長野県阿南町20404
1985年国調
2015年推計 
7.052人
4.986人
 1990年国調
2020年推計 
6.851人
4.555人
1995年国調 
2025年推計 
6.565人
4.171人
 2000年国調
2030年推計 
6.232人
3.827人
 2005年国調
2035年推計 
5.972人
3.524人
 2010年国調
2040年推計 
5.455人
3.239人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   7,052 6,851 6,565 6,232 5,972 5,455 4,986 4,555 4,171 3,827 3,524 3,239
 男 3,432 3,314 3,162 2,959 2,827 2,576 2,337 2,130 1,941 1,775 1,622 1,470
  割合 48.7% 48.4% 48.2% 47.5% 47.3% 47.2% 46.9% 46.8% 46.5% 46.4% 46.0% 45.4%
 女 3,620 3,537 3,403 3,273 3,145 2,879 2,649 2,425 2,230 2,052 1,902 1,769
  割合 51.3% 51.6% 51.8% 52.5% 52.7% 52.8% 53.1% 53.2% 53.5% 53.6% 54.0% 54.6%
・総人口増減
    増減数 1,597 1,396 1,110 777 517 基準年 -469 -900 -1,284 -1,628 -1,931 -2,216
    増減率 29.3% 25.6% 20.3% 14.2% 9.5% -8.6% -16.5% -23.5% -29.8% -35.4% -40.6%
年 少 人 口 1,078 975 887 780 688 578 502 435 400 370 359 344
(0~14)割合 15.3% 14.2% 13.5% 12.5% 11.5% 10.6% 10.1% 9.5% 9.6% 9.7% 10.2% 10.6%
 男 590 514 453 380 337 290 263 227 202 187 182 174
  割合 8.4% 7.5% 6.9% 6.1% 5.6% 5.3% 5.3% 5.0% 4.8% 4.9% 5.2% 5.4%
 女 488 461 434 400 351 288 239 208 198 183 177 170
  割合 6.9% 6.7% 6.6% 6.4% 5.9% 5.3% 4.8% 4.6% 4.7% 4.8% 5.0% 5.2%
・年少人口増減
    増減数 500 397 309 202 110 基準年 -76 -143 -178 -208 -219 -234
    増減率 86.5% 68.7% 53.5% 34.9% 19.0% -13.1% -24.7% -30.8% -36.0% -37.9% -40.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 667 581 527 500 446 380 399 414 411 373 322 271
    増減数 287 201 147 120 66 基準年 19 34 31 -7 -58 -109
    増減率 75.5% 52.9% 38.7% 31.6% 17.4% 5.0% 8.9% 8.2% -1.8% -15.3% -28.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 243
増減数 -137
増減率 -36.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 4,360 3,966 3,540 3,202 2,983 2,696 2,411 2,174 1,964 1,781 1,631 1,520
(15~64)割合 61.8% 57.9% 53.9% 51.4% 49.9% 49.4% 48.4% 47.7% 47.1% 46.5% 46.3% 46.9%
 男 2,171 2,016 1,824 1,636 1,556 1,402 1,219 1,068 948 837 765 697
  割合 30.8% 29.4% 27.8% 26.3% 26.1% 25.7% 24.4% 23.4% 22.7% 21.9% 21.7% 21.5%
 女 2,189 1,950 1,716 1,566 1,427 1,294 1,192 1,106 1,016 944 866 823
  割合 31.0% 28.5% 26.1% 25.1% 23.9% 23.7% 23.9% 24.3% 24.4% 24.7% 24.6% 25.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 908 1,014 1,146 1,084 916 796 754 742 643 570 498 413
(65~74)割合 12.9% 14.8% 17.5% 17.4% 15.3% 14.6% 15.1% 16.3% 15.4% 14.9% 14.1% 12.8%
 男 385 449 521 505 406 368 374 387 339 292 237 190
  割合 5.5% 6.6% 7.9% 8.1% 6.8% 6.7% 7.5% 8.5% 8.1% 7.6% 6.7% 5.9%
 女 523 565 625 579 510 428 380 355 304 278 261 223
  割合 7.4% 8.2% 9.5% 9.3% 8.5% 7.8% 7.6% 7.8% 7.3% 7.3% 7.4% 6.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 706 896 992 1,166 1,385 1,384 1,319 1,204 1,164 1,106 1,036 962
(75~ )割合 10.0% 13.1% 15.1% 18.7% 23.2% 25.4% 26.5% 26.4% 27.9% 28.9% 29.4% 29.7%
 男 286 335 364 438 528 515 481 448 452 459 438 409
  割合 4.1% 4.9% 5.5% 7.0% 8.8% 9.4% 9.6% 9.8% 10.8% 12.0% 12.4% 12.6%
 女 420 561 628 728 857 869 838 756 712 647 598 553
  割合 6.0% 8.2% 9.6% 11.7% 14.4% 15.9% 16.8% 16.6% 17.1% 16.9% 17.0% 17.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
22.89% 27.88% 32.57% 36.10% 38.53% 39.96% 41.58% 42.72% 43.32% 43.79% 43.53% 42.45%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
40.56% 45.10% 47.52% 49.49% 51.89% 54.63% 55.52% 56.16% 56.01% 55.16% 54.17% 52.55%