1,276 1,425 1,616 1,635 1,581 1,564
(75~ )割合 5.2% 6.4% 7.0% 9.0% 11.2% 13.0% 14.3% 16.3% 18.9% 19.6% 19.5% 19.9%
 男 176 212 223 276 366 464 498 560 624 637 612 620
  割合 2.2% 2.7% 2.8% 3.2% 4.1% 5.2% 5.6% 6.4% 7.3% 7.6% 7.5% 7.9%
 女 232 290 343 503 639 701 778 865 992 998 969 944
  割合 2.9% 3.7% 4.2% 5.8% 7.1% 7.8% 8.7% 9.9% 11.6% 12.0% 11.9% 12.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.69% 15.35% 18.19% 20.65% 22.10% 24.56% 27.82% 29.08% 29.59% 30.58% 31.65% 33.93%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.97% 29.43% 30.78% 32.92% 36.10% 37.81% 38.76% 40.11% 41.71% 44.52% 45.43% 45.12%