長野県阿智村20407
1985年国調
2015年推計 
7.731人
6.598人
 1990年国調
2020年推計 
7.807人
6.201人
1995年国調 
2025年推計 
7.798人
5.823人
 2000年国調
2030年推計 
7.757人
5.470人
 2005年国調
2035年推計 
7.548人
5.136人
 2010年国調
2040年推計 
7.036人
4.789人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   7,731 7,807 7,798 7,757 7,548 7,036 6,598 6,201 5,823 5,470 5,136 4,789
 男 3,745 3,780 3,733 3,709 3,595 3,345 3,116 2,920 2,737 2,564 2,393 2,216
  割合 48.4% 48.4% 47.9% 47.8% 47.6% 47.5% 47.2% 47.1% 47.0% 46.9% 46.6% 46.3%
 女 3,986 4,027 4,065 4,048 3,953 3,691 3,482 3,281 3,086 2,906 2,743 2,573
  割合 51.6% 51.6% 52.1% 52.2% 52.4% 52.5% 52.8% 52.9% 53.0% 53.1% 53.4% 53.7%
・総人口増減
    増減数 695 771 762 721 512 基準年 -438 -835 -1,213 -1,566 -1,900 -2,247
    増減率 9.9% 11.0% 10.8% 10.2% 7.3% -6.2% -11.9% -17.2% -22.3% -27.0% -31.9%
年 少 人 口 1,395 1,367 1,336 1,234 1,130 977 856 742 667 607 565 531
(0~14)割合 18.0% 17.5% 17.1% 15.9% 15.0% 13.9% 13.0% 12.0% 11.5% 11.1% 11.0% 11.1%
 男 717 704 662 628 578 511 431 376 338 308 287 270
  割合 9.3% 9.0% 8.5% 8.1% 7.7% 7.3% 6.5% 6.1% 5.8% 5.6% 5.6% 5.6%
 女 678 663 674 606 552 466 425 366 329 299 278 261
  割合 8.8% 8.5% 8.6% 7.8% 7.3% 6.6% 6.4% 5.9% 5.7% 5.5% 5.4% 5.4%
・年少人口増減
    増減数 418 390 359 257 153 基準年 -121 -235 -310 -370 -412 -446
    増減率 42.8% 39.9% 36.7% 26.3% 15.7% -12.4% -24.1% -31.7% -37.9% -42.2% -45.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 842 818 783 730 722 645 582 531 514 487 446 407
    増減数 197 173 138 85 77 基準年 -63 -114 -131 -158 -199 -238
    増減率 30.5% 26.8% 21.4% 13.2% 11.9% -9.8% -17.7% -20.3% -24.5% -30.9% -36.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 308
増減数 -337
増減率 -52.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 4,877 4,701 4,451 4,306 4,236 3,894 3,533 3,238 2,982 2,779 2,592 2,367
(15~64)割合 63.1% 60.2% 57.1% 55.5% 56.1% 55.3% 53.5% 52.2% 51.2% 50.8% 50.5% 49.4%
 男 2,421 2,360 2,211 2,174 2,127 1,943 1,755 1,613 1,487 1,384 1,291 1,187
  割合 31.3% 30.2% 28.4% 28.0% 28.2% 27.6% 26.6% 26.0% 25.5% 25.3% 25.1% 24.8%
 女 2,456 2,341 2,240 2,132 2,109 1,951 1,778 1,625 1,495 1,395 1,301 1,180
  割合 31.8% 30.0% 28.7% 27.5% 27.9% 27.7% 26.9% 26.2% 25.7% 25.5% 25.3% 24.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 927 1,036 1,174 1,107 921 811 891 971 865 728 636 627
(65~74)割合 12.0% 13.3% 15.1% 14.3% 12.2% 11.5% 13.5% 15.7% 14.9% 13.3% 12.4% 13.1%
 男 382 433 545 500 411 395 452 473 403 349 306 292
  割合 4.9% 5.5% 7.0% 6.4% 5.4% 5.6% 6.9% 7.6% 6.9% 6.4% 6.0% 6.1%
 女 545 603 629 607 510 414 439 498 462 379 330 335
  割合 7.0% 7.7% 8.1% 7.8% 6.8% 5.9% 6.7% 8.0% 7.9% 6.9% 6.4% 7.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 532 703 837 1,110 1,261 1,356 1,318 1,250 1,309 1,356 1,343 1,264
(75~ )割合 6.9% 9.0% 10.7% 14.3% 16.7% 19.3% 20.0% 20.2% 22.5% 24.8% 26.1% 26.4%
 男 225 283 315 407 479 497 478 458 509 523 509 467
  割合 2.9% 3.6% 4.0% 5.2% 6.3% 7.1% 7.2% 7.4% 8.7% 9.6% 9.9% 9.8%
 女 307 420 522 703 782 857 840 792 800 833 834 797
  割合 4.0% 5.4% 6.7% 9.1% 10.4% 12.2% 12.7% 12.8% 13.7% 15.2% 16.2% 16.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
18.87% 22.27% 25.79% 28.58% 28.91% 30.80% 33.48% 35.82% 37.33% 38.10% 38.53% 39.49%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
35.51% 37.84% 39.06% 39.80% 42.09% 46.16% 47.95% 48.77% 49.36% 50.66% 51.64% 52.20%