長野県喬木村20415
1985年国調
2015年推計 
7.304人
6.446人
 1990年国調
2020年推計 
7.242人
6.181人
1995年国調 
2025年推計 
7.111人
5.914人
 2000年国調
2030年推計 
7.089人
5.657人
 2005年国調
2035年推計 
6.912人
5.394人
 2010年国調
2040年推計 
6.692人
5.127人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   7,304 7,242 7,111 7,089 6,912 6,692 6,446 6,182 5,914 5,657 5,394 5,127
 男 3,607 3,556 3,500 3,460 3,353 3,250 3,149 3,033 2,921 2,796 2,671 2,544
  割合 49.4% 49.1% 49.2% 48.8% 48.5% 48.6% 48.9% 49.1% 49.4% 49.4% 49.5% 49.6%
 女 3,697 3,686 3,611 3,629 3,559 3,442 3,297 3,149 2,993 2,861 2,723 2,583
  割合 50.6% 50.9% 50.8% 51.2% 51.5% 51.4% 51.1% 50.9% 50.6% 50.6% 50.5% 50.4%
・総人口増減
    増減数 612 550 419 397 220 基準年 -246 -510 -778 -1,035 -1,298 -1,565
    増減率 9.1% 8.2% 6.3% 5.9% 3.3% -3.7% -7.6% -11.6% -15.5% -19.4% -23.4%
年 少 人 口 1,522 1,296 1,065 1,009 948 969 913 827 752 693 660 645
(0~14)割合 20.8% 17.9% 15.0% 14.2% 13.7% 14.5% 14.2% 13.4% 12.7% 12.3% 12.2% 12.6%
 男 814 713 571 529 498 512 471 429 389 358 342 333
  割合 11.1% 9.8% 8.0% 7.5% 7.2% 7.7% 7.3% 6.9% 6.6% 6.3% 6.3% 6.5%
 女 708 583 494 480 450 457 442 398 363 335 318 312
  割合 9.7% 8.1% 6.9% 6.8% 6.5% 6.8% 6.9% 6.4% 6.1% 5.9% 5.9% 6.1%
・年少人口増減
    増減数 553 327 96 40 -21 基準年 -56 -142 -217 -276 -309 -324
    増減率 57.1% 33.7% 9.9% 4.1% -2.2% -5.8% -14.7% -22.4% -28.5% -31.9% -33.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 825 747 682 715 649 618 514 466 484 491 497 475
    増減数 207 129 64 97 31 基準年 -104 -152 -134 -127 -121 -143
    増減率 33.5% 20.9% 10.4% 15.7% 5.0% -16.8% -24.6% -21.7% -20.6% -19.6% -23.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 390
増減数 -228
増減率 -36.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 4,513 4,431 4,214 4,128 3,984 3,671 3,438 3,220 3,070 2,971 2,820 2,561
(15~64)割合 61.8% 61.2% 59.3% 58.2% 57.6% 54.9% 53.3% 52.1% 51.9% 52.5% 52.3% 50.0%
 男 2,242 2,203 2,155 2,130 2,038 1,869 1,783 1,679 1,617 1,575 1,484 1,345
  割合 30.7% 30.4% 30.3% 30.0% 29.5% 27.9% 27.7% 27.2% 27.3% 27.8% 27.5% 26.2%
 女 2,271 2,228 2,059 1,998 1,946 1,802 1,655 1,541 1,453 1,396 1,336 1,216
  割合 31.1% 30.8% 29.0% 28.2% 28.2% 26.9% 25.7% 24.9% 24.6% 24.7% 24.8% 23.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 774 893 1,047 996 813 848 972 959 855 704 668 777
(65~74)割合 10.6% 12.3% 14.7% 14.0% 11.8% 12.7% 15.1% 15.5% 14.5% 12.4% 12.4% 15.2%
 男 340 392 480 442 367 431 476 457 415 341 345 413
  割合 4.7% 5.4% 6.8% 6.2% 5.3% 6.4% 7.4% 7.4% 7.0% 6.0% 6.4% 8.1%
 女 434 501 567 554 446 417 496 502 440 363 323 364
  割合 5.9% 6.9% 8.0% 7.8% 6.5% 6.2% 7.7% 8.1% 7.4% 6.4% 6.0% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 495 622 785 956 1,165 1,200 1,123 1,176 1,237 1,289 1,246 1,144
(75~ )割合 6.8% 8.6% 11.0% 13.5% 16.9% 17.9% 17.4% 19.0% 20.9% 22.8% 23.1% 22.3%
 男 211 248 294 359 448 437 419 468 500 522 500 453
  割合 2.9% 3.4% 4.1% 5.1% 6.5% 6.5% 6.5% 7.6% 8.5% 9.2% 9.3% 8.8%
 女 284 374 491 597 717 763 704 708 737 767 746 691
  割合 3.9% 5.2% 6.9% 8.4% 10.4% 11.4% 10.9% 11.5% 12.5% 13.6% 13.8% 13.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
17.37% 20.92% 25.76% 27.54% 28.62% 30.60% 32.50% 34.54% 35.37% 35.23% 35.48% 37.47%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
32.57% 35.54% 38.12% 40.33% 43.36% 45.82% 46.66% 46.60% 47.29% 49.74% 50.37% 49.72%