長野県松川町20402
1985年国調
2015年推計 
13.511人
13.099人
 1990年国調
2020年推計 
13.422人
12.502人
1995年国調 
2025年推計 
13.617人
11.883人
 2000年国調
2030年推計 
14.070人
11.252人
 2005年国調
2035年推計 
14.117人
10.607人
 2010年国調
2040年推計 
13.676人
9.963人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   13,511 13,422 13,617 14,070 14,117 13,676 13,099 12,502 11,883 11,252 10,607 9,963
 男 6,644 6,456 6,548 6,786 6,818 6,566 6,267 5,967 5,661 5,345 5,024 4,707
  割合 49.2% 48.1% 48.1% 48.2% 48.3% 48.0% 47.8% 47.7% 47.6% 47.5% 47.4% 47.2%
 女 6,867 6,966 7,069 7,284 7,299 7,110 6,832 6,535 6,222 5,907 5,583 5,256
  割合 50.8% 51.9% 51.9% 51.8% 51.7% 52.0% 52.2% 52.3% 52.4% 52.5% 52.6% 52.8%
・総人口増減
    増減数 -165 -254 -59 394 441 基準年 -577 -1,174 -1,793 -2,424 -3,069 -3,713
    増減率 -1.2% -1.9% -0.4% 2.9% 3.2% -4.2% -8.6% -13.1% -17.7% -22.4% -27.1%
年 少 人 口 2,732 2,526 2,366 2,359 2,239 1,910 1,616 1,371 1,224 1,106 1,023 966
(0~14)割合 20.2% 18.8% 17.4% 16.8% 15.9% 14.0% 12.3% 11.0% 10.3% 9.8% 9.6% 9.7%
 男 1,410 1,270 1,175 1,202 1,115 958 800 700 628 568 525 496
  割合 10.4% 9.5% 8.6% 8.5% 7.9% 7.0% 6.1% 5.6% 5.3% 5.0% 4.9% 5.0%
 女 1,322 1,256 1,191 1,157 1,124 952 816 671 596 538 498 470
  割合 9.8% 9.4% 8.7% 8.2% 8.0% 7.0% 6.2% 5.4% 5.0% 4.8% 4.7% 4.7%
・年少人口増減
    増減数 822 616 456 449 329 基準年 -294 -539 -686 -804 -887 -944
    増減率 43.0% 32.3% 23.9% 23.5% 17.2% -15.4% -28.2% -35.9% -42.1% -46.4% -49.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,572 1,511 1,441 1,498 1,428 1,276 1,154 1,097 1,077 1,047 937 816
    増減数 296 235 165 222 152 基準年 -122 -179 -199 -229 -339 -460
    増減率 23.2% 18.4% 12.9% 17.4% 11.9% -9.6% -14.0% -15.6% -17.9% -26.6% -36.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 655
増減数 -621
増減率 -48.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 8,757 8,475 8,299 8,405 8,240 7,835 7,327 6,841 6,387 5,908 5,428 4,900
(15~64)割合 64.8% 63.1% 60.9% 59.7% 58.4% 57.3% 55.9% 54.7% 53.7% 52.5% 51.2% 49.2%
 男 4,396 4,191 4,123 4,168 4,109 3,901 3,646 3,382 3,163 2,937 2,706 2,457
  割合 32.5% 31.2% 30.3% 29.6% 29.1% 28.5% 27.8% 27.1% 26.6% 26.1% 25.5% 24.7%
 女 4,361 4,284 4,176 4,237 4,131 3,934 3,681 3,459 3,224 2,971 2,722 2,443
  割合 32.3% 31.9% 30.7% 30.1% 29.3% 28.8% 28.1% 27.7% 27.1% 26.4% 25.7% 24.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,208 1,427 1,751 1,810 1,729 1,801 1,874 1,882 1,705 1,578 1,543 1,518
(65~74)割合 8.9% 10.6% 12.9% 12.9% 12.2% 13.2% 14.3% 15.1% 14.3% 14.0% 14.5% 15.2%
 男 499 629 819 860 825 855 906 916 817 747 728 717
  割合 3.7% 4.7% 6.0% 6.1% 5.8% 6.3% 6.9% 7.3% 6.9% 6.6% 6.9% 7.2%
 女 709 798 932 950 904 946 968 966 888 831 815 801
  割合 5.2% 5.9% 6.8% 6.8% 6.4% 6.9% 7.4% 7.7% 7.5% 7.4% 7.7% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 814 994 1,201 1,496 1,909 2,130 2,282 2,408 2,567 2,660 2,613 2,579
(75~ )割合 6.0% 7.4% 8.8% 10.6% 13.5% 15.6% 17.4% 19.3% 21.6% 23.6% 24.6% 25.9%
 男 339 366 431 556 769 852 915 969 1,053 1,093 1,065 1,037
  割合 2.5% 2.7% 3.2% 4.0% 5.4% 6.2% 7.0% 7.8% 8.9% 9.7% 10.0% 10.4%
 女 475 628 770 940 1,140 1,278 1,367 1,439 1,514 1,567 1,548 1,542
  割合 3.5% 4.7% 5.7% 6.7% 8.1% 9.3% 10.4% 11.5% 12.7% 13.9% 14.6% 15.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.97% 18.04% 21.68% 23.50% 25.77% 28.74% 31.73% 34.31% 35.95% 37.66% 39.18% 41.12%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.91% 32.08% 34.81% 36.68% 39.73% 43.41% 45.64% 47.74% 49.71% 51.90% 53.41% 53.97%