長野県下条村20411
1985年国調
2015年推計 
4.049人
4.144人
 1990年国調
2020年推計 
3.859人
4.070人
1995年国調 
2025年推計 
4.004人
4.014人
 2000年国調
2030年推計 
4.045人
3.957人
 2005年国調
2035年推計 
4.210人
3.909人
 2010年国調
2040年推計 
4.200人
3.855人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   4,049 3,859 4,004 4,075 4,210 4,200 4,144 4,070 4,014 3,957 3,909 3,855
 男 1,934 1,854 1,936 1,956 2,018 2,014 1,996 1,967 1,944 1,919 1,896 1,870
  割合 47.8% 48.0% 48.4% 48.0% 47.9% 48.0% 48.2% 48.3% 48.4% 48.5% 48.5% 48.5%
 女 2,115 2,005 2,068 2,119 2,192 2,186 2,148 2,103 2,070 2,038 2,013 1,985
  割合 52.2% 52.0% 51.6% 52.0% 52.1% 52.0% 51.8% 51.7% 51.6% 51.5% 51.5% 51.5%
・総人口増減
    増減数 -151 -341 -196 -125 10 基準年 -56 -130 -186 -243 -291 -345
    増減率 -3.6% -8.1% -4.7% -3.0% 0.2% -1.3% -3.1% -4.4% -5.8% -6.9% -8.2%
年 少 人 口 727 634 640 682 735 699 649 602 587 570 568 569
(0~14)割合 18.0% 16.4% 16.0% 16.7% 17.5% 16.6% 15.7% 14.8% 14.6% 14.4% 14.5% 14.8%
 男 359 324 328 343 372 347 323 298 304 295 294 294
  割合 8.9% 8.4% 8.2% 8.4% 8.8% 8.3% 7.8% 7.3% 7.6% 7.5% 7.5% 7.6%
 女 368 310 312 339 363 352 326 304 283 275 274 275
  割合 9.1% 8.0% 7.8% 8.3% 8.6% 8.4% 7.9% 7.5% 7.1% 6.9% 7.0% 7.1%
・年少人口増減
    増減数 28 -65 -59 -17 36 基準年 -50 -97 -112 -129 -131 -130
    増減率 4.0% -9.3% -8.4% -2.4% 5.2% -7.2% -13.9% -16.0% -18.5% -18.7% -18.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 440 386 425 423 423 430 425 419 437 450 434 408
    増減数 10 -44 -5 -7 -7 基準年 -5 -11 7 20 4 -22
    増減率 2.3% -10.2% -1.2% -1.6% -1.6% -1.2% -2.6% 1.6% 4.7% 0.9% -5.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 393
増減数 -37
増減率 -8.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 2,551 2,325 2,317 2,280 2,266 2,299 2,272 2,235 2,193 2,170 2,142 2,076
(15~64)割合 63.0% 60.2% 57.9% 56.0% 53.8% 54.7% 54.8% 54.9% 54.6% 54.8% 54.8% 53.9%
 男 1,270 1,164 1,168 1,142 1,134 1,154 1,134 1,113 1,078 1,070 1,056 1,025
  割合 31.4% 30.2% 29.2% 28.0% 26.9% 27.5% 27.4% 27.3% 26.9% 27.0% 27.0% 26.6%
 女 1,281 1,161 1,149 1,138 1,132 1,145 1,138 1,122 1,115 1,100 1,086 1,051
  割合 31.6% 30.1% 28.7% 27.9% 26.9% 27.3% 27.5% 27.6% 27.8% 27.8% 27.8% 27.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 441 495 616 565 497 473 495 521 492 454 430 452
(65~74)割合 10.9% 12.8% 15.4% 13.9% 11.8% 11.3% 11.9% 12.8% 12.3% 11.5% 11.0% 11.7%
 男 179 213 283 269 239 229 248 264 244 220 207 218
  割合 4.4% 5.5% 7.1% 6.6% 5.7% 5.5% 6.0% 6.5% 6.1% 5.6% 5.3% 5.7%
 女 262 282 333 296 258 244 247 257 248 234 223 234
  割合 6.5% 7.3% 8.3% 7.3% 6.1% 5.8% 6.0% 6.3% 6.2% 5.9% 5.7% 6.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 330 405 431 548 712 729 728 712 742 763 769 758
(75~ )割合 8.2% 10.5% 10.8% 13.4% 16.9% 17.4% 17.6% 17.5% 18.5% 19.3% 19.7% 19.7%
 男 126 153 157 202 273 284 291 292 318 334 339 333
  割合 3.1% 4.0% 3.9% 5.0% 6.5% 6.8% 7.0% 7.2% 7.9% 8.4% 8.7% 8.6%
 女 204 252 274 346 439 445 437 420 424 429 430 425
  割合 5.0% 6.5% 6.8% 8.5% 10.4% 10.6% 10.5% 10.3% 10.6% 10.8% 11.0% 11.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
19.04% 23.32% 26.15% 27.31% 28.72% 28.62% 29.51% 30.29% 30.74% 30.76% 30.67% 31.39%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
35.37% 38.38% 38.89% 39.63% 40.57% 41.71% 42.08% 42.04% 41.98% 42.68% 43.85% 43.16%